農業生産法人における設立から運営、人材育成について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■ 具体的な経験の内容
1.高収益型農業生産法人の設立と経営戦略構築
新規農業生産法人の設立段階から関与し、営農に適した農地の選定・取得支援、市場ニーズに基づく高需要作物の選定、そして参入初年度からの黒字化を目指す事業計画の策定を一貫して支援しました。特に、「どうすれば利益を出せるか」に焦点を当てた戦略的栽培計画を立案・実行しました。

2.多角経営とリスクヘッジによる安定運営
京野菜の契約栽培(例:万願寺甘とう1ha、あのみのり50aなど多品種)を中核に、加工用野菜(シシリアンルージュ2ha、加工用トウモロコシ3ha)や戦略的水田(山田錦・五百万石27ha)など、約30品目以上の多品種栽培体制を構築。これにより、市場変動や天候リスクを分散し、安定的な経営基盤を確立しました。

3.中山間地域における宿泊施設の再生経営やインバウンド向け観光農園のプロデュースなど、農業を核とした多角的な事業運営を通じて、農産物販売以外の収益源も確保しました。

4.人材育成と生産性向上、組織マネジメント
農業現場の生産性向上に向けた人材育成プログラムを設計・実施。国内でのチーム育成経験を活かし、効率的な作業体制の構築や多品目栽培における人材配置の最適化を図りました。
外国人技能実習生の受入れ体制を構築(企業単独型主体)し、現地での優良な日本語学校選定、生活・メンタルケア支援体制の確立を通じて、異文化環境下での人材定着と戦力化を実現しました。

■ 実績や成果
1.参入初年度からの黒字化と安定した経営基盤の確立
立ち上げた農業生産法人において、参入初年度から単年度黒字を達成。その後も、2年連続で台風による壊滅的な水害被害に見舞われながらも、策定したリスクヘッジ戦略と多角化経営により、経営に大きな影響を与えることなく安定した事業運営と黒字決算を継続的に実現しました。

2.高収益型作物選定と効率的な流通網構築による売上最大化
市場ニーズを的確に捉えた作物選定と、生産から販売先への効率的なロジスティクス構築により、農産物の高値での安定供給を実現に貢献しました。特に、独自の販路開拓や6次産業化(加工品販売)により、生産者の収益向上とブランド価値向上を達成しました。

3.外国人材を活用した生産体制の強化とグローバル展開の基盤構築
タイ、ベトナム、中国から累計44名の実習生を受け入れ、高い定着率を実現。実習修了生が海外出店時に協力するなど、単なる労働力確保に留まらないグローバル人材活用の成功モデルを確立しました。

■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
【課題】 農業経営においては、天候リスク、人材確保・育成、そして「生産すれば売れる」という従来の考え方からの脱却が大きな課題でした。特に、参入初期においては、安定的な販路と資金繰りの確保が難航しました。

【乗り越え方】
多角化・分散戦略の徹底▶ 多品目栽培に加え、観光農園や加工品販売など多角的な収益源を確保することで、天候や市場価格変動リスクを吸収できる体制を構築しました。
戦略的パートナーシップの構築▶ 大手加工業者や流通企業との契約栽培を早期に確立し、安定的な販路とキャッシュフローを確保。また、地銀や行政との連携を通じて、必要な資金調達と支援体制を構築しました。
「稼ぐ農業」を実現する人材育成▶ 農業技術だけでなく、経営感覚、マーケティング、チームマネジメント能力を持つ人材を育成。外国人材も積極的に活用し、生産性と運営効率を高めることで、収益力向上に直結させました。

■ お役にたてそうと思うご相談分野
・農地選定、法人設立手続き、事業計画策定、初期投資回収戦略。
・需要予測に基づく作物選定、多品種栽培によるリスクヘッジ、コスト削減と利益最大化。
・契約栽培の推進、独自の販路開拓、高付加価値化のための6次産業化推進、効率的なロジスティクス構築。
・国内外の人材活用戦略(外国人技能実習生受入れ含む)、チーム育成、生産性向上プログラムの設計。
・観光農園、農家レストラン、地域ブランド化など、農業を核とした新たな収益事業の企画・運営。

■ その他
地域: 京都府丹波・丹後地域を中心に、地域資源を最大限に活用した農業経営と地域活性化に貢献。全国的な拠点展開と海外事業(10ヵ国以上)の経験も有しています。
役割: 農業生産法人における経営者、経営企画、プロジェクト統括など、事業の立ち上げから成長、安定化まで、包括的な視点での実務経験を保有しています。
規模: 年間売上10億円*規模の農業生産法人から、数百名規模の雇用(外国人材含む)を創出する事業まで、様々な規模での経営・運営経験があります。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
現在は、サーチファンド運営を通じたPE投資家としての活動 を軸に、複数企業の役員・アドバイザーを務めています 。特に、M&A戦略 、新規事業開発 、アグリビジネス の分野で、クライアント企業の事業価値向上にハンズオンで貢献しています 。

私の強みは、0→1の事業開発からEXITまでをハンズオンで完遂する「事業構想力」と「実行力」です 。ファイナンス理論に基づく冷静な事業評価 と、熾烈な市場競争を勝ち抜いたマーケティング経験 を両輪とし、「常識を疑い、異常値を狙う」 視点から、クライアント様の事業という「物語」を成功に導く「編集者」として伴走します。
この強みは、ゼロから立ち上げたシネマコンプレックス事業を国内第6位の映画興行会社へ成長させTOHOへ売却した経験 や、設立した農業生産法人を6年で売上高10億円規模まで成長させ事業売却を成功させた経験 などによって培われました。

 前職では、官民ファンドのファンドマネージャーとして業界・市場の情報収集・分析をはじめ、クライアント様の仮説、やりたいこと、アイデア・思いを再構成し、企画・戦略・戦術をご提供しながら、事業が軌道に乗るまで帆走させていただいており、デスクトップだけでは終わらない内容に多くのご評価を頂戴してきました。以下にキャリアについてまとめましたのでご確認いただけましたら幸甚に存じます。

【Phase1】
 大学卒業後、アメリカの音楽業界で野外フェス開催などのイベント・プロモーション事業を経験し、90年代後半から、新規事業プロジェクト統括責任者として、日本にシネマコンプレックス導入を牽引(国内トップシェア獲得)。
上記キャリアから、主に以下の3つのスキルを獲得。
1.許認可基準と設備投資の算定からシネマコンプレックス開発。
2.Fast Food/CVSと戦略的提携(併設店)による早期投資回収可能なビジネスモデルの構築・実行に従事。
3.事業部コントローラとして予算策定・統制・管理業務を担当。

【Phase2】
2002年より家業の酒屋を引き継ぎ、オーナーとしてFCコンビニエンスストア運営に切り替えた経営と並行して、 大手ビールメーカーで営業とマーケティングに従事。
上記キャリアから、酒類業界における熾烈なポジショニング競争の経験を踏まえ、ロジカルな事業戦略構築が、専門分野の一つと考えています。

【Phase3】
 ワインメーカーとのTOBによってCOOの内示を受けて世界中のワイナリーを訪問した際に、ワイナリー経営の興味をもち、独立して農業生産法 人を設立し、様々な事業を開発。2016年に事業売却。
上記キャリアから、ファイナンス理論ベースの新規投融資の評価(DCF/NPV/IRR)や管理会計・財務会計の再構 築、上場企業の成長戦略室において海外事業部と経営企画室室長を歴任。そして、M&Aや新規事業開発、 Structured/Project Financeなど、幅広く携わってきました。

【Phase4】 
農業法人の売却先である上場企業にて、事業部長と経営企画室を兼務しM&A(DD)やアグリ事業等を担当したのち、独立 。独立後は、これまでの全経験を活かし、企業のIPO支援や新規事業開発をフリーランスとして推進 。経営者の側近として、中期経営計画の策定から海外拠点(中国・タイ等)の設立まで、領域を問わずハンズオンで支援してきました 。

私のコンサルティングの信条は、単なる分析や机上の提案に留まりません。クライアント様のアイデアや想いを深く理解・再構成し、事業が軌道に乗るまで共に走り続ける「伴走型」の支援です 。

【アドバイス可能な領域】
・新規事業開発・経営戦略
・新規事業の立案、事業計画策定、実行支援
・中期経営計画の策定、ビジョンの再構築
・アライアンス戦略の構築・実行、パートナー交渉
・海外事業展開(米国、中国、ASEAN等)の戦略立案、現地法人設立
・M&A・ファイナンス(マテリアルローコスト会計)
・M&A戦略の策定、ビジネスデューデリジェンス(DD)の実施・統括
・事業評価(Valuation)、投資評価(DCF/NPV/IRR)
・資金調達(エクイティ、デット、ファクタリング活用)
・IPO支援、事業売却(EXIT)戦略
・管理会計・財務会計の再構築、コスト構造分析、原材料費の削減
・農業・アグリビジネス
・農業生産法人の設立、経営改善、6次産業化支援(加工・販売)
・生産性向上、営農指導、栽培管理(実績:京野菜、調理用トマト、酒米など)
・規格外野菜の活用、フードロス削減に関するコンサルティング
・アグリテック(生産性向上ツール、CO2削減等)の導入・評価
・M&Aや事業継承、海外での農業事業展開(英語、スペイン語圏内等)
・マーケティング・事業再生
・事業戦略、ポジショニング戦略の構築
・データマイニング、市場・競合分析に基づく販促企画
・ハンズオンでの事業再生支援、経営改善
・官公庁向けの政策提言、調査業務(実績:国土交通省、内閣府など)


職歴

RCDコンサルティング合同会社

  • CEO 2016/10 - 現在

株式会社地域経済活性化支援機構

  • ファンドマネージャー 2020/3 - 2022/5

社名非公開

  • 創業者 2010/10 - 2016/10

麒麟麦酒株式会社

  • 営業担当 2006/8 - 2010/9

株式会社EMIミュージック・ジャパン

  • 一般社員 1993/7 - 2003/3

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック