アグリ・環境・ヘルスケア分野の研究開発・事業化支援について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
名古屋大学大学院にて、農業の脱炭素化に貢献する土壌微生物研究に従事。
その後10年以上にわたりアカデミアにて、農業、畜産、環境分野における微生物関連の研究プロジェクトをリード。

アカデミアでの深い研究知見をもとに現在は、腸内環境ヘルスケア・スタートアップにて研究開発部門の統括マネージャーを務めており、腸内細菌研究を核とした研究開発戦略の立案・実行、複数の社内研究開発プロジェクトの推進・取りまとめ、そして事業成長に不可欠な外部資金(補助金、研究助成金等)の獲得までに従事。
加えて社内の技術シーズを評価・整理し、新規事業の創出も行っている。
実績として、政府系の大型研究開発プロジェクト(予算1億円以上)においてプロジェクトマネージャー(PM)を務め、計画立案から実行、成果創出までを成功裏に主導した経験を持つ。

【専門領域】
ライフサイエンスや微生物学全般
特に以下の分野に強みを持つ
・気候変動対策としての農業・畜産分野の脱炭素化技術(特に微生物利用技術)
・土壌炭素貯留、バイオスティミュラント、土壌病害対策
・腸内環境をもとにしたヘルスケア研究・事業
・研究開発戦略、プロジェクトマネジメント、外部資金獲得、新規事業開発

■話せること
マイクロバイオーム(腸内・土壌・環境)関連:
・最新の研究動向(メタゲノム、メタボローム解析等)と技術トレンド
・ヘルスケア、食品、農業、環境分野への応用可能性と課題
・微生物叢データの解釈、研究デザインに関する助言
・関連技術(培養、シーケンス、データ解析等)の評価と比較
農業・畜産・環境技術関連:
・農業・畜産分野における脱炭素化技術の動向と微生物利用の可能性
・土壌炭素貯留のメカニズム、評価方法、関連技術(バイオ炭、微生物資材等)
・土壌病害の発生メカニズムと微生物的防除(バイオコントロール)
・サステナブル農業、環境再生型農業に関する技術的アプローチ
研究開発戦略・技術の事業化関連:
・ライフサイエンス分野(特に微生物、農業、環境)における研究開発テーマ設定、戦略立案の壁打ち
・保有技術シーズの評価(新規性、優位性、市場性、事業化可能性)
・アカデミア発技術の事業化プロセス、産学連携に関するアドバイス
・研究開発プロジェクトのマネジメント、推進方法
・技術起点の新規事業アイデア創出、ビジネスモデル構築に関するディスカッション

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

アカデミア(農業・環境分野)で10年以上、土壌微生物研究に従事。複数の投稿論文、学会発表、知財出願経験を持つ。
現在はヘルスケア・スタートアップにて研究開発統括マネージャーとして、腸内細菌研究に基づく研究開発戦略立案、外部資金獲得、新規事業創出をリード。
政府系の大型研究開発プロジェクト(1億円超)でPMとして研究開発および事業化主導。
専門は土壌微生物学・腸内細菌学・環境微生物学、及び微生物利用による農業脱炭素技術。研究開発から事業化まで一気通貫で支援可能。


職歴

職歴:開示前

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック