凡人でも積み上げられるキャリア形成について話せます
■背景
私は高学歴でもなければ、特別なスキルや肩書きがあったわけでもありません。
ですが、目の前の課題に向き合い、言語化して動かすことを丁寧に積み重ねた結果、複数の企業で事業企画や新規事業立ち上げを担うようになりました。
この経験を通じて実感しているのは、「飛び抜けた才能がなくても、自分なりの武器を磨き、信頼を積み上げることでキャリアは切り拓ける」ということです。
学歴やスキルに自信がない方でも再現可能な、実践ベースのキャリア構築法についてお話しできます。
■話せること
・自分の強みが分からない状態でも動きながら見つけていく考え方
・「分析が得意でなくても」構造化と巻き込みで信頼される方法
・評価される人になるために、行動とドキュメントをどう磨いたか
・肩書きや職種にこだわらず、現場で機会を広げていくスタンス
・継続と再現性を意識して選んできたキャリア戦略の考え方
■その他
「キャリアは“才能ある人”が切り拓くもの」ではなく、「動いた人が少しずつ形にしていくもの」だと実感しています。
過去の自分と同じように、自信がなかったり、何から始めていいか分からないという方にこそ、少しでも役立てる話ができるかもしれません。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
中小企業における新規事業立ち上げの現場で感じたリアルな課題について話せます
¥30,000~■背景 中小企業やベンチャーで新規事業を立ち上げる際には、書籍や理論では語られにくい“組織のリアルな壁”がいくつも存在します。 構想はあるのに動き出せない、人はいるのに誰も主語にならない、やる価値があっても評価されない——そんな現場のもどかしさや難しさに、私自身何度も直面してきました。 成功事例ではなく、あえて“なぜうまくいかなかったのか”という視点で課題を共有できると思います。 ■話せること ・法務・契約まわりが社内に分かる人材がおらず、顧客や外部パートナーとの契約が進まない ・契約・規約・リスク回避の観点が不明確で、スピード感とリスク管理のバランスが取れない ・新しいことに取り組んでも評価されず、動いた人が損をする構造になっている ・リソースも予算も限られ、「やる」と決まっても誰がやるか決まらない ・経営陣と現場で「勝ち筋」や「タイムライン」に対する温度差が大きい ・全体構想やKPIが描けても、実行フェーズで止まりやすい ・評価制度が曖昧なため、「新規事業をやること」のメリットが社員に伝わらない ■その他 「新規事業をやること」自体ではなく、“その先の壁”をどう認識するかが、実行可能性を左右すると思っています。 うまく進まなかった経験も含めて、リアルな悩みや躓きについてお話できます。
-
事業の収益構造とKPIの整理・改善について話せます
¥30,000~■背景 新規事業や既存サービスの改善において、BtoB/BtoC問わず、「利益が出ていない」「売上はあるが手元に残らない」「何を指標に見ればいいかわからない」といった課題に多く直面してきました。 こうした事業では、収益構造の整理やKPIの可視化がされていないことが多く、現場と経営の意思決定にズレが生じやすい傾向があります。 そのため、全体像の整理と数値設計を通じて「どこで利益が出て」「何にコストがかかっていて」「どの指標を追えば改善につながるのか」を明確にし、実行可能な形に落とし込む支援を行ってきました。 ■話せること ・事業全体の構造を捉え直すための整理手法(図解・リソース分解など) ・収益構造の見直しと、コスト・リターンの紐づけ方 ・BtoB・BtoC問わず使える、KPIツリー設計の基本とよくある失敗例 ・チームや現場に浸透するKPI設計と進捗管理の仕組み化 ・「数字が苦手な組織」でも動けるようにするための工夫 ■その他 売上規模の拡大や、新たな成長の打ち手を考える前に「まず今の構造を把握したい」というご相談にも対応可能です。