eNPS・ESサーベイの戦略的活用法について話せます

エキスパート

氏名:開示前


ESサーベイを実施しても、結果をどう解釈し、どのように行動につなげるかで成果は大きく分かれます。
私はこれまで、3,000名規模の企業にて、ESサーベイを活用した離職率の低減と組織活性化の仕組みづくりに取り組んできました。単発の分析やレポート提出にとどまらず、「組織の意思決定とつながる運用設計」まで構築・推進した経験があります。

このプロジェクトは3名体制で動き、私はプロジェクトマネージャーとして、運用・分析・経営報告・人事施策への接続までを統括しました。

具体的な取り組みは以下の通りです:

・1,500~2,500名規模を対象としたESサーベイ設問の設計(経営と現場双方の関心を反映)
・毎月の調査運用と傾向分析、役員会・経営会議での共有に耐えうるレポート設計
・eNPS(従業員ロイヤルティ指標)を起点とした重点領域の抽出と改善施策の展開
・サーベイ結果から「退職リスクの高い層」を特定し、ピンポイントなリテンション施策を実施
・異動・配属・任用など、意思決定に直結する人事施策とESサーベイ結果を接続

この取り組みの結果、離職率を約10%改善。採用コストの削減やパフォーマンス維持にもつながり、最終的には数十億円規模の業績インパクトをもたらすことができました。

ただし、ここで重要なのは「数字」よりも、「なぜうまくいったか」の構造です。
このプロジェクトで意識したのは、「離職率を下げること」自体を目的にしなかったことです。

離職率という指標はあくまで結果であり、それだけを追うと現場や経営との温度差が生まれます。そこで私は、

「この離職を防ぐことで、どの業績指標にどう影響があるか?」

「離職改善は、経営にとって何を守る/伸ばすことにつながるのか?」
という視点を起点に、サーベイ設計と施策優先順位を整理。これにより、役員層の巻き込みや現場施策の一体化がスムーズになりました。

以下のようなお悩みを持つ企業様にとって、私の経験は特にお役に立てると感じています。

・採用と定着が売上に直結するビジネスモデル(人材、物流、店舗、営業組織など)
・離職率を減らしたいが、サーベイを実施しても「次の一手」が見えていない
・サーベイ結果はあるが、人事施策や異動・配属と接続できていない
・経営層にとっても納得感のある「意味ある分析・レポート」がつくれていない

多くの企業で、ESサーベイは「導入して終わり」または「実施したけれど行動につながらない」ものになりがちです。
しかし、本来サーベイは“組織の変化に必要な兆し”を拾い、次の一手を導くツールであるべきです。

そのためには、単なる分析スキルではなく、

・組織のどこに変化が必要かを見極める眼
・経営と現場をつなぐストーリー設計
・打ち手を現実的な施策に落とし込む企画力

が求められます。

私は東京本社の3,000名規模の企業にて、プレイングマネージャーとしてサーベイ設計・レポート設計・組織開発施策の推進を一貫して担ってきました。
制度やデータに寄りすぎず、現場の反応・マネージャーの支援・タイミングの重要性など、“人が動く仕組み”を意識した施策づくりを心がけてきました。

「ESサーベイは実施しているけれど、活かせていない気がする」
「経営や役員にどう伝えれば納得してもらえるかわからない」
「データと施策をどうつなげばいいか整理したい」
そんな方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

抽象的な理論ではなく、**実務ベースで“明日使える視点”**をお届けできればと思っています。
必要に応じて、レポートテンプレートや報告プレゼンの構成など、具体的なツール面でもご支援可能です。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

リクルートにて10年間、人材紹介領域の法人営業・キャリアアドバイザー業務に加え、人事部門にて労務を含む人事領域全般を経験。育成、制度運用、組織開発、労務対応まで幅広く担当し、制度と現場の接続にこだわった人事企画・運用を実践。

その後、ビザスクにて人事責任者を務め、全社の人事機能をゼロから整備。スタートアップから上場企業フェーズへの移行期において、評価制度の刷新、大量採用の戦略立案、人員計画、育成体系構築、組織活性施策の立案と実行までを一貫して推進。

人事制度の「設計」にとどまらず、「制度が現場で正しく機能すること」を重視し、評価者研修、フィードバック設計、異動制度の運用支援など、制度運用の質を高める取り組みを多数実施。

これまでに対応してきた領域は以下の通り。

【人事領域の実績】
・新卒/中途(Biz/Dev)採用戦略の立案と実行
・100名規模の採用体制構築、媒体選定、KPI設計、エージェントマネジメント
・人員計画・採用計画の設計と経営会議への提案
・等級/評価/報酬制度の構築・運用・見直し
・異動・任用制度の設計、任用委員会の構築と運営支援
・評価会議設計、主観排除のルール整備、ファシリテーション
・フィードバック面談の仕組み化と面談内容のガイドライン化
・メンター制度/社内公募/社内大学などの制度導入
・育成支援組織の立ち上げと職能定義・育成体系の構築
・ESサーベイ/eNPS分析を起点とした組織課題特定と打ち手設計
・経営メンバーとしての人事ポリシー策定・CHRO機能の立ち上げ
・労務対応全般(ハラスメント対応、就業規則整備、労基対応など)

【その他経験】
・コーポレート部門の運営(予算・業績管理、営業支援、制度推進)
・IPO準備対応(内部統制、人的資本開示、監査法人対応)
・ITエンジニア領域のキャリアアドバイザー/法人営業(計3年)

スタートアップの立ち上げ期から上場企業フェーズまで、制度設計と制度運用、現場接続に精通しています。「制度を作ったのに運用が定着しない」といった課題に対して、戦略・設計・現場展開まで一貫したご支援が可能です。


職歴

株式会社バトンズ

  • 執行役員 2024/1 - 現在

ビザスク

  • Head of Japan HR 2021/8 - 2023/12

リクルート

  • マネージャー 2010/10 - 2021/7

HR系コンサルティングファーム

  • リーダー 2009/4 - 2010/3

西日本電信電話株式会社

  • メンバー 2006/4 - 2009/5

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥30,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック