外国人労働者受入れにおける各種相談について話せます
小職は、2004年から外国人技能実習生受入れ業務に従事しております。
アジア全域での採用管理を行い、日本入国後の現場管理も長く経験し、多くのクライアントの開発、クライアントからの信頼を構築しております。
外国人労働者の受入れに関しては、日本国のビザの多様性から会社内でどのスキームを採用するか悩まれることが多いと思います。また、採用後に発生が懸念される多くのトラブルが懸念されることから採用に踏み切れない企業も多いことを知っております。
私たちのミッションは、
」アジア全域を事業対象に、世界の人財に多様な就労機会を創出し、世界に羽ばたく人財育成支援、世界に羽ばたく企業成長支援を通じて、労働市場のグローバルスタンダード化と、労使の相互が成長する環境設定を確立することで、より良い日本国の外国人共生社会の樹立を目指します。」と掲げております。
外国人労働者受入れの総合商社の立場から広く話が可能ですので、是非ご用命頂ければと存じます。
■その他
地域: アジア全域/日本
役割: 採用管理、現場管理、事業計画立案、組織経営
規模: 拠点の立ち上げ~20,000人の外国人受入れ
プロフィール 詳細を見る
職歴
一般財団法人JLEF
- 事務局長 2023/1 - 現在
- 理事 2021/7 - 2022/12
一般社団法人外国人材協議会
- 2021/4 - 現在
一般社団法人ワールドフォレスト
- 代表理事 2020/11 - 現在
- 専務理事 2018/8 - 2019/10
TOYO協同組合
- 2017/9 - 現在
- 専務理事 2012/1 - 2017/8
全国人材支援事業協同組合
- 理事 2020/4 - 2021/12
全国人材支援事業協同組合
- 東日本本部長 2007/1 - 2012/1
協同組合SEITO
- 東京事務所長代理 2006/1 - 2007/1
アパグループ
- 事業開発部 2000/1 - 2006/1
このアドバイザーのトピック
-
特定技能外国人の全てを語れますについて話せます
¥30,000~日本第二の開国 2019年4月1日、特定技能ビザスタート 人材不足を補うための就労ビザ 14分野(介護業、建設業等)で5年間で35万人を目指す 特定技能ビザ受入れには2つのルートが存在 ①試験ルート ②技能実習ルート 特定技能の最重要事項は「支援計画」 10個の支援とは何か 採用、申請、支援まで特定技能の秘策を公開可能
-
特定技能外国人の登録支援機関ビジネスについて話せます
¥50,000~小職は、2004年から外国人技能実習生受入れ業務の経歴を有しております。 監理団体(組合)の立ち上げから、現場管理、クライアント開発、組織経営まで経験しました。 現在、一般社団法人全国人材支援連合会の役員と、TOYO協同組合の顧問を兼務しております。 特定技能外国人スタートの件は、2016年9月の日本経済新聞にてキャッチしており、 3年間計画準備、体制構築を行い、2019年4月の登録支援機関申請を完了しております。 「~日本国第二の開国~新たな外国人受入れ政策セミナー」を随時実施中 2019年1月にはベトナム・ダナン国においても実施しております。 私たちのミッションは、 「アジア全域を事業対象に、世界の人財に多様な就労機会を創出し、世界に羽ばたく人財育成支援、世界に羽ばたく企業成長支援を通じて、労働市場のグローバルスタンダード化と、労使の相互が成長する環境設定を確立することで、より良い日本国の外国人共生社会の樹立を目指します。」としております。 各種スキームごとにコンサルティング可能ですので、ご用命をお待ちしております。 ■その他 地域: アジア全域/東京 役割: 現場管理、事業計画立案、組織経営 規模: 拠点の立ち上げ~20000人規模
-
外国人技能実習生監理団体の設立から運営までトータルアドバイスについて話せます
¥50,000~■ 具体的な経験の内容 外国人技能実習生受入れの全ての業務を14年のキャリア保持 ■ 実績や成果 延べ5,000名を超える外国人技能実習生管理の実態把握 ■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか マスコミやインターネットでは取得できない情報提供可能 ■ 業界構造の知見の有無 2019年〜2025年くらいまでの予見あり ■ お役にたてそうと思うご相談分野 外国人労働者受入れに係る全ての疑問にお答えします ■その他 地域: 日本、アジア全国 役割: 現場、事務、企画、運営 規模: 事業立上げ〜管理数20,000人まで