組織再編・M&A後の組織作りにおける人事・組織作りについて話せます
下記記載。詳細はお問い合わせください
■その他
どちらでご経験されましたか?: 旭化成、JT. 外資
いつごろ、何年くらいご経験されましたか?: 1994年から1997年の間、本部長のスタッフ(課長職)として、吸収合併をした会社の組織をいかに融合させるか取り組み、
その時どのような立場や役割でしたか?: 決定権者である本部長のスタッフとして、企画・立案
得意な分野・領域はなんですか?: 営業、マーケティング、事業企画、人事
この分野は今後どうなると思いますか?: 今後も成長
誇りに思う成果はなんでしたか?: MAの事業売却、買収、組織統廃合
地域: 日本、日本の外資企業、
役割: 日本企業で、、課長、部長、事業部長、外資で社長兼人事あ
規模: max45000人
プロフィール 詳細を見る
職歴
社名非公開
- シニアオフィサー(国際渉外担当) 2019/4 - 現在
- シニアオフィサー(最新フードテック商品開発、市場開発、SDGs担当) 2019/4 - 現在
社名非公開
- 参事 部長待遇 2015/9 - 2019/3
CSMジャパン株式会社
- 代表取締役社長 2005/4 - 2015/8
日本たばこ産業株式会社
- 食品原料営業部長 1982/4 - 2005/3
このアドバイザーのトピック
-
グローバル人材育成、ビジネス英語の学び方、翻訳ツールの活用について話せます
¥40,000~■背景 現職で、会社全体としてグローバル人材の育成を担当し、ビジネス英語の学び方、各種翻訳ツールの比較選定を行っている。 ■話せること グローバル人材育成法と関連してビジネス英語の学び方と翻訳ツールの活用法、各社比較
-
昆虫食のテクノロジー、グローバル市場、今後の動向について話せます
¥40,000~■背景 2005年から現在まで、グローバル食品市場の最新のフードテックと関わる仕事をしてきました。 ■話せること 植物肉・植物食品全般・培養肉を中心とした細胞農業・精密発酵の分野です。 特にこの分野に関しては、世界中の情報にアクセスできるすることができます。日本だけでなく北米・欧州・アジアにネットワークを持っております。 他のコンサルタントとの差別化ポイント 日本国内だけでなくグローバルなBtoBビジネスに精通しております。
-
食品原料(増粘多糖類、日持ち向上剤、乳酸、酵素、乳化剤等)について話せます
¥40,000~■背景 グローバル食品業界での30年以上の経験(特にBtoBの分野での経験が豊富)・公的機関勤務時には海外原料の許認可にも関わる 海外から進出の視点からも、日本からかい買いに進出の視点でも対応可能 ■話せること 業界、競業、プレイヤー等について詳細 担当可能な事業領域 ・食品に関わる案件、海外食品の最新動向・ ・得意な商品のジャンルとして、添加物系(増粘多糖類・酵素・乳化剤等)と植物肉・代替肉・培養肉・精密発酵・代替プロテイン等のSDGs関連商品と現職で関わっている油脂商品全般の3つがと得意 ・日本への進出企業のサポートと日本企業の海外進出に関するサポート(規制対策・チャネル開拓・商品開発・ローカライズ・組織立ち上げ)をジェトロで担当・数々の成功案件あり・中でも食品・化学品分野が得意(BtoB BtoCt共に対応可能) 他のコンサルタントとの差別化ポイント ・日本国内だけでなくグローバルなBtoBビジネスに精通しております。 日本の大手メーカーで国内営業の責任者と海外営業の責任者を兼務・その後外資系企業の社長として、国内大手メーカーへのトップセールスとアジア地区の海外営業も経験しています。 ・営業担当から食品原料事業の責任者となった経験から、現場視点からマネジメント視点まで持ち合わせています。 また、事業の責任者として工場から開発まで管轄していましたので、幅広い観点から意見を述べることができます。また家庭用の経験もあるため、原料から消費者までの流通・商品・消費者の事情についても常に最新の情報を入手してきました。 ・政府系組織で、外国企業の対日投資促進の仕事も経験しており、行政手続きや役所との折衝についても十分な経験と知識があります。また数々の大手企業のトップや各国駐日大使と面談・交渉をした経験も豊富に持ち合わせています。(米国企業との交渉・米国機関との人脈あり米国市場に精通) ・外国企業の日本進出と日本企業の海外進出(欧米)の規制や市場調査・チャネル構築の専門知識があります。