バイオベンチャー創成、IPO以降の事業成功への戦略について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
日本のバイオベンチャーはIPO時点での時価総額が100億円とされており、Ph3や海外展開への資金調達が出来ずに上場維持が危ぶまれる状況となっている。この危機的状況を自社医薬品事業を飛び越えた事業戦略を立案します?

■話せること
IPOを最速で最低コストで果たす戦略。
IPO時点での時価総額を高める戦略。
IPO以降での早期黒字の戦略。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

30年以上にわたり、製薬企業・アカデミア・ベンチャー支援を横断する形で、希少疾患領域、デジタルヘルス、創薬研究、事業開発の最前線に従事。武田薬品においては研究者としてキャリアをスタートし、中枢神経系疾患・希少疾患・創薬戦略・開発戦略・導入品評価に至るまで、研究開発本部からCMSO室・グローバルインテリジェンス部門にわたりリーダー職を歴任。世界トップセールス品目である、抗うつ薬「トリンテリックス」の導入・グローバル戦略策定や、シャイアーとの統合戦略の立案にも寄与。
その後は大学・自治体・民間企業との連携によるデジタルヘルス実証や、希少疾患のNDB調査、non-SaMD活用による予防的アプローチなどを推進。複数の公的資金獲得(内閣官房、AMED, JSTなど)を通じ、臨床・生活習慣改善・バイオマーカー解析を統合した革新的な研究開発プロジェクトを主導。
また、ベンチャー企業(KOTAIバイオ、クロモセンター)の社外取締役として、事業戦略・共同研究・資金調達支援を担い、人工染色体や個別化医療マーカーに関する研究開発を推進。アカデミアでは、患者中心型研究プラットフォーム(PCRD2)の設計・運営を行い、製薬企業・研究機関により活用される仕組みを確立。
規制当局との交渉(厚労省、PMDA、MEDISO)や産官学連携における豊富な実務経験を活かし、新規デジタルヘルスケア事業及びデジタルヘルスケア・医療システムの制度設計・立ち上げ・拡張に貢献できると考えています。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック