M&Aに関することなら何でも対応できます。経営戦略立案、事業承継対策支援、ベンチャー企業支援。
■ 具体的な経験の内容
≪事業承継型 株式譲渡≫
・食品製造業 年商約15億円(買い手:上場企業、売り手:オーナー企業
・装置機械メーカー 年商約7億円(買い手:未上場企業、売り手:オーナー企業)
・包装機械メーカー 年商約3億円(買い手:大手未上場企業、売り手:オーナー企業)
・その他環境アセスメントや事業譲渡案件(音楽スタジオ)、食品、アパレル卸、半導
体機械装など、その他、多数の成約事績があります。
≪経営統合≫
・製材機械メーカーの経営統合 ⇒ 地元競業企業同士の経営統合
※本件はスキームありきではなく、6回にわたり双方の経営者による合同勉強会を
実施した。「M&Aとは何か」初心者を対象にした勉強会からスタートし、最後は
経営統合した後を想定したシミュレーションをまで検証するプログラムを実施。
その結果、最終的に判断したスキームが会社分割となった。
プロジェクト発足からクロージングまでかかった年数は約2年。
■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
ライバル企業同士の経営統合には半年かけて勉強会や経営統合後のシミュレーションを何度も検証しました。
その結果、労働条件の問題や設備の老朽化、取引先の重複等々、メリット・デメリットを含む多くの問題点が顕在化しました。これを一つずつ解決していきました。ポイントは、「隠さずに正直にまっとうにお話し合いをする姿勢」が双方に伝わり、お互いに信頼関係が構築できたことでしょうか。
■ お役にたてそうと思うご相談分野
・M&Aでのセカンドオピニオン、後継者対策、
・後継者育成支援(名刺を作成していただき取引先へ一緒に帯同訪問していきます。
(※現場感覚からの指導を心掛けています)
・社外取締役として客観的なアドバイスを致します。
■その他
地域: 全国
役割: M&Aアドバイザーまたは、M&Aコンサルタント
プロフィール 詳細を見る
職歴
愛知電設株式会社
- 常務取締役 2021/3 - 現在
株式会社ファイブイズホーム
- 社外取締役 2018/8 - 現在
株式会社M&A Biz
- 代表取締役 2011/8 - 現在
株式会社日本M&Aセンターホールディングス
- 部長代理 2002/4 - 2008/9
山一證券株式会社
- 課長代理 1988/4 - 1998/1
このエキスパートのトピック
-
バイサイド(ファイブイズホーム)で製造会社を買収した事例について話せます
問い合わせ■背景 住宅ハウスメーカーです。垂直統合による戦略で戦略的M&Aで企業買収に成功しました。 昔、プライベートエクイティファンドにも在籍した経験があり、その際、案件の情報収集やバイサイドとしての投資案件を探していました。 ■話せること 投資にかかるお話しであれば何でも、また一番のポイントなる譲渡側(オーナー)の心情も含めた幅広いご要望にそったお話ができるものと思います。
-
M&Aに関することなら何でもお話しできます(国内案件に限る)について話せます
¥30,000~■背景 はじめまして私は、事業承継対策にかれこれ30年にわたり携わって参りました。特に「ものづくりの後継者問題の課題を解決」すべく日々邁進しております。 地域発展のための経済対策に中小企業の存続は欠かすことができません。その解決策の一つとして後継者不在によるM&Aがあるという視点で取組んでおります。 私は、地域で働く方々の雇用を維持し、町が発展する戦略でなければ日本の文化にあったM&Aは成立しないという信念のもと業務推進しております。他のM&A会社がやらないことを実践しております。実際には、対象企業様の営業支援や戦略会議に参画するといった手法で取り組んでおります。2年から3年ぐらいの期間をかけ、本気で取り組んでいます。 ■話せること 国内企業同士のM&Aに関することなら何でもお話しできます。スキーム、譲渡契約書草案(ひな型)の作成や留意点について、株価評価、役員退職慰労金の取り扱いやM&Aを執行するうえで財務・税務に関する留意点などなど。そしてM&A後のメンテナンスについてなど。ファイディングからクロージング、そしてその後に至るまでになります。
-
社外取締役についてについて話せます
¥30,000~■背景 知人の紹介で会社様を紹介していただき、会社の将来目指している展望や事業戦略を伺って社外取締役に就任した。 ■話せること 社外取締役としての役割と責任を常に意識し、社外取締役としての観点から業務に取り組んでいることとその重要性について。 会社運営の方針や事業戦略は執行部で行い、それに対し客観的な視点で経営判断しています。また現場の声を反映させるため、現場の部長クラスとのコミュニケーションを行い、営業会議にも参加しています。取締役会では議案に対し必ず発言して内容を確認し議論しています。取締役会での会議時間は毎回1時間30分ぐらいでしょうか。なお私が就任している会社は、年商約300億円、従業員数400名以上の会社です。現時点では未上場企業ですが、いつでも上場できるように準備をし社外取締役と社外監査役を設置しています。会議体のレベルは上場企業並み以上であるものと認識しております。