デジタルマーケティング部門の構築・管理(社内運用・代理店)について話せます
■背景
デジタルマーケティングの運用人材が採用難な状況下で、人材の採用・育成を外部パートナーを用いながら立ち上げるという業務を担当役員の立場で行いました。
事業の根幹にかかわる業務であり、完全に代理店に依存するのは避けたいが、人的リソース制約があるなかでの解決策を模索しました。
■話せること
・人材の採用・育成の考え方・手法について
・単なる運用ではなく、マーケティングの戦略立案スキルを組織内に組み込むための考え方
・KPI管理を自律的に進められる様にするための組織マネージメントの考え方
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
CVC・M&Aによる新規事業立ち上げ、CVC運用・子会社育成について話せます
問い合わせ■背景 機器メーカのネットサービス事業立ち上げのためのCVC創設(100億円)と、運用・投資先(新設、JV、M&A)会社10社のインキュベーション、エグジット全般を担当。その後、投資先の1社の代表取締役として、MBO・IPOを実行。投資管理側と、投資対象会社の双方の立場でCVC運用についての知見を有します。 ■話せること 大企業の新領域開拓を行う場合の、現有事業資産(人材・顧客基盤・技術など)を活用しつつ、外部の知見・ベンチャー的機動力を取り込むために何が必要と考えるかを、実体験に即して語ることができます。 M&AやJVの開拓、DD評価、PMI、共同事業の推進、事業評価・エグジット手法について、大企業の経営方針・企業文化・マネージメントスタイルに合わせた形で進めるには、何が必要かについてもお話できます。
-
BtoC事業の新規立ち上げ、既存事業の再構築、顧客・市場開拓について話せます
¥50,000~■背景 大企業の社内ファンドマネジャーとしてシーズ開拓から子会社設立・JV/M&Aなどを実施。子会社の経営者として成長戦略の推進・IPOを実施。その知見を活かして、成熟企業のサービス・収益モデル・マーケティング手法の変革を実施してきました。 事業規模:大企業の部門としては年売上数百億円から数千億円の経営管理を行い、会社経営としては数十億円から数百億円規模の事業を行ってきました。 役割:大企業の事業部事業企画や全社経営戦略部門スタッフと、中小企業の経営の双方を経験しています。 事業フェーズ:シーズレベルの事業立ち上げと成熟企業のモデル転換の双方の知見があります。 ■話せること 新規事業立ち上げや、既存事業の再構築につき、現状や課題感をお伺いしつつ、どの様なアプローチが必要かの初期的な論点整理のご相談を、実際の経験に即した形ですることができます。 ・自社の強みの再定義の方法 ・対象顧客・市場の設定 ・必要とされる組織・人材・経営支援 ・障壁となっている要因の考え方 ・M&A・提携などの自社にない非連続的な手法の考え方 等がテーマとしては考えられます。