工場で生産する製品の製造原価の算出やコスト削減手法の取り組みについて話せます
¥30,000~工場で生産する製品や部品毎の原価を精度よく把握することは重要なことですが、実際にはなかなか困難です。それは、原価の算出の手間ひまがかかるということにほかなりません。しかし、製造原価も分からず販売や納品しているのは、大変危険な経営といわざるを得ません。よく聞かれるのは、どんぶり勘定とか、経営者のカンに頼っているということです。 その企業に見合った製造原価算出システムの構築を考えてみてはいかがでしょうか?お話しできる内容な次のような項目です。 1.原価の基本的な構成(企業としての原価算出規則の設定) 2.共通する経費(費用)の配分の事例と設定 3.製品種毎の原価把握の課題(帳票、記録、集計など) 4.原価低減の目のつけどころ(材料、工数、不良品や手直し、在庫など) 5.設計や購買担当者のVA,VEに関する知識 ■その他 どちらでご経験されましたか?: 福島技術士事務所 日産自動車株式会社 その他大手部品製造会社 海外自動車生産会社 いつごろ、何年くらいご経験されましたか?: 1961年から1999年 その時どのような立場や役割でしたか?: 製造工場勤務時代では、技術責任者としてコストダウンに取り組みました。材料の低減(歩留まり向上)、工数低減(作業改善)、製造工程改善、VA活動などを実践してきました。 さらに、海外生産担当時には、海外生産車の製造原価の算出、採算性の改善などに取り組んできました。 一番の課題はなんでしたか?また、その課題をどう乗り越えましたか?: 工場で製造原価を算出するには、生産現場の協力が不可欠になります。使用する部品毎の材料の記載、部品毎に作業時間の記録、生産数の正確な記録などが求められます。さらに工場全体としての原価算出システムを構築する必要があります。管理者の理解と推進、第一線監督者の協力が成否を左右してきます。 関連する論文やブログ等があればURLを教えてください: 福島技術士事務所 http://tftosa.robots.jp/