高機能暗号の技術面、事業化トレンド面について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
東京理科大学での研究職時代より、一貫して高機能暗号、特に準同型暗号を基盤とした秘密計算ソリューションの研究開発に携わってまいりました。アクテイブ株式会社を経て、現在は株式会社AndGoの創業者として、その知見と経験を活かした事業展開を行っております。

AndGoでは、秘密計算と秘密分散といった最先端の暗号技術を組み合わせることで、APIセキュリティやデータセキュリティ領域における革新的なソリューションを開発しております。当社は、これらの技術をコアとして、機密性の高い情報を秘匿したまま分析・連携できる環境の実現を目指しており、特に金融分野のお客様との実証実験やPoCを推進してまいりました。医療、製造業分野の課題解決も視野に活動しております。

長年にわたる研究開発を通じて培ってきた、準同型暗号をはじめとする高機能暗号の深い技術的理解と、それを社会実装するための応用的な知識は、私の強みであると考えております。また、秘密計算技術の黎明期から、その可能性と課題に向き合ってきた経験は、事業化のトレンドを捉え、具体的なビジネスモデルを構想する上で貴重な財産となっています。

近年、データプライバシー保護の重要性が高まるにつれて、高機能暗号技術への注目度は増しており、その社会実装に向けた動きも加速しています。このような背景を踏まえ、これまでの研究開発経験と事業開発の知見を活かし、高機能暗号の技術面と事業化トレンドについて、皆様と有益な情報交換や議論ができれば幸いです。

■話せること
長年の研究開発と事業開発経験に基づき、以下のトピックについて具体的な事例を交えながらお話しできます。

高機能暗号の技術面:
- 準同型暗号(加法準同型、乗法準同型、完全準同型暗号など)の基礎原理、アルゴリズム、実装方法
- 秘密分散技術(秘密分散法、閾値暗号など)の原理と応用
- 準同型暗号と秘密分散の組み合わせによる高度な秘密計算手法
- その他の高機能暗号技術(MPCプロトコル、ゼロ知識証明など)の概要と可能性
- 高機能暗号の安全性評価、標準化動向、最新の研究動向
- ハードウェアによる高機能暗号の高速化・効率化

高機能暗号の事業化トレンド:
- 金融分野における不正検知、リスク分析、データ連携への応用
- 医療分野におけるゲノム解析、臨床データ分析、遠隔医療への応用
- 製造業におけるサプライチェーン最適化、品質管理、協調設計への応用
- BCP対策への応用
- マーケティング分野におけるプライバシー保護型データ分析、広告ターゲティング
- APIセキュリティ、データセキュリティにおける秘密計算の活用
- データクリーンルーム、連合学習など、プライバシー保護技術との連携
- 高機能暗号技術を活用したスタートアップの動向とビジネスモデル
- 国内外の高機能暗号関連の法規制、政策動向

これらのトピック以外にも、高機能暗号技術の応用に関する幅広いご相談に対応できます。技術的な深い議論から、事業戦略、市場動向まで、皆様のニーズに合わせて情報提供やアドバイスをさせていただければ幸いです。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

次世代高機能暗号技術をコアとする大学発ベンチャー、株式会社AndGoを2017年に創業。暗号資産交換業者向けの鍵管理ソリューションを展開しています。
創業よりサイバーセキュリティ領域の基礎技術を研究開発しており、そうした技術の一部をベースとして、データセキュリティ領域の製品を第2の軸として展開予定です。

専門領域: ビットコイン技術、ブロックチェーン、準同型暗号、ゲノム解析手法、カオス理論
強み: ブロックチェーン、サイバーセキュリティ領域における世界的にも先進的な技術のリサーチが趣味です。まだ日本では発掘されていない世界で羽ばたくシーズを見つけるのが得意です。


職歴

株式会社AndGo

  • 代表取締役 2017/4 - 現在

アクテイブ株式会社

  • 主任研究員 2015/4 - 2017/4

学校法人東京理科大学

  • 助教 2010/4 - 2015/3

このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック