プロダクトマネジメントとエンジニア組織について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
私はこれまで、ひとり目のプロダクトマネージャーとして複数の企業に参画し、Webサービスやネイティブアプリの新規立ち上げ、エンジニア組織の構築、PdM機能の設計と定着までを一貫して担ってきました。PdMというロールがまだ浸透していない段階で、ビジネスサイドと技術サイドをつなぐ役割を定義し、スクラム体制やリリースフローの設計、KPI設計、プロダクト戦略の策定などを0から作り上げた経験が強みです。

また、取締役として新規事業の立ち上げをリードし、数万人のユーザー向けのB2Cプロダクトから、年間50億円規模のB2Bサービスの基盤整備まで幅広く手がけてきました。チーム規模も数名〜数十名まで様々で、戦略・設計・実装・改善まで全フェーズで関与しています。

一方で、決して順風満帆だったわけではなく、プロダクトが失敗に終わった経験、チームビルディングがうまくいかなかった経験、開発速度が停滞した経験なども多数あります。そうした「うまくいかなかったこと」から学び、どうすれば再現性のある組織が作れるのか、どうすれば一人ひとりが裁量と責任をもって動けるのか、という問いに向き合い続けてきました。

PR会社でのキャリアから始まった私のバックグラウンドは、「どうつくるか」だけでなく「どう伝えるか」まで視野に入れたプロダクト企画・立ち上げに活かされています。PR視点での話題化設計や、ローンチ前後のコミュニケーション戦略の立案も含めたプロダクト開発に強みがあります。

現在は、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたIoT製品のPdMとして、センサーデータの活用やアプリ連携を推進中。技術・ユーザー・市場の3点を統合するプロダクト開発を行っています。

■話せること
・PR視点を取り入れたプロダクト設計・ローンチ
ユーザーに「伝わる」企画、メディア視点でのフック設計、機能とメッセージの統合的設計、ローンチに向けたアウトリーチ計画など、広報的な観点を交えた話が可能です。

・0→1のプロダクト開発とPdM機能の立ち上げ
仮説設計、MVP開発、初期ユーザー獲得からフィードバックループの構築、PdMの役割設計まで、ゼロからの組織化についてお話できます。

・エンジニア組織の立ち上げと開発体制のデザイン
採用、育成、開発ルール、スプリント運営、リリースフローの整備、社内他部署との連携など、立ち上げ時の「型づくり」やトラブル時の再設計に関する知見を共有可能です。

・失敗経験から学んだ、生産性の高い組織づくり
プロダクトが形にならなかった、進まなかった、炎上した…といった実際の失敗から、どうやって抜け出したか、何を手放したか、どこに注力したかを率直にお話できます。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前


職歴

職歴:開示前

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック