スタートアップ経営者がサービス利用を検討する際に考えることについて話せます
■背景
2023年6月、京都で創業した私たちのweb3スタートアップは事業開発コンサルティング、サービス・組織マーケティング、及び自社サービス開発に取り組んでいます。
経営者として業務委託メンバーと共に働く中で、webサービスやシステムの選択は事業成功の鍵を握ります。ここでは、スタートアップにおけるwebサービスの検討と利用にあたって重要な考慮点、決定のトリガー、そして私たちの実際の取り組みについて話します。
スタートアップでは資源が限られているため、効率的でスケーラブルなwebサービスの選定が不可欠です。初期段階では低コストで迅速に実装できるソリューションを求めつつ、将来的な成長と拡張性も視野に入れる必要があります。また、サービスの信頼性、セキュリティ、サポート体制なども重要な判断基準となります。
■話せること
低コストでの実装: 私たちは限られた予算内で最大の効果を得るために、オープンソースのツールやフリーミアムモデルのサービスを積極的に利用しています。具体的にはプロジェクト管理にはTrelloやAsana、コミュニケーションにはSlackやDiscord、ドキュメント共有にはGoogle Driveを利用しています。
スケーラビリティと柔軟性: 私たちのビジネスは成長しており、拡張性の高いクラウドベースのソリューションを選択しました。AWSやGoogle Cloud Platformを使って、需要の変動に応じてリソースをスケールアップ・ダウンできるようにしています。
取捨選択: お金を取るか、時間を取るか。特に経理についてはとても頭を悩ませました。節約して誰にも頼らず無料で可能な範囲で自分ですべて処理するか、多少お金をかけてでも自分が本当に取組むべき物事に時間を割けるような状況に投資するか。
これらの経験を踏まえ、私はスタートアップが直面するwebサービスやシステムの選定における課題、解決策、そして実践的な知見について、相談者の皆様にアドバイスを提供することができます。