高機能暗号の技術面、事業化トレンド面について話せます
■背景
東京理科大学での研究職時代より、一貫して高機能暗号、特に準同型暗号を基盤とした秘密計算ソリューションの研究開発に携わってまいりました。アクテイブ株式会社を経て、現在は株式会社AndGoの創業者として、その知見と経験を活かした事業展開を行っております。
AndGoでは、秘密計算と秘密分散といった最先端の暗号技術を組み合わせることで、APIセキュリティやデータセキュリティ領域における革新的なソリューションを開発しております。当社は、これらの技術をコアとして、機密性の高い情報を秘匿したまま分析・連携できる環境の実現を目指しており、特に金融分野のお客様との実証実験やPoCを推進してまいりました。医療、製造業分野の課題解決も視野に活動しております。
長年にわたる研究開発を通じて培ってきた、準同型暗号をはじめとする高機能暗号の深い技術的理解と、それを社会実装するための応用的な知識は、私の強みであると考えております。また、秘密計算技術の黎明期から、その可能性と課題に向き合ってきた経験は、事業化のトレンドを捉え、具体的なビジネスモデルを構想する上で貴重な財産となっています。
近年、データプライバシー保護の重要性が高まるにつれて、高機能暗号技術への注目度は増しており、その社会実装に向けた動きも加速しています。このような背景を踏まえ、これまでの研究開発経験と事業開発の知見を活かし、高機能暗号の技術面と事業化トレンドについて、皆様と有益な情報交換や議論ができれば幸いです。
■話せること
長年の研究開発と事業開発経験に基づき、以下のトピックについて具体的な事例を交えながらお話しできます。
高機能暗号の技術面:
- 準同型暗号(加法準同型、乗法準同型、完全準同型暗号など)の基礎原理、アルゴリズム、実装方法
- 秘密分散技術(秘密分散法、閾値暗号など)の原理と応用
- 準同型暗号と秘密分散の組み合わせによる高度な秘密計算手法
- その他の高機能暗号技術(MPCプロトコル、ゼロ知識証明など)の概要と可能性
- 高機能暗号の安全性評価、標準化動向、最新の研究動向
- ハードウェアによる高機能暗号の高速化・効率化
高機能暗号の事業化トレンド:
- 金融分野における不正検知、リスク分析、データ連携への応用
- 医療分野におけるゲノム解析、臨床データ分析、遠隔医療への応用
- 製造業におけるサプライチェーン最適化、品質管理、協調設計への応用
- BCP対策への応用
- マーケティング分野におけるプライバシー保護型データ分析、広告ターゲティング
- APIセキュリティ、データセキュリティにおける秘密計算の活用
- データクリーンルーム、連合学習など、プライバシー保護技術との連携
- 高機能暗号技術を活用したスタートアップの動向とビジネスモデル
- 国内外の高機能暗号関連の法規制、政策動向
これらのトピック以外にも、高機能暗号技術の応用に関する幅広いご相談に対応できます。技術的な深い議論から、事業戦略、市場動向まで、皆様のニーズに合わせて情報提供やアドバイスをさせていただければ幸いです。
プロフィール 詳細を見る
職歴
株式会社AndGo
- 代表取締役 2017/4 - 現在
アクテイブ株式会社
- 主任研究員 2015/4 - 2017/4
学校法人東京理科大学
- 助教 2010/4 - 2015/3
このエキスパートのトピック
-
アプリケーションセキュリティについて話せます
¥50,000~■背景 ブロックチェーン領域におけるエンタープライズシステム開発を中心に、長年にわたりセキュアな開発に関する知見を培ってまいりました。原利英と申します。これらの分野では、特に高度なセキュリティが求められるため、設計段階から運用まで、多岐にわたるセキュリティ対策を実践・指導してまいりました。 現在では、高度なアプリケーションセキュリティ対策ソリューション「Aikido Security」を提供しており、開発ライフサイクル全体を通してセキュリティを組み込むDevSecOpsの実現を支援しております。Aikido Securityは、最新の脆弱性診断技術に加え、脅威インテリジェンス、セキュリティコードレビュー支援、継続的な監視機能などを統合し、お客様のアプリケーションをサイバー攻撃から守るための包括的なソリューションを提供しています。 私の経験に基づき、アプリケーションセキュリティにおける脆弱性診断の実施方法、発見された脆弱性への適切な対策、セキュアな開発プロセスの構築、DevSecOpsの実践など、多岐にわたるテーマでお話することができます。ブロックチェーン技術特有のセキュリティ要件を踏まえた対策、AIエージェントをより適切に運用するためのガードレール対策についても具体的な事例を交えながらご説明可能です。 