公立学校・幼稚園、教育委員会の備品・新規事業の予算確保と執行について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
☆企業の経営企画室部長から公立高等学校長、教育委員会教育長に転身し、企業やNPOと協働した教育活動を進めました。この時、その予算確保・配当・執行は外部から見えずらいことに気付きました。誰が、どのように協議し、いつ意思決定するのか、外部から見えやすくすれば、民間の人材とノウハウを活用した公教育ができると考えます。
■話せること
☆学校予算は新年度4月の教育委員会主催の「学校配当予算説明会」から始まります。
☆当年度の備品購入の流れは次の通りです。
 学校で「備品購入伺い」の作成⇒教育委員会による「業者選定→見積もり合わせ→契約→納品→検収」の実施⇒金額によっては首長(市長村長)部局と協議します。
 注)この時、学校側、教育委員会にお任せにならないことが大切です。
☆翌年度の備品、新事業の予算確保は次の通りです。
 学校又は教育委員会による備品・新事業の提案⇒教育委員会による「ヒアリング→査定→学校運営協議会で協議→教育委員会で審議」⇒首長(市長村長)部局による「ヒアリング→総合教育会議→査定」⇒議会による「総務文教委員会と全員協議会でなどのヒアリング→審議」⇒予算承認・配当⇒教育委員会より学校に伝達されます。
注)要望や要求の取りまとめ・提出は一括です。これは首長部局の来年度予算作成の流れと同時です(多くの自治体は10月末の締めとなります。従って、夏休み前の検討が必要です)。
☆公立学校組織に新規事業を提案する時、次の留意も必要です。
1)多くの教育公務員はビジネス文書作成が不慣れなため、充実した企画提案者の持ち込みが有効です。
2)学校運営協議会(コミュニティスクール)、総合教育会議などが設置され、機能している自治体は決定の流れが円滑です。
3)学校側の「したことない。むずかしい。大変だ」の発言で弱気にならないことです。
 特に、3)は新規事業の導入に大きく影響します。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

 会社員を経て、県立高等学校長、教育委員会教育長、大学教員、そして、今、公教育と社会を繋ぐ活動をしています。
 会社員としては、新規事業の企画、他社との事業統合、海外現地法人(フランス)の新設とその経営などをしました。この間、海外(フランス)で子女を教育し、フランスの公教育と企業との連携も経験しました。
 公務員としては、公募で県立高等学校長となり、4校に勤めました。その後、教育委員会教育長となりました。そこでは、企業と協働した教育に取り組みました。この間、2011年の東日本大震災の被災地で勤務し、財源の再編成と学校組織の統合をしました。その後、公立大学の教員(常勤)として、企業と連携したキャリア教育をしました。 
 2022年より、神奈川県生涯学習審議会委員、2024年より、神奈川県川崎市社会教育委員会委員、公教育と企業が連携した教育を企画するコンサルタントとしています。この間、自ら、リカレント教育、リスキリングに努めて参りました。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

問い合わせ

取引の流れ


似ているトピック