サステナビリティ領域について話せます
■背景
再エネ電力小売、CO2見える化事業の立ち上げから業界トップシェアを占めるまでの成長を牽引
■話せること
再エネ電力事業の立ち上げに必要な要素(規制、プレイヤー構造、マネタイズモデルなど)
CO2排出量見える化・算定に関する具体的なアプローチ(スコープ1〜3、GHGプロトコル、LCAなど)
脱炭素をテーマにしたBtoB SaaSの立ち上げ・販売戦略
法人向け新規事業の営業組織づくりとスケール方法
サステナビリティ経営/ESGへの企業ニーズとその捉え方
スタートアップ〜成長期における営業戦略の変遷と打ち手
再エネ・脱炭素業界の最新動向と今後の展望
プロフィール 詳細を見る
職歴
アスエネ株式会社
- COO 2020/10 - 現在
株式会社キーエンス
- マネージャー 2016/10 - 2020/9
- マネージャー 2014/10 - 2015/9
- セクションマネージャー 2009/4 - 2014/9
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
- コンサルタント 2015/10 - 2016/9
このエキスパートのトピック
-
マイクロスコープ、顕微鏡、3次元測定器について話せます
¥50,000~■背景 マイクロスコープの営業から本社での生産管理、販売促進、事業責任者を経験しているため、顕微鏡、測定器のマーケットに関する知見は深く持っています。コンサルティング経験多数あり ■話せること ・マーケットの動向 ・顧客ニーズ ・キーエンスの営業戦略など
-
BtoB営業関連はお任せくださいについて話せます
¥50,000~職務要約 大学卒業後、株式会社キーエンスへ入社。横浜営業所配属後、名古屋営業所に異動。名古屋営業所にて最年少マネージャーに就任。その後、大阪本社の販売促進Grへ異動。より経営的な視点を身に付けたく三菱UFJリサーチ&コンサルティング 戦略コンサルティング部に転職し、医薬、アパレル、小売、建設の全社戦略、新規事業立ち上げを経験。再度、株式会社キーエンスより新規事業の立ち上げの依頼を受け、東京営業所の立ち上げ後、本社販売促進グループにて営業戦略立案を実施。現在ベンチャーのアスエネ株式会社にて取締役COOとして、営業マーケティング関連を統括。 職務経歴 2009年4月~2015年9月 株式会社キーエンス 2013年マイクロスコープ事業部 名古屋営業所 セクションマネージャー 〔職務内容〕 ・ 大手〜中小企業への中小企業へのコンサルティング営業 ・ メンバー5人のマネジメント、営業施策立案 〔実績〕 ・ ルーキーランキング1位 ・ 2012年上期全国営業ランキング個人1位 ・ 2012年下期全国営業ランキング個人1位 ・ 2013年上期全国営業ランキング個人1位 ・ 2013年下期全国営業ランキンググループの部1位 ・ 2014年上期全国営業ランキンググループの部1位 2014年10月~2015年9月 本社 販売促進グループ マネージャー 〔職務内容〕 ・ 受注予測 ・ Webマーケティング ・ 新製品ローンチに向けての営業戦略構築 ・ 海外営業マン向けの研修プログラム作成 〔実績〕 ・ web引き合い過去最高実績更新 ・ 担当製品の過去最高伸び達成 2015年10月~2016年9月 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 戦略コンサルティング部 コンサルタント 〔職務内容〕 ・医薬品会社、建設会社、アパレル、小売会社への全社戦略、新規事業黒字化に向けたロードマップ作成 2016年10月~2020年9月 株式会社キーエンス ※新規事業立上げ 〔職務内容〕 ・ 大手〜中小企業への中小企業へのコンサルティング営業 ・ メンバー10人のマネジメント ・ 全国営業マン向けの営業施策立案 〔実績〕 ・ 2018年下期 創業以来個人世界最高レコード記録 ・ 2018年上期全国営業ランキンググループの部1位 ・ 2018年下期全国営業ランキンググループの部1位 2020年10月~現在 アスエネ株式会社 取締役COO 〔職務内容〕 ・ SFA導入 ・ インサイドセールス部隊立上 ・ フィールドセールス部隊立上 ・ BtoBマーケティング全般 〔実績〕 ・ 売上ゼロから入社後2か月で売上2億
-
スタートアップのグロースについて話せます
¥50,000~アスエネ株式会社にて、営業、マーケティング、カスタマーサクセス(CS)、人事の管掌役として、組織と事業の急成長を支える中核的な役割を担いました。 再エネ電力小売およびCO2排出量の見える化事業の立ち上げフェーズから参画し、ゼロイチでの顧客開拓、プロダクト開発へのフィードバックループの構築、組織体制の整備など、事業づくりの全方位を支援。事業としては日本トップクラスのシェアへと成長し、スタートアップからグロースフェーズへの移行を力強く牽引しました。 特にSaaS型のCO2見える化プロダクトにおいては、営業戦略の立案からセールスチームの立ち上げ、マーケとの連携によるリード獲得体制の確立、CSによるオンボーディングと継続率向上の仕組み化までを一気通貫で推進。加えて、急拡大する組織において採用戦略およびカルチャー醸成にも深く関与し、社員数数十名から400名弱の規模への拡大フェーズを支えました。 【お話しできること(スタートアップ支援の観点から)】 スタートアップにおける0→1→10→100フェーズそれぞれでの事業・組織づくりの要点 営業、マーケ、CSの立ち上げと連携体制の構築(特にSaaS文脈) スタートアップでの「人の課題」とその解決アプローチ(採用、評価制度、カルチャー浸透など) 初期からスケーラブルな営業組織をつくるための仕組み化・型化 BtoBスタートアップにおけるマーケと営業の連携構築(インバウンド・アウトバウンド戦略) グロースフェーズのCS立ち上げとLTV最大化の仕組み 急成長中のチームマネジメント(チーム崩壊リスクとその回避法) スタートアップにおける全社視点での横断的な課題解決の進め方