スタートアップ経営者がサービス利用を検討する際に考えることについて話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
2023年6月、京都で創業した私たちのweb3スタートアップは事業開発コンサルティング、サービス・組織マーケティング、及び自社サービス開発に取り組んでいます。
経営者として業務委託メンバーと共に働く中で、webサービスやシステムの選択は事業成功の鍵を握ります。ここでは、スタートアップにおけるwebサービスの検討と利用にあたって重要な考慮点、決定のトリガー、そして私たちの実際の取り組みについて話します。
スタートアップでは資源が限られているため、効率的でスケーラブルなwebサービスの選定が不可欠です。初期段階では低コストで迅速に実装できるソリューションを求めつつ、将来的な成長と拡張性も視野に入れる必要があります。また、サービスの信頼性、セキュリティ、サポート体制なども重要な判断基準となります。

■話せること
低コストでの実装: 私たちは限られた予算内で最大の効果を得るために、オープンソースのツールやフリーミアムモデルのサービスを積極的に利用しています。具体的にはプロジェクト管理にはTrelloやAsana、コミュニケーションにはSlackやDiscord、ドキュメント共有にはGoogle Driveを利用しています。

スケーラビリティと柔軟性: 私たちのビジネスは成長しており、拡張性の高いクラウドベースのソリューションを選択しました。AWSやGoogle Cloud Platformを使って、需要の変動に応じてリソースをスケールアップ・ダウンできるようにしています。

取捨選択: お金を取るか、時間を取るか。特に経理についてはとても頭を悩ませました。節約して誰にも頼らず無料で可能な範囲で自分ですべて処理するか、多少お金をかけてでも自分が本当に取組むべき物事に時間を割けるような状況に投資するか。

これらの経験を踏まえ、私はスタートアップが直面するwebサービスやシステムの選定における課題、解決策、そして実践的な知見について、相談者の皆様にアドバイスを提供することができます。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

早稲田大学文化構想学部卒業後、将来の夢であった警視庁警察官として約2年半勤務。人や社会を守る職務を通じて、現場での判断力・対応力を鍛える。その後、京都の老舗喫茶店にてサービス業を経験し、ホスピタリティや接客に関する感性を磨く。

2018年に株式会社日本ビジネス開発へ入社。ソフトウェア受託開発部門にてAIを活用した新規事業開発に従事し、要件定義から開発推進までを担当。翌年より人事部へ異動し、中途・新卒採用、制度設計、業績改善支援、労務管理など幅広く経験。特にITエンジニアの採用に強みを持ち、媒体選定・エージェント連携・広告作成まで一気通貫で実施。採用戦略の立案・実行をリードし、組織拡大に貢献。

2023年6月に独立し、Netsujo株式会社を創業。代表取締役として、Web3領域を中心としたアプリ開発・システムコンサルティングを展開。ブロックチェーンやNFTの活用による地方創生、観光DX、コミュニティマーケティングの推進を得意とし、自社サービスの開発・運用も行っている。また、仲間とともに暗号資産をテーマとしたバーの経営、独自トークンの発行・運用も手がけ、リアルとデジタルの融合による体験設計に取り組んだ。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥40,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック