高次脳機能障害を持つ当事者として企業内での症状別の困難事例について話せます
¥30,000~
▼ 背景
・2006年 26歳の時に交通事故にて高次脳機能障害の脳外傷を負う
・2011年まで障害が判明せず、その間、企業を転々とし、障害の症状から企業で安定的に働くことができない経験あり
・障害5年後に障害は判明し、障害者手帳を持ち、障害者雇用枠にて福祉業界の就労支援員として3年間働く
・発達障害、うつ病、双極性障害、統合失調症などの障害を持ち方々を企業へマッチングし、障害別、個人別にどうしたら長く働けるか、ルールや環境を整えることを相手先企業と協働しながら担当する。障害を持つ方を30人以上企業への就労へつなげる。
・2年間、名古屋市内にて高齢の引きこもりの方の家族会と協働し、カウンセリング、アウトリーチを実施。10年以上引きこもっていた方々を、4名福祉へつなげる実績あり。
■ お話できること
・高次脳機能障害の症状である、記憶障害、失語症、失行症、失認症、社会的行動障害、易怒性、易疲労性等、
認知症や発達障害の症状とも重なる部分を、発症から回復まで経験。
・必ず2つ以上の症状が社会生活で問題となるため、その細かな対応方法や、当事者目線からの困り事などのアドバイス
・現在の社会の中においての「異常」と「正常」の間で、健常者、障害者の両視点から実務の実体験を通じて
人間関係や物事を見たきた経験、その対処法、改善方法など。
・精神障害の手帳を持つ方の、就労についての悩み。企業側の対応方法など
・高齢の引きこもりの方の対応経験について
【引きこもり支援の内容】
・当事者へのアプローチ、カウンセリング
・家族への報告、保健所、病院、福祉施設へのリファー
・家族間カウンセリング補助