医学や医療に関する情報、高次脳機能障害などを含む脳神経疾患について話せます
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
以下に経歴や可能な業務などを記載しておりますので、ご覧ください。
【経歴】
・2011年国公立大学医学部卒業
・医学博士
【資格】
・医師免許
・脳神経外科専門医
・脳卒中専門医
・神経内視鏡学会技術認定医
・初級システムアドミニストレータ
【現在の業務内容】
これまで、脳神経学分野の基礎および臨床研究に従事していました。
現在は大学病院での研鑽を経て総合病院→クリニックで脳神経外科医として働いています。
また、WEBライターや、コンテンツマッケッター、医療ベンチャー企業のコンサル/アドバイザー医師などとして活動しています。
【実績】
<医師として>
・大学院研究:脳脊髄液疾患・高次脳機能障害に関する基礎・臨床研究
・臨床では、脳神経疾患全般の診療(救急から手術、リハビリ、在宅)を行う。
・大学病院では覚醒下手術治療に携わり、高次脳機能障害を研究した
・筆頭著者の基礎・臨床医学論文は13編(うち英文7編、和文6篇)
<WEBライター・コンテンツマッケッター・コンサル/アドバイザリーとして>
・2019年より大手医療メディアコラムを連載中
・2020年実績:医療記事・監修100本程度、医療事故・訴訟に関する医学意見書作成
・2021年実績:医療記事・監修100本、ディレクション業務200本程度、医学・医療調査業務、AI医療支援や医療ベンチャー企業のアドバイザリー・コンサル業務など
・2022年実績:医療記事・監修100本、ディレクション業務300本程度、医学・医療調査業務、医療ベンチャー企業のアドバイザリー・コンサル業務
・医師/歯科医師副業プラットフォームを創業し、運営しています。所属医師/歯科医師数は200人程度。
【可能な業務】
・基礎研究でタンパク質解析を行なっておりましたので、基礎医学的な内容の説明が可能です。
・医師として、一般人がアクセスできない最新の情報(ガイドライン・文献・学会)をもとにした考察が可能です。
・脳神経疾患・頭頸部疾患・高次脳機能や脳科学についての専門的な内容を詳しく説明することが可能です。
・医療支援アプリ開発・商品開発に対するアドバイザリー業務、医療ベンチャー会社・クリニックのコンサル業務経験も生かすことが可能です。
・多くの医師とのコネクションを有するため、複数の診療科を跨いだプロジェクトの構築や運営が可能です。
医学・医療分野を中心に、ご協力させていただければ幸いです。よろしくお願いします。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
美容医療、美容業界について話せます
¥50,000~■背景 クリニックで美容医療の診療を行っています。 ボトックス注射、HIFU、AGA治療、美容目的の点滴治療、化粧品、サプリメント販売などを行っています。 ■話せること 美容医療の患者層、ニーズ、医薬品輸入など美容業界についてお話しすることが可能です。
-
医師のキャリアについて話せます
¥50,000~■背景 自分自身は大学病院で研鑽を詰んで専門医や博士(大学院修了)をとってからクリニックを開業した。他にも、いくつかの事業を行っている。 ■話せること 現在は医師のキャリアが多様化しています。個人的に数百人レベルの医師ネットワークをもつため、キャリア関連についていろいろな例を交えてご説明可能です。
-
クリニック経営についてについて話せます
¥50,000~■背景 2022年から都心でクリニックを開業し、保険診療と自由診療の両方をバランスよく経営しております。 保険診療は内科全般の診療を行っております。 自由診療は再生医療や健康診断・予防接種などが中心です。 ■話せること 都心のクリニックの患者層のニーズについて 開業までは地方で10年程度勤務していたので、都市部と地方の比較も可能です。 健康診断に関する内容全般について