“実装できる”Web3活用企画の考え方と社内巻き込みポイントについて話せます
¥30,000~■背景 私は2018年頃からWeb3の構想段階に関わり始め、実証実験フェーズを経て、2021年以降は“実装を前提としたWeb3活用企画”の推進に注力してきました。特に、Web2企業と連携して「現場で動かせる企画設計」と「社内のステークホルダーを巻き込む手法」にフォーカスしてきた実績があります。 主な業務内容は、企画フェーズでのユースケース選定やPoC設計、そしてそれを社内にどう伝えるか、誰をどう動かすかまで含めた“動かすためのプロジェクト設計”です。業種は自治体、交通、小売、エンタメ、通信インフラなど多岐に渡り、プロジェクト規模もワークショップレベルから本格的な外部実装・報道発表に至るまで幅広く対応しました。 Web3に対して懐疑的な企業ほど、「面白いけど実現できるか分からない」「社内を説得できない」という壁に直面します。こうした現場に対して、私は“Web2.5”という考え方で分解し、「技術ではなく価値で語る」「現行システムと併存させる」など、現実的なステップで落とし込むことを意識してきました。 また、社内説明資料や稟議資料の作成支援、部門横断型の巻き込み設計も担当。経営層向けのプレゼンから、開発部門・営業部門への展開方法まで、一貫したコミュニケーション戦略を構築し、Web3を“自社の文脈”に転換していくプロセスの支援に強みを持っています。 ■話せること このトピックでは、「面白い企画を思いついたが社内で止まる」「Web3を活用したいがどこから進めればよいか分からない」といったお悩みを持つ方に向けて、以下のような具体的な支援内容をお話しできます。 ・“実装可能なWeb3活用企画”の設計方法 →「DID」「NFT」「スマートコントラクト」などの技術的要素を、現行業務のどこに活用できるかをマッピングし、既存KPIや業務フローにどう接続するかを可視化します。 ・“Web2.5”の考え方による現実解の提示 → いきなりブロックチェーンに全面移行するのではなく、「証明が必要な一部の工程だけをNFT化」「DIDをIDaaSとして活用」など、段階的な導入ステップを設計し、開発やコストのハードルを下げる方法をお伝えします。 ・社内巻き込みのための資料作成支援 → 企画担当者が上司や他部門を説得するための“社内説明用スライド構成”や“FAQ集”の作成支援。特に、非エンジニア層に向けては“世界観”よりも“業務へのフィット感”を重視した設計が重要です。 ・部門横断型プロジェクトの組み立て方 → Web3企画はしばしば既存部門の狭間で立ち上がりにくい構造になりがちです。私はこれまでに、マーケ・開発・営業・経営・法務など複数部門を巻き込むPM体制の構築や、それぞれの立場に応じた説明・合意形成の支援も行ってきました。 ・導入後のフェーズ設計 → 実証後のスケール設計、KPI整理、NFT配布後のユーザー行動設計など、実装した後に続く「評価と改善」の体制構築も支援可能です。 このような視点から、“実現可能性のあるWeb3企画”をいかに社内で通し、動かしていくかを実体験ベースでお話しできます。