社内SEの立場から見る、ベンダーとの最適な付き合い方について話せます
■背景
SIerで12年、社内SEとして15年、双方の立場を深く理解していること
■話せること
・社内SEは「仲介者」ではなく「主導者」としてベンダーと接する
・ベンダーに丸投げせず、要件や目的を自社視点で明確化して伝える
・得意領域と不得意領域を把握し、業務分担・責任範囲を整理する
・定例会や進捗レビューは社内主導で設計し、プロジェクト管理を徹底
・ベンダーを「価格」ではなく「成果と信頼性」で評価する
・トラブル時は責任追及ではなく、原因分析と再発防止に重きを置く
・成果を共に喜び、次回案件に繋がる関係性を育てる
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
基幹システム刷新/マイグレーションの進め方について話せます
¥50,000~■背景 転職直後、前マネージャーから基幹システムのリプレイスは大混乱な状態で引継ぎました。そこからの立て直し、利用部門からの信用回復といった大変ではあったが貴重な経験を得ることができたため ■話せること ・現行システムの棚卸(機能/利用部門/課題/運用実態)と影響範囲の洗い出し ・経営層・現場部門を巻き込んだ目的設定とKPIの共有(例:コスト削減、業務効率、BCP対策) ・オンプレからクラウド(OCI等)へ移行する際の構成選定やセキュリティ設計の勘所 ・クラウド移行によるライセンス形態・ランニングコストの変化とその調整方法 ・ベンダー選定時のポイント(提案力・実績・支援体制・将来性) ・カットオーバーに向けたデータ移行計画、並行稼働期間の設計と現場教育の進め方 ・ユーザー部門の巻き込みと、要件定義時の“業務ありき”でのシステム設計方法 ・移行中のトラブル対応体制(IT部門・ベンダー・業務部門の連携) ・運用開始後のフォローアップ(安定稼働・定着化支援・改善サイクル) ・長期視点でのIT基盤整備と、クラウド環境におけるガバナンス・IT統制の整備
-
クラウド導入時の注意点と最適な構成選定について話せます
¥50,000~■背景 社内基幹システムのサーバリプレイスが進行中で、9月1日よりOCIクラウドサーバにて運用開始を目指している。 3年前にADサーバ、ファイルサーバをOCIへ移行を行った際、各クラウドサービスの長所・短所を理解している。 ■話せること ・OCI、Azure、AWSの長所、短所(価格面、運用面) ・クラウド用の最適なネットワーク構築