固定資産管理業務の再設計・ProPlus導入支援について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■キーワード
・固定資産管理、減価償却、資産移動・除却・売却、、会計業務改革
・ProPlus、ERP
・固定資産所管部署、経営企画部
・金融業界

■概要
金融業界クライアントにおける会計システム刷新プロジェクトの一環で、固定資産管理業務の見直しとProPlus導入を支援しました。資産の取得・売却・移動・除却・遊休といった処理ごとにバラついていた業務運用の標準化と、減価償却計算・仕訳出力を含むシステム要件の具体化を担当しました。

■詳細
1. 課題把握〜初動
・固定資産管理業務において、資産取得・売却・移動・除却等の処理が各拠点や部門で属人的に行われており、資産台帳と実態の乖離、償却計算のタイムラグ、仕訳誤りの温床となっていました。
・現行のProPlus旧バージョンおよびエクセルベースの補完管理の実態を把握するため、現地業務担当者ヒアリングを複数拠点で実施。As-is業務フローと入力情報・タイミングを整理し、課題を一覧化しました。

2. アプローチ〜実行
・資産の取得〜除却までのライフサイクルを一貫して管理できるよう、資産属性・会計基準・減価償却方法の標準ルールを定義。特に、減損・遊休判定時の判断基準や、移動・売却処理に伴う仕訳ロジックの整備に注力しました。
・その上で、ProPlusに実装すべき機能(償却スケジュール自動計算、除却/移動時の自動仕訳、資産移動履歴管理など)を要件化。ユーザー部門の業務運用フローと整合性を取りながら、業務要件定義書を作成しました。
・また、UAT(受入テスト)では、減価償却費の計算結果や残存簿価ロジックの検証など、会計・税務の観点でも精緻なテスト項目設計を行いました。

3. 成果・知見
・属人的だった資産登録・移動・除却の処理を標準化し、ProPlus上で一元的に資産ライフサイクルを管理可能な体制を構築。帳簿と実態の整合性を高め、減価償却費の計上漏れ・二重計上といったリスクを低減しました。
・固定資産業務の実務・制度・システムの各側面を理解したうえで、処理ごとの論点(例:遊休判定基準、残存価額の設定、資産グルーピングなど)を踏まえた設計を行った経験があり、同様のテーマでの支援が可能です。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

問い合わせ

取引の流れ


似ているトピック