多店舗出店を成功させる立地評価の技術、伝授しますについて話せます
■背景
私は、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンにて約31年間在籍し、
うち27年間を「新規出店開発」部門にて、担当者・マネージャー・審査部門・教育担当と多面的に経験してきました。
この経験の中で、私は以下のような課題に数多く直面しました:
「この立地、本当に出す価値あるのか?」という判断に迷う経営者
担当者の“感覚”や“属人的な判断”だけに頼った候補地選定
出店後に思うような売上が上がらず、判断基準の見直しが必要になる現場
こうした課題に対して、私は“感覚”と“経験”を数値と地図に変換する、
**ロジカルで再現性ある立地評価の仕組み(簡易売上予測+地図戦略)**を構築し、
本部としての出店の質を高めるサポートを行ってきました。
■話せること
このセッションでは、**「多店舗出店を検討する経営者・開発責任者の方が、出店判断を“感覚”でなく“理論とデータ”で行えるようにするための考え方と手順」**をお伝えします。
以下のようなご相談に対応可能です:
複数拠点展開する際の「出店候補地の見極め方」
出店判断の基準づくり(感覚から脱却するスキーム)
出店後の売上ギャップ分析と改善判断
出店精度を上げる「審査マニュアル/チェックシート」のつくり方
ロードサイド・ビルイン・大学構内など特殊立地の見方
地図を用いたゾーン戦略と候補地管理の方法
■実績と成果
累計300店舗以上の出店に携わる(うち特殊立地も多数)
審査部門で売上予測手法を再構築し、マニュアル整備を実施
開発提案の妥当性を経営層が客観評価できるスキームを構築
担当者・マネージャー・教育担当・審査部門の4役を経験し、組織の立場を俯瞰した手法整理に貢献
調査マニュアル・新人研修カリキュラムを開発し、再現可能な評価人材を育成
■このような方におすすめです
多店舗展開を進める企業の経営層・開発責任者の方
出店判断に「不安」や「経験値依存の限界」を感じている方
新規開業の候補地精査をもっと合理的にしたいと考えている方
自社の出店戦略をロジカルに説明・共有できる状態にしたい方
チェーン展開における“勝てる立地の選び方”を標準化したい方
■補足情報
対応エリア:日本国内(東京・神奈川・山梨・静岡・愛知・大阪・兵庫)
経験業種:コンビニ・大学構内・オフィスビル・商業施設・ロードサイドなど
担当ポジション:開発担当者10年/マネージャー8年/審査部門4年/教育コーチ
スケール:全国20,000店舗超・年間出店数800店規模の組織での戦略実行経験あり
「開発はアートではなく、ロジックです」
誰が見ても納得できる出店判断基準を、経営判断の武器として整備したい方のご相談に、現場・戦略両面からお応えできます
プロフィール 詳細を見る
職歴
ご近所マーケティング株式会社
- 代表取締役 2022/3 - 現在
有限会社アイ・リサーチ・ラボ
- 代表 2018/10 - 現在
特定非営利活動法人日本コマース・リアルター協会
- 理事 2018/10 - 2024/3
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
- マネージャー 2014/4 - 2018/3
- マネージャー 2013/2 - 2014/6
- 開発担当者(RFC) 2011/10 - 2013/1
- 店舗開発担当者新人研修トレーナー 2008/9 - 2011/9
- 開発担当者(RFC)、マネージャー 1991/2 - 2008/8
- 経営相談員(OFC) 1987/8 - 1991/1
株式会社ケイラインエージェンシー
- 一般社員 1982/9 - 1987/7
社外取締役・顧問歴
株式会社ユニバーサルリサーチ
営業本部
このエキスパートのトピック
-
商圏分析を店舗運営に活かす方法について話せます
¥80,000~■背景 セブン-イレブン・ジャパン在籍時、全国約300店舗の出店に携わる中で、候補地調査・売上予測などの「商圏分析」を精緻に行い、成功率の高い出店実績を積み上げてきました。 一方、退職後に多くの小規模店舗を支援する中で、多くの経営者が「商圏分析=出店時のもの」と思い込み、店舗運営に活かしていないことに課題を感じました。 「誰が来ているか」「どこから来ているか」「来ていない人はなぜ来ないのか」──これらを把握することで、チラシ・看板・接客トークまで、店舗運営は大きく変わります。実際、同じ立地でも打ち手を変えるだけで売上20〜40%改善した店舗が複数あります。 現在は“ご近所マーケティング”の考え方として、店舗運営への商圏分析活用法を体系化し、飲食・治療院・美容室など様々な業種の売上改善支援を行っています。 ■話せること 商圏分析の手法を「店舗運営」に応用して、売上を改善する方法についてお話しできます。 具体的には以下のような実務的な支援をしています: 来店顧客の共通点を地域全体に拡張する「潜在顧客分析」 Googleレビュー分析+商圏地図から導く「刺さるキャッチコピー設計」 350m圏で接点を増やすための「導線別チラシ活用法」 商圏のズレを可視化し、店前看板の方向・内容を修正して反応率が2倍に改善した例 通行者層を想定し直し、SNS投稿の内容や頻度を変えて再集客に成功した例 「出店時の分析データがあるけれど、その後活かせていない」 「お客様が減ってきた理由がよくわからない」 「看板やチラシの反応が鈍くなった」 ──そんな現場の悩みに、地図と数字で見える化し、行動に変えるサポートが可能です。 ■その他 商圏分析データを活用し、飲食店で新規客数が1.7倍、美容室でリピート率が月平均15%改善。横浜市「商店街コラボックス事業」でも採択され、分析を元にした販促改善で成果が多数報告されています。
-
ゼネコン・デベと連携する開発体制のつくり方について話せます
¥50,000~■背景 年間出店数を安定的に確保するため、不動産会社・ゼネコン・建設会社などとの協業ネットワークを構築。出店戦略の共有資料作成・情報共有システム導入・成果報酬設計などを実行し、協業比率30%超を実現。 ■話せること 協業パートナー選定の考え方、依頼方法、紹介ルール作成、案件可視化の方法など、実務ベースで支援可能。「紹介が続かない」「成果につながらない」とお悩みの方におすすめです。 ■その他 ハウスメーカー・不動産仲介大手などとの連携成功事例あり。紹介→契約化の流れを整備可能。
-
大学・オフィス内店舗の出店成功事例を教えますについて話せます
¥50,000~■背景 開発担当時代に大学構内・オフィスビルなど特殊立地での出店を複数経験。関係者調整・利用者属性分析・販売時間帯別商品設計を行い、黒字化モデルを構築。法人営業も兼任し、関係機関と交渉から開店まで一貫対応。 話せること ■話せること 特殊立地に特化した出店戦略(稼働時間、導線設計、商品構成、プロモーション制約)について具体的にアドバイス可能。特に「売上が読みにくい」「休業日対策が難しい」といった悩みに対応できます。 ■その他 大学構内CVS、オフィス内飲食店舗等で黒字化を実現した成功例あり。