フレキシブル搬送システムについて話せます
■背景
半導体装置メーカー、自動車組立ラインで経験したロボット、ローラーコンベア、リニアガイド、ベルトコンベア等を使用した搬送システムの課題とソリューションについて仕様作成、装置設計、制御設計、コストダウンについて話せます。
設計課長として200億規模の装置を立ち上げました。
■話せること
生産ライン検討・設備設計・立ち上げの課題
・位置停止精度
繰返し位置精度±0.05mm以下であればサーボ、インバータ、ステッピングモータを選定位置決めのメカ基準位置の明確化が必要。位置決めジグを作成して押し付け調整で対応する
・駆動機構選定
ボールねじ、リニアガイド、ベルト機構などの伝達機構の選定でコストと耐久性の課題。
・回生有無の確認
負荷の重量及び加減速時間により回生抵抗が必要な場合がありモータ選定の際に検討が
必要である。
・パーティクル発生しない素材の選定
ワークとコンベアの接触がゼロの磁気浮上モータの採用などが検討課題重量が500kgを超えるワークについては技術検証中。
・タクト検討
タクトを考慮したメカ機構、サーボインバータ、エアのどれを駆動系に選ぶか。
・停電時の対応
停電時にJOG機能を使用して機器同士が干渉しない位置まで移動させて原点復帰を行うので復旧作業に時間がかかっている。
→サーボの場合はABS機能により位置情報の保持を行い
・上下流システムとのインタフェース不具合
上下流装置間で乗り継ぎ時にトラブルが発生した場合の復旧方法等について仕様通りに設計されていないことが多い。IF仕様にて双方で合意の上で設計するようにしている。
・予知保全
搬送系は繰り返し動作させるためにボールねじ、ベアリングの摩耗、リンク部のがたつきなど故障する前に予防できる機構をIOT対応した。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
半導体設備の配管用保護ライナー及びその材料(PTFEなど)について話せます
¥50,000~■背景 半導体洗浄装置メーカでは半導体製造向けに化学洗浄・レジスト処理装置を展開しており、 半導体業界ではPTFEが化学薬品配管で広く使われるとされており、液体ラインの多くにはPTFE保護ライナーが搭載されています。 ■話せること ①半導体設備の配管用保護ライナーで特にPTFEが必要とされるのはどの部分になるのか ②半導体設備の配管用PTFE保護ライナーはどのようなサプライチェーンで製造から実装までされているのか ③半導体設備の配管用PTFE保護ライナーは今後市場として伸びる可能性があるのか ④半導体設備の配管用PTFE保護ライナーは今後どのような材料特性が要求されるか
-
製造業の課題と業務効率化について話せます
¥50,000~■背景 中小企業向けDXを提供するサービス運用にてタブレット等のデバイスを用いて業務効率化を導入しております。 ・最新デバイスの特徴、トレンド ・最新デバイスを用いたDXのソリューション営業を行う際に意識すべきポイントや留意点 ■話せること ■ 人手不足・技能伝承の困難 少子高齢化:熟練技能者の退職と若手採用難により、技能ギャップが深刻化。 外国人労働者依存:制度・言語・教育コストなど、安定運用の障壁が残る。 暗黙知の形式知化の必要性が急務。 ■ 設備老朽化・維持管理コストの増大 稼働30年以上の装置が多く、部品供給終了や故障頻度の増加が課題に。 DX以前にIoTセンサ設置やPLC更新などの「リノベーション」が必要なケース多数。 ■ デジタル化・スマートファクトリー推進 一部大企業はAI・IoT・MES導入を進めているが、多くの中堅中小は実装段階に至らず。 経営者の「デジタル投資に対する費用対効果への不信感」が壁。 ■ ESG/GX(グリーントランスフォーメーション)要請 脱炭素対応・エネルギー管理が取引先からの新たな要求条件になりつつある。 可視化(例:電力の見える化)から始めるケースが多い。
-
製造工場におけるPFAS処理について話せます
¥50,000~■背景 主に半導体用流量計の製造におけるPFA樹脂部品の洗浄および成型工程において、PFAS含有薬品が使用され、洗浄排水として排出されております。PFAS処理に関連する対応が行われており装置の評価、処理システム導入時の製品設計・要件整理といった形で関与しています。 ■話せること ・PFAS排出の全般的な工程について ・PFAS処理における、おおよその排水処理量について ・排出しているPFASの種類について ・PFAS排出時のおおよその濃度について ・PFASのモニタリング手法とその分析頻度について ・PFAS処理の方法について ・活性炭 / イオン交換樹脂 / RO膜処理における処理方法と効率について