バイオマスエネルギーを中心に再生可能エネルギーに関する事業について話せます

エキスパート

氏名:開示前


1.丹波再生可能エネルギー戦略会議における専門委員としての参画
丹波地域の再生可能エネルギー導入拡大に向けた戦略会議において、検討委員として招聘され、特に以下の分野を担当しました。

2.農業分野における木質バイオマス熱利用の実証データ収集・分析
農業生産法人と連携し、ビニールハウスへの木質バイオボイラー導入プロジェクトを主導。売電目的ではない熱利用(暖房等)に特化したエネルギー効率、コスト、運用状況に関する実証データを多角的に収集・分析しました。これにより、地域内でのエネルギー自給自足の可能性と経済性の検証を行いました。

3.地域資源としてのバイオマス賦存量(未利用材)の精緻な調査
・地域の森林組合と緊密に連携し、間伐材や林地残材の発生状況について実地調査を実施。既存の統計データとの整合性を詳細に確認し、実際の未利用バイオマス資源の賦存量をより正確に把握する基盤を構築しました。
・地域の製材所を訪問し、廃材の発生量、種類、含水率、乾燥方式などを詳細に調査。これにより、木質バイオマス燃料としての利用可能性と安定供給体制の実現性を評価しました。

4.地域内エネルギー需要と導入意向の詳細調査
丹波地域内の旅館やホテルなど、エネルギー消費量の大きい施設を対象に、木質バイオボイラー導入への具体的な意向、既存燃料とのコスト比較、設備導入における課題、期待される効果などについて詳細なヒアリング調査を実施。地域内での熱利用の具体的な需要を掘り起こしました。

5.地域特性を反映した再生可能エネルギーの導入拡大施策立案への貢献
・上記の木質バイオマスに加え、廃食油の活用、風力、小水力、太陽光発電など、地域に存在するあらゆる再生可能エネルギー源の利用状況と潜在力を包括的に調査。
・全国レベルの画一的な調査では見落とされがちな丹波地域特有の地理的・経済的・社会的な特徴(例:林業の歴史、観光業の現状、既存インフラ等)を深く踏まえ、地域に最適な再生可能エネルギー利用可能量を算出しました。

これら詳細な調査結果に基づき、丹波地域の再生可能エネルギー導入拡大施策を推進するための基礎資料(ロードマップ、政策提言など)の作成に深く貢献しました。

6.再生可能エネルギー事業の業界構造理解とファンド組成経験
再生可能エネルギー全般における業界構造、事業モデル、許認可プロセス、プラント建設に関わるサプライチェーンまで幅広く調査・理解を深めました。
実際に、再生可能エネルギープロジェクト推進のための地域ファンド組成にも参画し、資金調達の側面から事業化を支援した経験を持ちます。

■ 実績や成果
1・丹波地域における再生可能エネルギー導入戦略の基礎資料作成に中心的貢献
木質バイオマスを中心に、地域特性を考慮した高精度な賦存量データと需要予測をまとめ上げ、丹波市のエネルギー政策策定に不可欠な基礎資料を提供しました。
これにより、具体的な事業化案件の検討や地域内でのエネルギー循環モデル構築の道筋を示しました。

2・熱利用バイオマスの経済性・実現可能性を実証データで裏付け
ビニールハウスでの実証データにより、売電目的ではない熱利用としての木質バイオマスの経済的優位性と環境負荷低減効果を具体的に数値化。地域事業者への導入促進に向けた説得力のある根拠を提供しました。

3.多様なステークホルダー(行政、森林組合、製材所、宿泊施設、地元企業)との連携推進
調査活動を通じて、地域内の様々なプレーヤーとの信頼関係を構築し、再生可能エネルギー導入に向けた地域エコシステムの形成に貢献しました。

4.再生可能エネルギー事業の事業性評価と資金調達に関する実践的知見の獲得
業界構造分析からファンド組成支援まで携わったことで、再生可能エネルギー事業の立ち上げから資金調達、運営に至るまで、事業全体を俯瞰した経営的視点と専門知識を習得しました。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
現在は、サーチファンド運営を通じたPE投資家としての活動 を軸に、複数企業の役員・アドバイザーを務めています 。特に、M&A戦略 、新規事業開発 、アグリビジネス の分野で、クライアント企業の事業価値向上にハンズオンで貢献しています 。

私の強みは、0→1の事業開発からEXITまでをハンズオンで完遂する「事業構想力」と「実行力」です 。ファイナンス理論に基づく冷静な事業評価 と、熾烈な市場競争を勝ち抜いたマーケティング経験 を両輪とし、「常識を疑い、異常値を狙う」 視点から、クライアント様の事業という「物語」を成功に導く「編集者」として伴走します。
この強みは、ゼロから立ち上げたシネマコンプレックス事業を国内第6位の映画興行会社へ成長させTOHOへ売却した経験 や、設立した農業生産法人を6年で売上高10億円規模まで成長させ事業売却を成功させた経験 などによって培われました。

