役員・正社員・副業・業務委託・業務委託様々な働き方について話せます
■背景
私はこれまで、正社員・副業・業務委託・スタートアップ役員など、複数の立場を経験してきました。1つの働き方に縛られない選択を通じて、「自分らしく働くとは何か」を実践的に考えてきました。
■話せること
正社員・副業・業務委託・役員の違いとメリット/注意点
組み合わせ方によるキャリア戦略(ライフステージ別)
契約交渉や業務設計で大事にしている視点
フリーランス→正社員、副業→独立などのキャリア設計事例
自分らしい働き方を叶えるための「選び方」の軸づくり
■その他
■ こんな人におすすめ
営業やマーケティング業務の外注・委託を検討している事業者の方
フリーランス・副業で営業/マーケティング領域に関わっている方
委託側と受託側のコミュニケーションのコツを知りたい方
初めての業務委託で「成果をどう出すか」に不安がある方
スタートアップで事業開発を担っている方
■ こんな企業におすすめ
働き方改革や人的資本経営を進めたい人事・経営企画部門
副業・業務委託人材の活用を検討している新規事業部門
キャリア支援サービスやHRテックのプロダクト開発をしている企業
Z世代やミレニアル世代の「働く価値観」を理解したい事業者
女性活躍・多様な雇用形態を支える組織制度を整えたい企業
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
女性起業家支援とD&I組織の立ち上げ・実行プロセスについて話せます
¥50,000~■背景 私は、経営者支援を行う企業の中で、女性起業家・経営者を対象とした支援組織やD&Iの推進プロジェクトを自ら立ち上げ、企画・実行してきました。社内外の関係者を巻き込みながら、制度やコミュニティの立ち上げを行い、性別を超えたリーダーシップ支援の文化づくりに貢献してきた経験があります。 経営層への提案から、男性社員への理解促進、実際のイベント・制度運用まで、現場での泥臭い実践とリアルな反応を重ねてきたからこそ語れることがあります。 ■話せること ・女性起業家・経営者向け支援組織/事業の立ち上げプロセス └ コンセプト設計、社内の巻き込み、初期企画設計、外部連携の方法 ・社内でD&Iや女性支援を推進するための“承認獲得プロセス” └ 経営層への提案資料作成、上申ルートの戦略、定量・定性の使い分け ・男性社員を巻き込んだ理解促進・共創の工夫 └ 押し付けにせず、自然に共感を生む仕掛け/対話/ロールモデル活用 ・実行した施策と現場のリアクション・学び └ イベント、社内キャンペーン、制度整備などの施策と結果 ■その他 ■ こんな企業におすすめ D&I/女性活躍推進に取り組む人事・経営企画・広報部門の方 社内に女性支援組織を立ち上げたいと考えている企業 起業支援・経営者支援事業を行っているコンサルティング企業・金融機関等 DEI文脈での制度整備・社員啓発を進めたい中堅〜大手企業 スタートアップ/中小企業で多様性に取り組み始めたい組織運営者
-
Z世代の婚約・結婚事情について話せます
¥50,000~■背景 私は20代で婚約を経験し、キャリアとライフの両立、個人の価値観と社会的制度とのギャップなど、現代ならではの結婚観の変化に日々向き合ってきました。起業家としてのキャリアを追求する中で、自分自身の意思決定やパートナーとの関係性をどう築くかを模索してきた実体験をもとに、Z世代のリアルな“結婚観と行動”を言語化・構造化してお伝えできます。 SNS・コミュニティ・コーチングを通じて、多くのZ世代と日々対話しており、「なんとなく結婚」「結婚しない前提の人生設計」など、多様化する選択と価値観に触れてきました。 ■話せること ・20代の“結婚”に対する意識変化(就職・副業・起業・ライフイベントとの接続) ・パートナーシップにおける“対等性”“共創性”重視の傾向と背景 ・キャリア志向・自立志向の高い20代女性が持つジレンマと理想像 ・Z世代が考える「家族観」「時間」「経済感覚」の変化 ・婚約前後のモチベーション・ライフデザインの変化と、心理的インサイト ・結婚情報サービス・ライフ系アプリ・HR系研修設計に応用できる実例 ■その他 こんな企業におすすめ 婚活・マッチング・ライフデザイン系サービスを展開・企画している企業 Z世代向けマーケティングに関心のある消費財/ウェルビーイング関連企業 ライフイベントに伴う人材制度や福利厚生を見直したい人事・経営企画部門 若手社員向けキャリア研修やD&Iプログラムを設計している教育事業者 Z世代のパートナーシップ観・家族観をリサーチしたいブランド・広告代理店
-
3部署・2業態を同時に経験した“越境人材”としての働き方について話せます
¥50,000~■背景 私は大手IT会社にてソ、法人営業部→マーケ戦略部→生成AI推進部と同時に3部署を掛け持ちし、かつ、正社員と業務委託を掛け合わせる働き方をしてきました。社内外で複数の業務を跨ぎながらしながら、複眼的な視点で価値提供を行ってきた経験があります。 ■話せること ■ 話せること 部署を超えて活躍する人材に必要な“思考と立ち振る舞い” 部門間を橋渡しする「社内ハブ」ポジションの価値 社内にいながら“副業的な動き”をする方法 複業がもたらすキャリアの広がり 大企業でもイノベーティブに動くには? 掛け持ちするタイムマネジメント ■その他 ■こんな企業におすすめ 社内越境や副業・兼業制度を推進している企業(人事・経営企画向け) 部門間連携や社内起業を促進したいイノベーション部門 社員の流動性を高めて組織の活性化を狙っている中堅〜大手企業 組織内タレントの可視化・越境キャリア支援サービスを開発している企業 掛け持ちや複数ロールで働く実践知を、制度設計や研修に活かしたい企業