WMSの導入検討時の上流側(ERPやOMS等)との連携の課題について話せます

エキスパート

氏名:開示前


WMSの開発に関して、エンジニア側やPJMは、WMSというシステムが他の業務システムとも密接に関わること、
(今だとERPとの連携に関しての細かい設計は避けられない)
さらには会計ルールと不可分であることはある程度の常識をもってプロジェクトに臨んでいると思うが、
こと倉庫側の利用者目線でいうと、乱暴に言えば倉庫内に会計の知識のある人材は皆無で、
他の業務システムに関しても、受発注や購買仕入れ、経理などの業務内容を想像すらできない人材の集まりなので、
必然的に他部署と相反する論点が生じた場合に、他部署やPJM側の意見が「理解できない」ことが多い。
これは私がメインの倉庫を10程度経験してきて、センター長から担当社員まで見てきた紛れもない事実。
一方、私のキャリア自体は、旭化成の後半がSCMに関するオペレーション職で、経理担当とも同部署で連携して業務にあたっており(実際1年間は経理担当としてヘルプした)、同時期にERPのSAPの導入も経験し、大手在籍時にはSAPをメインにERPにも触れてきたり、SIerの日立ソフトにも在籍していたことで得られた稀有な知見でございます。

具体的には、InagoraでのWMSは、「入出庫」という概念での倉庫作業オペレーションでなく、
「在庫の引き当て」という概念でのオペレーションでシステム設計していたので、
もっと詳細な事例で話すと、1-1-1という棚にAという商品が10個あり、5月5日5時にA商品1個という注文が入って引き当てが掛かると、その時点でWMS上の在庫も-1の処理がなされて棚の在庫が9となる(システム上)。しかし、現物はピッキング作業が行われるまで10個存在する。そんな販売フロントシステムやERPと理論在庫を同期させた設計思想でしたが、このことを正しく説明できる人は誰もいませんでした。何故ならせいぜい1個のWMSを使った経験しかないか、そもそも会計の知識がないため在庫や引き当て等の言葉すら正しく使えないためで、システムオペレーションに関わる全てが全体像や一般常識や他社事例との相関で理解することができないために、常に本社と倉庫で話が食い違っていました。
逆にこの点の理解と説明ができる私に、自社スクラッチの開発改善運用に関しての、倉庫側の代表者としてのアサインがなされました。

実際に私はInagoraでは倉庫を見つけて移転して移行は、この動きも含めて、オペレーションを構築したり、簡単なマテハン計画やレイアウト変更を実施してきて、庫内生産性を概ね1.5倍に引き上げており、
またそれが属人的というよりは、倉庫マネジメントの基本をニトリで学び、その後ロジスティクス検定の取得や、自主的な生産管理の学習など、教科書的な正しい知見に基づくモノから実現しているので、
再現性の高い実績だと自負しております。

管理者や作業者として、その他にも数多くのWMSに触れているので、使い勝手や機能の違い等も含め、
総合的に経営課題としてのWMS(もしくは物流システム)開発に参画できますし、参考となる利用者側としての知見を、開発者のことを理解した上で提供できます。

■その他
地域: 東京・神奈川
役割: 倉庫マネージャー(センター長や副センター長相当)として利用者側の代表としてのプロジェクト参加
規模: Inagoraでの自社スクラッチWMS開発プロジェクトとしてエンジニア中心に10名弱

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

問い合わせ

取引の流れ


似ているトピック