店舗開発・仲介で成果を出す実践ノウハウありますについて話せます
¥50,000~
■背景
私は株式会社セブン‐イレブン・ジャパンで約31年在籍し、そのうち27年間を新規出店開発部門にて担当者・マネジャーとして従事しました。
その期間、コンビニ業界の出店戦略は大きく変化しており、3つのフェーズを体験しています。
【初期】「やりたい人を探し、口説く」ダイレクト訪問型開発
【転換期】1万店舗突破後、出店余地の減少と“案件枯渇”時代に突入(第一次S&B)
【成熟期】“人よりも場所”を起点にした戦略型開発(立地産業化)へのシフト
この中で、私は“勘と経験”に頼る開発から、“客観データに基づく出店手法”へ切り替えるプロセスを自ら経験し、体系化してきました。
■話せること
このセッションでは、店舗開発や仲介業務で「成果が出る人/出ない人」の違いを、実例と手順で明確にし、
再現性のある成功パターン(出店情報地図方式)とその活用法についてお話しします。
以下のようなトピックが対象です:
成果が出ない開発担当者の「共通パターン」と打開の一手
出店判断を誤らない「候補地の客観的な見極め方」
ダイレクト訪問型と立地起点型、それぞれのメリット・限界・使い分け
店舗開発で成果を出し続ける“情報ネットワーク”の作り方
地図を使った「エリア強弱の見える化」と社内展開の工夫
■実績と成果
【個人成績】開発担当者として全国1位を1度獲得、常に上位ランクイン
【組織成果】マネージャーとして全国2位、延べ293店舗をサポート
【手法確立】「出店情報地図方式」による候補地管理・選定・提案手法を開発
【社内導入】従来型開発の限界を打破し、新手法を研修・現場支援で展開
【普及課題】手法定着に時間がかかった理由も分析し、育成モデルに反映
■乗り越えた課題
出店スタイルの転換期に、多くの開発担当者が成果を出せず苦しむ中、
私は「勘や経験の裏付けとなるデータ分析」と「地図を軸とした出店戦略」への切り替えに挑戦。
仮説を地図上に落とし込む“候補地の見える化”
曖昧だった“売れる/売れない”判断を定量評価に変換
手法を組織に浸透させるためのトレーニング・マニュアル整備
これらにより、再現性と共有性を両立した**“個人のノウハウ”から“チームの成果”への転換**を果たしました。
■お応えできるご相談分野
店舗開発で成果が出ない担当者の動きを改善したい
出店判断を経験や勘だけでなく、ロジックで説明できるようにしたい
社内で出店候補地の基準や地図整理をルール化したい
仲介業として“提案が採用される案件の出し方”を学びたい
成果が出る人・出ない人の“違い”を組織に浸透させたい
■補足情報
対応地域:東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県ほか全国
過去役職:開発担当者(10年)、マネージャー(8年)、出店審査部門(4年)
担当案件規模:年間出店800店、累計店舗数20,000超の開発戦略に貢献
得意な支援:成果が出る“行動と手順”の設計・教育・社内導入支援
“気合いと根性”に頼らず、地に足ついた出店開発で成果を出したい方に、最短距離の道をお伝えできます。
店舗開発に悩む現場・マネジメント層の方にとって、突破口となる時間をご提供します。