住宅・建築・建設分野の転職希望者に「勝てるエントリーシート」を書いてもらう方法をお伝えできます!
¥30,000~
■1.具体的な経験の内容
私は大学卒業後、計34年間にわたり、建設4分野(建築・建設コンサルタント・住宅リフォーム・建材メーカー)をクロスオーバー的に経験し、エンジニアとしてキャリアアップしてきました。
■2.実績や成果
34年の職務において、
①異なる分野:住宅・建築・土木(建設コンサルタント)分野
②異なる顧客:B to B(民間・官庁顧客)・B to C(住宅リフォーム)
③異なる職域:技術(調査・計画・設計・施工管理)、営業(住宅リフォーム)、事業・商品企画(メーカー)
を幅広く経験し、転職のたびにキャリアアップ・年収アップを実現することができました。
■3.キャリアアップにおける課題
キャリアップは、「エージェントを経由した転職」というかたちを取りましたが、それぞれの転職局面における課題は、「自分の職務経験をどのように訴求するか」ということでした。
■4.課題をどう乗り越えたか
それぞれの転職局面において、下記事項にフォーカスした「エントリーシート」(職務経歴書)を作成し、人材選考を勝ち抜きました。
○転職1回目(設計事務所→建設コンサルタント):建築意匠デザインのノウハウを、まちづくり・景観に応用。
○転職2回目(建設コンサルタント→住宅リフォーム):土木工学のエンジニアリング手法をリノベーションに応用。営業・設計・施工管理を一気通貫できるエンジニアとして大型案件を継続受注し、会社に貢献。
○転職3回目(→建材メーカー):建築デザインノウハウ、建設コンサルタントのプレゼンテーション技術、住宅業界・市場に対する知見を、建材開発に活用。
■5.業界構造の知見の有無
建設4分野(建築・建設コンサルタント・住宅リフォーム・建材メーカー)において、トレンド、業界課題、主要プレイヤー、バリューチェーン、求められる人材像 などについての知見を有しています。
■6.関連する論文やブログ等があればURL
HPを制作中。
■7.お役にたてそうと思うご相談分野
○with コロナにおける経済激変、環境問題、職人不足、IT化進展など厳しい条件下、建設市場で企業が勝ち残っていくには、ビジネス構造の革新が不可欠で、他社にはない発想をもった優秀な人材が不可欠です。
○一方、建設分野は細分化されており、建築・建設コンサルタント(土木)・住宅リフォーム・建材メーカーなど、各分野の人材が業界垣根を超えて転職することは稀です。
○しかしながら、分野横断的な転職は、企業・転職者双方にとって、(私のキャリアが示すように)大きな価値を生むポテンシャルを秘めています。
○転職エージェントの皆様にとっては、上記に着目することが、①集客(求職者の獲得)、②紹介(求人企業への人材紹介)両面における差別化につながります。
自らの経験を踏まえ、このようなことをお話することができます。
●求人企業に「異分野リクルート」の有望性を理解してもらい、業界慣習などに縛られず自由な発想で「職務要件」を語ってもらうためにはどうしたらいいか?
●建築・建設コンサルタント・住宅・リフォーム・建材業界のエンジニアに展望を与え、「異分野転職にチャレンジ」してもらうにはどうしたらいいか?
●求職者に様々な気づきを与え、「キャリアの棚卸し」を上手に行ってもらうためには、どのような面談をしたらいいいか?
●求職者に「勝てる=採用されるエントリーシート」を書いてもらうにはどうしたらいいか?
など