住宅ビルダー・工務店のビジネスモデルを「WEB集客・高単価」型に変革するノウハウをお伝えできます
■1.具体的な経験の内容
2012年から8年間超、一貫して、住宅・リノベーション分野において、
新規事業の事業企画、商品企画に従事してきました。
具体的には、
・住宅リノベーション事業
・木造住宅耐震化事業
・住宅ビジネス(ビルダー、工務店)サポート事業
の3分野です。
■2.実績や成果
・住宅リノベーション事業 ⇒ 事業部立ち上げ済
・木造住宅耐震化事業 ⇒ 商品開発・市場投入済
・住宅ビジネス(ビルダー、工務店)サポート事業 ⇒ 事業企画中
■3.そのときの課題
社内にほとんど人材・ノウハウが存在しなかったこれらの分野で、
新規事業をつくる最大の課題は、「ユーザーニーズの把握」でした。
■4.その課題をどう乗り越えたか
建材メーカーとして住宅・リノベーション市場に参入するには、商品
開発が不可欠です。
↓
長期にわたって市場に受け入れられる商品のテーマを模索した結果、
「住宅性能の向上」というコンセプトを策定。
↓
じっさいに商品開発、市場投入というプロセスを経て、ユーザー反応
を分析した結果、消費購買層(施主)とプロユーザー(ビルダー・工
務店)の間に、「意識の大きなズレ」があることが判明し、そこから
市場ニーズを導くことができました。
↓
プロユーザーの意識:安くないと住宅は売れない(→じつは思い込み)
消費購買層の意識 :しっかりした性能の商品を納得の上で買いたい
■5.業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見
上記を経て、市場に不足しているもの(=ニーズ)は、
①しっかりとした性能の住宅
②納得のいく説明
③透明な販売プロセス
の3つであることが判明しました。
■6.関連する論文やブログ等があればURL
サイト構築中
■7.お役にたてそうと思うご相談分野
上記のとおり、
①しっかりとした性能の住宅
②納得のいく説明
③透明な販売プロセス
をしっかり押さえれば、住宅ビルダー・工務店のビジネスモデルは
変革できます。
↓
具体的には、「WEB集客・高単価」の2点に焦点をあて、
・しっかりとした性能の商品づくりと、商品説明のポイント
・お客に対して納得のいく購買プロセスを提供し、高単価受注につ
なげるためのWEBサイトづくりのポイント
について、アドバイスさせて頂くことが可能です。
↓
まずは、御社のWEBサイト(ホームページ)を、WEB会議方式で一
緒に見ながら、ユーザー目線に立ったときの問題点を共有すること
から始めることを想定しています!
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
新規事業にありがちな「課題・壁」を乗り越える方法を、私の業務経験を踏まえてお話できます
¥30,000~■1.具体的な経験の内容 2012年から8年間超、一貫して、新規事業の事業企画、商品企画に従事 【分野】 ・住宅リノベーション事業(事業部立ち上げ済) ・木造住宅耐震化事業(商品開発・市場投入済) ・住宅ビジネス(ビルダー、工務店)サポート事業(事業企画中) 【経験】 ・新規進出分野(事業ドメイン)の選定 ・市場調査(市場規模・成長性、主要プレイヤー・競合、消費者特性・ ニーズ、関連法令・助成金など) ・社内体制構築 ・事業計画策定 ・投入商品・サービスの企画・開発 ・特許出願 ・販促・広報企画 ・消費者イベントの企画運営 ■2.実績や成果 ・住宅リノベーション事業 ⇒ 事業部立ち上げ済 ・木造住宅耐震化事業 ⇒ 商品開発・市場投入済 ・住宅ビジネス(ビルダー、工務店)サポート事業 ⇒ 事業企画中 ■3.そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか 弊社は非常に保守的な社風で、新規事業の推進にはすさまじい抵抗が存在 ⇒ 乗り越えた方法は、■5.参照 ■4.業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 建材市場、および、それを取り巻く建築・住宅業界について熟知しています ■5.お役にたてそうと思うご相談分野 新規事業にありがちな課題・壁を乗越えながら、事業部を立ち上げ、商品 を発売するに至ったノウハウ、秘訣をすべてお話します。 例) ◆新規事業トップには「経営企画室出身の若手ホープ」または「営業副 本部長」を据える(当該ビジネスや技術の専門知識は不要) ◎経営層とのコミュニケーションがラクになる→意思決定スピードUP ◎企画と営業は対立しがち。