 前職では、官民ファンドのファンドマネージャーとして業界・市場の情報収集・分析をはじめ、クライアント様の仮説、やりたいこと、アイデア・思いを再構成し、企画・戦略・戦術をご提供しながら、事業が軌道に乗るまで帆走させていただいており、デスクトップだけでは終わらない内容に多くのご評価を頂戴してきました。以下にキャリアについてまとめましたのでご確認いただけましたら幸甚に存じます。

【Phase1】
 大学卒業後、アメリカの音楽業界で野外フェス開催などのイベント・プロモーション事業を経験し、90年代後半から、新規事業プロジェクト統括責任者として、日本にシネマコンプレックス導入を牽引(国内トップシェア獲得)。
上記キャリアから、主に以下の3つのスキルを獲得。
1.許認可基準と設備投資の算定からシネマコンプレックス開発。
2.Fast Food/CVSと戦略的提携(併設店)による早期投資回収可能なビジネスモデルの構築・実行に従事。
3.事業部コントローラとして予算策定・統制・管理業務を担当。

【Phase2】
2002年より家業の酒屋を引き継ぎ、オーナーとしてFCコンビニエンスストア運営に切り替えた経営と並行して、 大手ビールメーカーで営業とマーケティングに従事。
上記キャリアから、酒類業界における熾烈なポジショニング競争の経験を踏まえ、ロジカルな事業戦略構築が、専門分野の一つと考えています。

【Phase3】
 ワインメーカーとのTOBによってCOOの内示を受けて世界中のワイナリーを訪問した際に、ワイナリー経営の興味をもち、独立して農業生産法 人を設立し、様々な事業を開発。2016年に事業売却。
上記キャリアから、ファイナンス理論ベースの新規投融資の評価(DCF/NPV/IRR)や管理会計・財務会計の再構 築、上場企業の成長戦略室において海外事業部と経営企画室室長を歴任。そして、M&Aや新規事業開発、 Structured/Project Financeなど、幅広く携わってきました。

【Phase4】 
農業法人の売却先である上場企業にて、事業部長と経営企画室を兼務しM&A(DD)やアグリ事業等を担当したのち、独立 。独立後は、これまでの全経験を活かし、企業のIPO支援や新規事業開発をフリーランスとして推進 。経営者の側近として、中期経営計画の策定から海外拠点(中国・タイ等)の設立まで、領域を問わずハンズオンで支援してきました 。

私のコンサルティングの信条は、単なる分析や机上の提案に留まりません。クライアント様のアイデアや想いを深く理解・再構成し、事業が軌道に乗るまで共に走り続ける「伴走型」の支援です 。

【アドバイス可能な領域】
・新規事業開発・経営戦略
・新規事業の立案、事業計画策定、実行支援
・中期経営計画の策定、ビジョンの再構築
・アライアンス戦略の構築・実行、パートナー交渉
・海外事業展開(米国、中国、ASEAN等)の戦略立案、現地法人設立
・M&A・ファイナンス(マテリアルローコスト会計)
・M&A戦略の策定、ビジネスデューデリジェンス(DD)の実施・統括
・事業評価(Valuation)、投資評価(DCF/NPV/IRR)
・資金調達(エクイティ、デット、ファクタリング活用)
・IPO支援、事業売却(EXIT)戦略
・管理会計・財務会計の再構築、コスト構造分析、原材料費の削減
・農業・アグリビジネス
・農業生産法人の設立、経営改善、6次産業化支援(加工・販売)
・生産性向上、営農指導、栽培管理(実績:京野菜、調理用トマト、酒米など)
・規格外野菜の活用、フードロス削減に関するコンサルティング
・アグリテック(生産性向上ツール、CO2削減等)の導入・評価
・M&Aや事業継承、海外での農業事業展開(英語、スペイン語圏内等)
・マーケティング・事業再生
・事業戦略、ポジショニング戦略の構築
・データマイニング、市場・競合分析に基づく販促企画
・ハンズオンでの事業再生支援、経営改善
・官公庁向けの政策提言、調査業務(実績:国土交通省、内閣府など)


職歴

RCDコンサルティング合同会社

  • CEO 2016/10 - 現在

株式会社地域経済活性化支援機構

  • ファンドマネージャー 2020/3 - 2022/5

社名非公開

  • 創業者 2010/10 - 2016/10

麒麟麦酒株式会社

  • 営業担当 2006/8 - 2010/9

株式会社EMIミュージック・ジャパン

  • 一般社員 1993/7 - 2003/3

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック