IT、DXの計画策定、計画推進、人材育成、AI活用について話せます
■背景
約30年間、業務・システムのコンサルティング、PMO(Project Management Office)、プログラム・プロジェクトマネジメント業務及びシステム部門責任者・管理業務に従事してまいりました。
この下地づくりとして、当初の9年間は、自分自身がシステムの設計・開発を行う世界に身をおいておりました。
このような経歴のもと、活かせる経験・知識・技術は以下のとおりです。
・システム開発及び導入支援、コンサルティングに関するノウハウ
プロジェクトのトータル・マネジメントを通じたノウハウ
・計画立案・管理・指導に関するノウハウ
事業・受注計画の立案、実行管理、工程・計数・スタッフ管理や指導に関するノウハウ
・交渉力
開発ベンダーとの間での契約折衝・交渉に関するノウハウ
・分析力
業務・システムの現状や課題、本質的に求められる要件を的確に分析するノウハウ
・アイデア力
開発等プロジェクトにおける、各種システムや構成、実装機能の提案ノウハウ
・マネジメント能力
大手企業のシステム部門責任者として各種プロジェクトのマネジメントノウハウ
・法令関係の知識
・基礎的なビジネス英語力
専門領域及び強みとしては、以下となります。
・AWSを含むインフラ、制御系システム、業務システム、B to Cのアプリケーションまでの広い知識と、構想・計画策定からシステム導入、実行の監視・コントロールまでのコンサルテーション
・プログラム・プロジェクトマネージャー経験及び顧客との折衝、プロジェクト遂行
・社内外との円滑なコミュニケーション能力
このような知見をもとに、IT企業経営、IT、DX戦略・計画策定、IT、DXの導入推進、AI活用に関するコンサルティング、アドバイザリー、人材育成を行うことが出来ます。
■話せること
直近では経営に関わる中期経営計画、DX計画策定推進、業務効率化・改善に資するインフラ、各種システム(約40のプロジェクト)の導入をマネジメントし、最適なコストで最適なシステム環境の整備を実施。結果、DX推進とともに業務効率化に大きく貢献。
→IT、DXに関わる計画策定、推進についての手法、最適なマネジメント手法、IT企業の事業展開方向(独自の分析手法を有しております)についてお話しができます。
ITコンサルティング業務において店舗を含む全社ネットワークの整備に成功。また、B to Cのスマホアプリを導入することで、顧客の満足度向上に繋がり、顧客の行動様態のデータを取得できるようになり、顧客の情報をBIツールに投入し、多角的に分析できるようになった。その他、各種システムの最適化に成功。
→ITに関しては、ネットワークをはじめとするインフラ周りから、各種システム開発、アプリケーション・ツール類に至る幅広い知見を有しております。IT、DXに関しては企業様の現状分析から、何をいつ、どのような計画・スケジュールで、どのようなITサービス・製品を使って進めたらよいのか、IT、DXに関してはどのようなことでもお話ができます。
米国PMI認定のPMP(Project Management Professional)の資格を所持しており、大手民間企業様、中央省庁及び関係機関様の各種プロジェクトをマネジメントし、成功に導く。
→この資格は、ITに限らず全世界・全産業分野のプロジェクトに適用できるものとなっております。プロジェクトの計画の立て方、調達の方法、体制構築・人財育成の方法、実行・推進の方法など、プロジェクトに関するあらゆる事柄についてお話しができます。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
企画書、提案書、上申資料などのプレゼン資料の評価、レビューについて話せます
¥50,000~■背景 これまでの政府系シンクタンクでの報告書作成をはじめ、コンサルタントや、PM、PMOの業務において企画書、提案書類を自ら作成してきた経験が数多くあります。 また、ITベンダーから提示される設計書、報告書類についても、数多くのレビューを行ってまいりました。 特に、直近の7年間は、大手外食チェーンにおいて、各企業様からの数多の企画書や提案書を評価することや、社内で作成される経営層向けの上申資料、報告資料について部門責任者(2023年からは補佐)として多くのレビューを行ってまいりました。 経営層が何を求めているのかを読み解き、経営層に何を伝えるのか、何を判断いただくのか、そのためにはどのような構成の資料にしたらよいのか、どのような表現手法を用いれば伝わるのかに関して、的確なレビューとアドバイスを行ってまいりました。 大手外食チェーンに在籍していた時間は、約40ほどのプロジェクトを横断的にマネジメントするとともに、資料レビューに多くの時間を注ぎました。 ■話せること 企画、提案、報告する資料は受け手、読み手が理解できるものにしなければならないことは当然ではありますが、特に現場目線、技術者目線ではそれが欠如し独りよがりの資料になりがちです。 背景に記載のとおり、これまで数えきれないくらいの資料を評価・レビューしてきた経験とともに、物事を俯瞰しかつ多面的に捉える視点から、皆様が作成するプレゼン資料について、レビューをし資料構成や表現について的確なアドバイスをさせていただければと思います。
-
プロジェクトマネージャーの育成方法について話せます
¥50,000~■背景 プロジェクトマネジメント、プロジェクト推進の世界に身を置き25年以上が経ちます。 特に、米国PMI認定のPMP(Project Management Professional)資格取得後の直近の10年間では、同時進行する約40のプロジェクトのマネジメント(つまり”プログラム”マネジメント)を行ってまいりました。 プロジェクトマネージャーが育たない、なり手が居ない、プロジェクトマネージャーという立場に居るが上手く回せない、一つ二つのプロジェクトを回せたとしても、会社規模で数十となるプロジェクトのマネジメント、コントロールが出来ない、という事情を抱えられている企業様が多く見受けられます。 ■話せること プロジェクトマネジメントの考え方、プロジェクトの動かし方の基礎とともに、プロジェクトマネジメントで最も求められるスキル、何故そのスキルが必要なのかをお話しし、どのようにしてプロジェクトマネージャーを育成していけばよいのかについて、お話しをさせていただければと思います。
-
中小企業のSIer、システム開発会社さんの今後の展開方法について話せます
¥70,000~■背景 IT業界においても、人材不足、後継者不足が叫ばれて久しい中、特に中小企業のSIer、システム開発会社さんにおかれましては、M&Aの話が舞い込んできたりもし、どのようにして生き残ればよいのか、どのように会社を存続・発展させればよいのか迷われている企業様が多くいらっしゃると思います。 約20年来お付き合いのある中小企業のSIer、システム開発会社様も同様の悩みを抱えておられます。 中小企業さんもそうですが、直近まで勤めていた大手外食チェーンのIT部門も同様に人材不足、後継者不足に悩んでおります。 ■話せること SIer、システム開発会社さんにとって人材はまさに人財で欠かせない存在です。 一般的に用いられるSWOT分析や、5F(ファイブフォース)分析、3C分析などを行うことも去ることながら、そもそもの人材、人財に焦点を当てた手法により、企業様の生き残りをかけた展開方向について分析・検討をする手法についてお話しをさせていただければと思います。 この手法は、これまで長年、ITに関わる業界に身を置いてきた私が企業様の状況を俯瞰し、また多面的に捉えて考察した独自の手法となります。