「営業リーダー傘下」のカタチで対立突破 ◆メンバーは、プロパー社員8:外部からの転職者2 の割合がベスト ◎「会社の常識は社会の非常識」を合言葉にし、実践する ◆フラットなチーム意識を醸成するために、社外の人間も居るコワーキ ングスペースを活用する ◆商品・サービスは作り込まず、「β版の段階でユーザーモニタリング」 を繰り返し、徐々に精度UPさせていく ◎つまり、IT業界では一般化しつつある「アジャイル開発」 ◆社外の有識者(学識経験者、インフルエンサー)を味方につけ、商品 やサービスを SNS、Youtube で PR してもらう ◎本発売前に、「市場に味方がいる」状態をつくっておく ◆市場調査は、外部のシンクタンクに委託 ◆Google GSuite を導入し、メール、フォルダ、予定を共有化 資料は Google Drive のなかにフォルダをつくり、すべて共有 スケジュール調整・管理は Google Calendar のみで行う ◆資料作成はPPT、ハングアウト(Meet)によるWEBミーティング
-
住宅・建築・建設分野の転職希望者に「勝てるエントリーシート」を書いてもらう方法をお伝えできます!
¥30,000~■1.具体的な経験の内容 私は大学卒業後、計34年間にわたり、建設4分野(建築・建設コンサルタント・住宅リフォーム・建材メーカー)をクロスオーバー的に経験し、エンジニアとしてキャリアアップしてきました。 ■2.実績や成果 34年の職務において、 ①異なる分野:住宅・建築・土木(建設コンサルタント)分野 ②異なる顧客:B to B(民間・官庁顧客)・B to C(住宅リフォーム) ③異なる職域:技術(調査・計画・設計・施工管理)、営業(住宅リフォーム)、事業・商品企画(メーカー) を幅広く経験し、転職のたびにキャリアアップ・年収アップを実現することができました。 ■3.キャリアアップにおける課題 キャリアップは、「エージェントを経由した転職」というかたちを取りましたが、それぞれの転職局面における課題は、「自分の職務経験をどのように訴求するか」ということでした。 ■4.課題をどう乗り越えたか それぞれの転職局面において、下記事項にフォーカスした「エントリーシート」(職務経歴書)を作成し、人材選考を勝ち抜きました。 ○転職1回目(設計事務所→建設コンサルタント):建築意匠デザインのノウハウを、まちづくり・景観に応用。 ○転職2回目(建設コンサルタント→住宅リフォーム):土木工学のエンジニアリング手法をリノベーションに応用。営業・設計・施工管理を一気通貫できるエンジニアとして大型案件を継続受注し、会社に貢献。 ○転職3回目(→建材メーカー):建築デザインノウハウ、建設コンサルタントのプレゼンテーション技術、住宅業界・市場に対する知見を、建材開発に活用。 ■5.業界構造の知見の有無 建設4分野(建築・建設コンサルタント・住宅リフォーム・建材メーカー)において、トレンド、業界課題、主要プレイヤー、バリューチェーン、求められる人材像 などについての知見を有しています。 ■6.関連する論文やブログ等があればURL HPを制作中。 ■7.お役にたてそうと思うご相談分野 ○with コロナにおける経済激変、環境問題、職人不足、IT化進展など厳しい条件下、建設市場で企業が勝ち残っていくには、ビジネス構造の革新が不可欠で、他社にはない発想をもった優秀な人材が不可欠です。 ○一方、建設分野は細分化されており、建築・建設コンサルタント(土木)・住宅リフォーム・建材メーカーなど、各分野の人材が業界垣根を超えて転職することは稀です。 ○しかしながら、分野横断的な転職は、企業・転職者双方にとって、(私のキャリアが示すように)大きな価値を生むポテンシャルを秘めています。 ○転職エージェントの皆様にとっては、上記に着目することが、①集客(求職者の獲得)、②紹介(求人企業への人材紹介)両面における差別化につながります。 自らの経験を踏まえ、このようなことをお話することができます。 ●求人企業に「異分野リクルート」の有望性を理解してもらい、業界慣習などに縛られず自由な発想で「職務要件」を語ってもらうためにはどうしたらいいか? ●建築・建設コンサルタント・住宅・リフォーム・建材業界のエンジニアに展望を与え、「異分野転職にチャレンジ」してもらうにはどうしたらいいか? ●求職者に様々な気づきを与え、「キャリアの棚卸し」を上手に行ってもらうためには、どのような面談をしたらいいいか? ●求職者に「勝てる=採用されるエントリーシート」を書いてもらうにはどうしたらいいか? など
-
建設コンサルタントのプロポーザル(技術提案書)レビューを、セカンドオピニオンとして行えます!
¥30,000~■1.具体的な経験の内容 16年間の建設コンサルタント経験のなかで、百数十件のプロポーザル(技術提案書)を作成し、30件超の勝利(提案採用)を納めてきました。 ■2.実績や成果 建設コンサルタント会社に転職する以前から国家資格「技術士」取得の準備を開始し、入社3ヶ月後に初受験・一発合格。 入社会社の人材には希少であった「都市及び地方計画」の資格保有者となり、自らが管理技術者(プロジェクト責任者)として多くの技術提案競争(プロポーザル)で勝利を納め、プロジェクト実績を積み重ねることで、同社における都市計画・まちづくり部門の発展に大きく寄与しました。 ■3.そのときの課題 会社として都市計画分野の業務実績が乏しい状況下、「いかにしてプロポーザルに勝つか」が課題でした。 ■4.その課題をどう乗り越えたか 下記2点を差別化戦略として、課題を克服し、「プロポーザル勝利→業務実績の蓄積」を積み重ねていきました。 ◇戦略1:前職で培った建築デザインの手法を、まちづくり・都市計画、景観計画に応用。 ◇戦略2:入社会社の得意分野(交通・道路)とのコラボにより、プロジェクト発注者の幅広い行政課題に対応。 ■5.業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 建設コンサルタント現役時代は、業務以外に、学会、主要プレイヤーからなる業界団体で幹部を歴任。 建設コンサルタント分野から離れて9年経ちますが、都市計画・まちづくりに隣接した「住宅分野」の経験が9年あります。 現在、大手建材メーカーの新規事業開発・商品企画担当として「住宅分野の最下流」から川上にいたるバリューチェーンの問題点・課題をリアルに把握し、ビジネス化する立場におります。 また、まちづくり・都市計画の課題は、不動産・住宅・リノベーション分野にソリューションのヒントが隠れていることが多いのですが、建設コンサルタント業界でそうした知見を有する存在は稀有。 ■6.関連する論文やブログ等があればURL HPを構築中。 ■7.お役にたてそうと思うご相談分野 建設コンサルタントのプロポーザル(技術提案書)のレビューを、セカンドオピニオンの立場で行えます! ●プロポーザル作成が70〜80%進捗した段階で、(貴社社内レビューとは別に)セカンドオピニオンの立場からレビューを行い、改善案や差別化ポイントを提言します。 ●提案書だけでなく、提出要請書のレビューも行い、「発注者の隠れた意図は何か」、「競合他社は何を書いてくるか」、「提案漏れがないか」を確認します。 ●ご相談の分野としては、「都市・地方計画、まちづくり」のほか、関連分野である「交通」「景観」「公園緑地」「PI(パブリックインボルブメント)」が対応可能です。 ■8.謝礼について ◇事前ご確認の段階で、提出要請書、プロポーザル骨子案(貴社方針)、スケジュールなどを確認させていただき、協議の上で「GO」であれば、レビュー実施の実働時間に対して対価(30,000円/時間)をいただきます。 ◇提出したプロポーザルが「特定(当選)」となった場合、面接プレゼンの模擬実施(WEB会議形式)も可能です。謝礼は、別途協議によります。