失敗しないBPOビジネスの展開の方法について話せます
■背景
BPOサービスを事業とする場合、意識しなければならない事はそれは「派遣事業でもコールセンターでもない」という事です
派遣会社やコールセンター会社が、BPOサービスに展開しようとする際、この点を認識できていないことで、多くのトラブルや事業としての失敗を生んでいます。
例えば、「成果物」「請負契約」といった条件が加わり、業務品質に対する責任は非常に厳しくなります。業務システムやセンターコストを含む収益構造をきっちり立てておかないと、派遣業よりも収益が悪化するリスクもあります。
これれはほんの一例ですが、私は過去15年以上に渡ってBPO事業会社においては、センター型BPO事業を立ち上げ、また事業本部の品質管理責任者として業務センターの品質維持とトラブル防止策を、さらに人事採用責任者として採用・若手社員のSV育成を実施してきました。
また同会社の本社経営企画・管理本部においては、自社内のフロントオフィス、バックオフィスの業務プロセスにおいて、業務効率化とコスト削減、トラブル防止施策の社内横断プロジェクトのPMを担当しました。
■話せること
・収益を悪化させ、事業リスクを生む、「やってはならない」BPOとは
・品質トラブルを撲滅する王道とは
・BPOビジネスと「契約社員」「パート社員」「派遣社員」の関係性
・BPOビジネスにとっての業務システム構築の要点
など
■その他
・具体的に質問者の(BPO会社)の現状課題を伺って、対策などの方法論を話し合う(壁打ち)も承ります。
・ご要望に応じて別途、現場改善・事業改善・業務設計コンサルタント(業務委託)も承っております
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
BPOセンターサービスの立ち上げ手順について話せます
¥50,000~■背景 コロナ以降、派遣事業会社やコールセンター専業会社による事業横展開、あるいは中小企業による新規事業開拓の対象としてBPOサービスへの参画を検討している企業が増えています。 BPOサービスで最も収益性の高い「センター型サービス」は、派遣やコールセンターの知見では構築できません。 営業~受注~立ち上げ→運用に至るBPOサービスならではの要点を示し、BPOセンター立ち上げを企画している企業様へのアドバイスとしたいと思います。 ■話せること ・どの分野、どの産業へのBPOサービスを目指すか ・コールは設備産業、BPOは? ・中小企業にとってBPOの競合はBPOではない ・業務プロセス設計だけで収益が上がる仕組み ・見積で収益構造が変わる ・BPOサービスに必要な業務システム ・サービスインしてからが本当の営業? など
-
BPOビジネスのトレンドについて話せます
¥50,000~■背景 「BPO市場のニーズに構造変化が起きている」 コロナ過以降、BPO市場にはいくつかの変革が生まれてきています。 コロナ過からコロナ後に掛けてBPO事業の変化の実体験と、戦略系コンサルや事業会社の活動などを総合的に判断し、現在と将来のBPO事業に起きる変化についてお話いたします。 派遣事業、コールセンター事業からBPO事業への転換を検討されている企業様にとって、戦略のヒントとなれば幸いです。 ■話せること ・これまで派遣事業が主戦場であった市場がBPO市場に変化・拡大してきている ・新規BPOサービスの芽は実は不変的な法則で生まれる ・コールセンター市場はどうなる ・派遣事業の変化 ・BPOシェアの変化 ・大企業のBPO離れが起きる? ・今後のBPOサービスのトレンドは
-
社員教育の手法について話せます
¥50,000~■背景 グローバルBPOサービスのトランスコスモスにて、新規事業開拓のための子会社設立後、親会社の事業部を統合し新規事業本部の副本部長として、採用・教育・品質管理を担当しました。 本社管理総括の部長として、ホワイトカラーの生産性向上とマネジメント育成のための施策を実行しました。 当該会社は「人に付加価値を与え、付加価値とともにサービスを売る」を根本規範としており、新入社員のみならず既存社員・中途社員それぞれに様々な付加価値教育施策を実施しています。 これらの社員教育の在り方や、それぞれの世代や目的に適した教育メソッドはどのように考えるのか、社員育成に課題を持つ経営者や人事担当様へのヒントとなるお話をいたします。 ■話せること ・新入社員教育(入社前と入社後) ・入社2,3年社員層への教育 ・中堅層への教育 ・ガバナンス教育、内部統制教育など経営課題対策 などを、目的別の手法についてお話いたします。 成功例だけでなく、失敗例もあります。どのように失敗したか理解することで、あるべき付加価値社員の育成方法を理解いただきます。 また、依頼者様の検討中の施策についての壁打ちも承ります。