養豚などの家畜用飼料開発、畜産でのAI活用、畜産の経営企画について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
2008年に東北大学農学研究科を卒業。日本の養豚生産に関わる研究開発を志し、全農に勤務する。
全農(日本農業協同組合連合会)は、日本の農業生産者を支援するために設立された組織で、以下のような仕事を行っている。

農産物の販売・流通支援
全農は、農産物の販売や流通に関する支援を行っている。農家が生産した農産物を、適正な価格で流通させるために、加工品の製造や卸売業務を行うなどの機能を持っている。
農業生産支援
全農は、農業生産に関する支援も行っている。農家に対して、農業技術の指導や、必要な農業資材の提供、生産計画の策定などを行っている。
地域振興支援
全農は、地域の活性化や振興にも取り組んでいる。地域に根付いた農業経済の発展を支援することで、地域全体の発展に貢献している。

全農の仕事は、日本の農業生産を支えるために必要な様々な機能を持ち、農家や地域の発展を支援することに貢献している。

2008年より飼料開発の研究に従事する。豚の生態の取得、飼養管理、生産性向上の技術、生産コスト管理手法、家畜用飼料の技術開発などに携わった。
2012年に飼料会社へ出向し、関東や甲信越、東海、北陸地域での養豚を中心とした飼料営業活動を実施していた。豚の様々な地域における生産管理や、飼料小売の営業企画や、マーケティング、営業コスト管理、新規事業への挑戦、大手生産者への営業対応、価格交渉など幅広い経験をした。
2018年に福岡に異動となり、鹿児島と沖縄の養豚生産を中心とした飼料営業活動を実施していた。巨大な畜産生産地帯や成熟地域特有の、生産管理、物流、新規事業などを経験した。
2020年に飼料の研究所に異動となり、養豚生産い関わる飼料開発、新商品の開発、省力化やAIなどの新しい技術開発を実施している。
2024年には、総務管理部門に異動となり、経営企画や資産管理などを行っている。

■話せること
畜産生産者向け
生産成績が伸び悩んでいる。科学的なアプローチで改善提案できる。
飼料価格の高騰に苦しんでいる。コストを削減し、収益性を上げるための提案ができる。
人手不足が深刻。ITやAIを導入したいが、何から手をつけていいかわからない解決を提案できる。
自分の農場の強みを活かしたブランドを作って、販路を拡大したいことを提案できる。
将来を見据え、事業承継や規模拡大を計画しているが、経営計画に不安を解消できる提案ができる。

飼料・農業関連企業向け
現場のニーズと開発部門の間にズレがある。もっと売れる商品は何かを提案できる。
若手営業担当者のスキルが上がらない。実践的な研修企画が提案できる。
巨大産地(九州など)の攻略法が知りたい。地域特有の商習慣やキーマンを理解できる。
業界の将来性を見据え、新たなビジネスモデルを構築を提案できる。

アグリテック・新規事業担当者向け
開発したシステムは本当に現場で使ってもらえるだろうか?生産者の本音が聞ける。
養豚や畜産業界に参入したいが、業界のネットワークがなく、最初の顧客を見つけられない悩みに回答できる。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

家畜用飼料の研究開発から営業、経営企画まで、バリューチェーン全体を網羅するキャリアを歩んできました。研究者としての科学的視点と、関東から九州までの多様な市場で培った現場視点を融合させ、具体的かつ実践的な課題解決を支援します。

強み・専門領域は以下となります。

生産技術とコスト管理について
科学的根拠に基づき、農場の収益性を最大化させる技術と管理手法を熟知しています。
キーワード: 飼料開発、飼養管理、生産性向上、生産コスト管理

営業戦略とマーケティングについて
地域や顧客の特性に応じた戦略立案、新商品・新事業の立ち上げ、交渉力に強みがあります。
キーワード: 営業戦略、マーケティング、新規事業開発、地域特性、価格交渉

DX推進と新技術活用について
人手不足などの課題に対し、現場が本当に使える技術を見極め、導入から活用までをサポートします。
キーワード: DX推進、AI・IoT活用、省力化技術

経営戦略と事業企画について
生産現場の知見を活かし、持続可能な成長を実現するための経営計画、事業企画の立案が可能です。
キーワード:経営企画、畜産経営コンサルティング、ブランド開発、事業承継


職歴

職歴:開示前

謝礼金額の目安

¥35,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック