PEEK樹脂の車両・航空機用部品の開発における製法・用途開発について話せます

エキスパート

氏名:開示前


PEEK樹脂は1970年後半に発明され、その後UK/ICI社で企業化された。
この樹脂は、耐熱性、力学的な強度、耐薬品性、成形加工性等にすぐれ、量産性されている熱可塑性のエンプラでは最上位の位置にある。

私は自動車および航空機分野のマーケッティング・セールスの部門長を担当した。
USERは自動車OEM, Tier1,航空機メーカー、個体軸受け、ベアリングメーカーであった。

競合他社も出てくる中、長い経験や使用実績により、非常に高い収益性を保ち、顧客満足度を高めた。
顧客も技術者が対応されるので、技術知識、成形知識、業界トレンドも熟知せねばならず、満足感の高い仕事ができた。 成果としてはEV向け部品、航空機向け部品等に切り口を作れたことだと思う。

*執筆文献:月刊トライポロジー :自動車技術 シャシー動力伝達編 PEEK樹脂の自動車分野への応用
            254号54-56ページ(2008 Oct 10)

■その他
どちらでご経験されましたか?: ビクトレックスジャパン PEEK材自動車部門長
いつごろ、何年くらいご経験されましたか?: 2007年7月 〜 2009年12月
その時どのような立場や役割でしたか?: 最高性能エンプラであるVictrex(英)のPEEK樹脂の日本およびアジア地区での自動車・航空機方面での用途開発・マーケティング・販売に従事した。
立場:PEEK材自動車部門長
得意な分野・領域はなんですか?: 使用部位が過酷な環境になる樹脂製部品の共同開発 およびマーケティング・営業
自働車用部品:マニュアルミッションシールリング(R社)ベアリング部品(NT社、NS社、JT社)HV社用電装部品(T社)軸受用素材(A社)ターボチャージャーインペラ(X社)
航空機用部品:航空機内装部品(M社)非常用電装部品(M社)
この分野は今後どうなると思いますか?: PEEK材の価格が下がれば、量的に格段に増加すると思う。
フィルムや粉体塗装用PEEKに期待している。
中国プラント増設(1000トン/年)
誇りに思う成果はなんでしたか?: HV車基幹部品に採用されたこと。
全ベアリングメーカーで採用されたこと。
航空機に電気的機能部品に採用されたこと。
地域: 日本、EU, USA、アジア
役割: 自動車方面軍GM
規模: 1000人

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

学生時代(学部および大学院)は高分子化学を学び、三井東圧化学でPPの研究開発を経験した。本田技術研究所にて、自動車本体および自動車部品の金属から樹脂への代替作業に携わり、多くの汎用樹脂から高機能性樹脂を取り扱うと同時に、海外材料の評価、採用作業に従事した。その後、イタリア、オランダ、英国、米国のエンジニアリングプラスチック会社で、技術、市場開発、新規製品開発、クレーム処理等に携わった。自動車ー非金属有機材料ー部品開発―海外現地化対応には多くの経験を持ち、自信をもって実務ベースでコンサルタント業務をこなせます。


職歴

ポリマーコンサルタント

  • 個人企業主 2017/4 - 現在

セラニーズジャパン株式会社

  • エンプラ自動車方面開発部長 2010/1 - 2015/1

ビクトレックスジャパン株式会社

  • PEEK材自動車部門長 2007/7 - 2009/12

DSMジャパンエンジニアリングプラスチック

  • 技術開発マネージャー 2000/11 - 2007/6

EniChem Japan

  • 技術・開発マネージャー 1991/7 - 2000/10

株式会社本田技術研究所

  • 材料研究開発ブロック 研究員 1982/5 - 1991/6

三井東圧化学株式会社

  • 研究員 1979/4 - 1982/4
  • 学生 1973/4 - 1979/3

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥30,000 / 1時間

取引の流れ