近年、アプリケーションを狙ったサイバー攻撃は高度化・巧妙化しており、企業にとってアプリケーションセキュリティ対策は喫緊の課題となっています。このような状況を踏まえ、これまでの経験と最新のセキュリティソリューションに関する知識を活かし、皆様のアプリケーションセキュリティ対策強化に貢献できれば幸いです。 ■話せること ブロックチェーン領域におけるシステム開発経験と、Aikido Securityの提供を通じて得られた知見に基づき、以下のトピックについて具体的な事例を交えながらお話しできます。 アプリケーションセキュリティの基礎: - 代表的なアプリケーションの脆弱性(OWASP Top 10など)とその対策 - 脅威モデリング、リスクアセスメントについて 脆弱性診断: - 静的アプリケーションセキュリティテスト(SAST)の導入と活用 - 動的アプリケーションセキュリティテスト(DAST)の導入と活用 - ソフトウェア構成分析(SCA)によるオープンソースの脆弱性管理 - 脆弱性診断とペネトレーションテストの違い - 脆弱性診断ツールの選定と効果的な活用方法 脆弱性対策: - 発見された脆弱性の優先順位付けと対応計画 - WAF(Web Application Firewall)の導入と設定 - RASP(Runtime Application Self-Protection)の概要と効果 セキュアな開発: - コードレビューの効果的な実施方法 - CI/CDパイプラインへのセキュリティテストの組み込み(DevSecOps) - サードパーティライブラリの安全な利用 - シークレット管理、認証・認可の適切な実装 ブロックチェーン領域特有のセキュリティ対策: - 規制要件とセキュリティ対策 - ブロックチェーンアプリケーションのセキュリティ特性と脆弱性 - 暗号資産交換業におけるセキュリティ基準 - ウォレットアプリケーションのセキュリティ対策
-
ブロックチェーン、ウォレットの技術面、事業トレンド面について話せます
¥50,000~■背景 株式会社AndGo創業者兼代表取締役の原と申します。暗号資産交換業者様向けに、コールドウォレットソリューションの提供を主軸とした事業を2018年来展開しております。弊社は、ウォレットシステムを構成するハードウェアからソフトウェアに至るまで、国内で一貫して開発・製造を行うDeep Techスタートアップです。「セキュリティと使いやすさの両立」を追求し、お客様の資産を安全かつ効率的に管理するためのソリューションを提供することに情熱を注いでおります。 特に、コールドウォレットの技術面においては、ハードウェア部品の選定から、独自のファームウェア開発、マルチシグなどの高度なセキュリティプロトコルの実装まで、幅広い知見と実績を有しております。また、事業トレンド面においては、DeFi(分散型金融)の進展やWeb3.0の潮流、カストディ規制の動向などを踏まえ、常に最新の技術動向と市場ニーズを捉えたソリューション開発を推進しております。 ■話せること 具体的には、以下のようなトピックについて、皆様のお役に立てると考えております。 - ブロックチェーン技術: 基盤技術としての可能性、エンタープライズでの活用事例、技術的な課題と将来展望 - ウォレットの技術面: コールドウォレット、ホットウォレット、マルチシグ、秘密鍵管理、セキュリティ対策、技術選定のポイント - ウォレットの事業トレンド面: カストディサービスの現状と展望、DeFiウォレット、NFTウォレット、規制動向とビジネスチャンス - ステーブルコインの事業面: 日本初ゴールドペグコイン「ジパングコイン」立ち上げ伴走の経験 - ビットコインの現在地: ビットコイン周辺の世界的なトレンド、ビジネスチャンス - 暗号資産交換業におけるコールドウォレットの導入・運用: セキュリティポリシー、運用体制、リスク管理、関連法規 - ハードウェアウォレットの開発・製造: セキュリティ要件、サプライチェーン、品質管理、Made In Japanの強み これまでの経験と知識を活かし、ブロックチェーンやウォレット技術、関連事業のトレンドについて、具体的な事例を交えながら、皆様の課題解決や事業推進に貢献できれば幸いです。ぜひお気軽にご相談ください。 ■その他 MUFGアクセラレータ 第3期採択時のインタビュー記事です。 https://www.mufg.jp/profile/strategy/dx/articles/0055/index.html 三井物産デジタルコモディティーズ発行「ジパングコイン」を展開する事業支援パートナーをさせていただいております。 https://corp.digiasset.co.jp/digitalasset