化学(電子材料感光性材料・機能性材料・レジスト・ポリマー・重合・色素での研究開発,海外市場展開,特許業務,ドイツ語指導
■ 具体的な経験の内容
1976年~ 富士フイルム 主席研究員
(1)印刷版および半導体レジスト用の感光性材料設計と合成(増感色素、光ラジカル発生剤、機能性高分子、モノマー)
(2)超薄膜ポリマー、薄膜界面密着材料の開発
(3)超親水性膜の開発と商品化リーダー
(4)ナノハイブリッド構造の構築と超微細配線材料の開発
(5)細配線材料商品化リーダーとして半導体メーカー(米国インテル,東芝)との実務折衝
(技術は日経ナノビジネスにて紹介された)
2010年~ アルザス大学(フランス) 客員教授
(1)ホログラフィー用感光性材料の計画立案と実施
(2)光ラジカル開始剤の合成と超高速光ダイナミックスを用いたメカニズム解析
2013年~ バイエルマテリアルサイエンス(ドイツ)研究リーダー
(1)光重合性の高効率化を目的した材料設計と合成・製造化
(2)開始剤,モノマー,ポリマー素材製造化,外注化交渉(日,インド,ロシア)
(3)工業化を目的としたリビングラジカル高分子合成
(4)ポリウレタン拡販グローバル戦略推進
(5)商品開発会議コーディネーター(英,独,日,通訳)
■ 実績や成果
英語・ドイツ語・フランス語堪能。特許出願411件(日本特許83件,米国特許94件成立済み。),論文15件
■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無
細配線材料商品化リーダーとして半導体メーカー(米国インテル,東芝)との実務折衝
■ 関連する論文やブログ等があればURL
【セミナー・講演等実績】その他論文15件
・大学・企業における光化学研究と商品化~我が国とヨーロッパの比較~ 2018年
・”Industrialized Society and Light”, Conferences JSPS Strasbourg,
ストラスブルグ,フランス2011年
・“Adhesion Promoting Technologies”, International Nanotechnology Exhibition & Conference,
Tokyo, Japan, 2008年
・”刷版用材料における光重合開始剤の設計と進歩” 第3回色材IT講座
進化するインクジェット材料システム基礎と応用2006年
■ お役にたてそうと思うご相談分野
(1)機能性材料・感光性材料・光重合開始剤・色素,増感色素・ラジカル発生剤、高分子材料の設計と合成
(2)光化学解析(3)特許・論文指導(4)化学製品の海外販売戦略
(5)ドイツ赴任者に対して実践的ドイツ語の指導
まずはお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
■その他
地域: ドイツ,日本,フランス
役割: 研究員として重合性材料,ポリマーの合成,製造。研究リーダーとして半導体メーカーとの折衝
規模: バイエルマテリアルサイエンス 1.5万人
プロフィール 詳細を見る
職歴
個人事業主
- 技術コンサルタント 2018/1 - 現在
Covestro AG
- 指導研究員 2013/4 - 2017/12
オート・アルザス大学
- 客員教授 2010/4 - 2013/3
富士フイルムホールディングス株式会社
- 主席研究員 1976/4 - 2010/3