英国医療制度、血流計測機器、英国における倫理審査、博士留学について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
私は形成再建外科医であり現役の研究者です。私の強みは、再建外科の豊富な症例経験に基づいた英国医学生への啓蒙活動と、医学と工学の学際領域にまたがる研究です。

私は再建外科医として8年間、主に頭頸部の再建手術をライフワークとし、年間100例を超える移植手術に関わってきました。再建手術は大きな欠損を血管柄付き移植組織で補填し、術後の機能および整容を維持するために行われます。血管の吻合は顕微鏡を使って行われます。このような手術はとてもダイナミックかつ繊細で、高い技術が要求されます。日本マイクロサージャリー学会の血管吻合コンテストで、最年少ながら準優勝を勝ち取りました。
さらに私は移植組織の血流分析に興味を持ち、日本ディープラーニング(DL)協会G検定を取得しました。これはDLに関わる幅広い知識を有することを証明するものです。日本で行った再建手術において移植組織の血流を測定し、知識に基づいて血流不全の予測モデルを確立し、予測アルゴリズムの特許を取得しました。
私はヘルステック領域の進歩が目覚ましい英国での留学を目指し、ロンドン市立大学の生体医工学部の教授であり、元EU生体医工学連合の会長であるKyriacou教授の研究室にjoinしました。またUCLの専門医であり、形成再建外科に関する世界的な著書を執筆したNikkhah博士と親密な関係を築き、共同で書いた研究計画により英国形成外科学会より£2万の研究費を獲得しました。現在移植組織の血流を評価する新しいセンサーを開発するための研究を立ち上げています。
私は若手医療者の教育にも熱心で、UCL、ICLおよびBirmingham大学の学生団体と共同で医学生向けのワークショップを多数主催し、縫合技術や糸結び、微小血管吻合の技術を教えてきました。日英両国の医療制度と持続可能性を理解し、勤務医の待遇改善の糸口を模索しています。

■話せること
外科系としては外科学全般、顕微鏡手術、血流評価、移植手術、頭頸部癌、音声評価、嚥下評価、皮膚外科、美容外科、医局文化、日本の医療制度、勤務医の実態、英国医師免許取得など。
工学系としては医療機器開発、ウェアラブルデバイス、信号処理、光学センサー、英国留学、英国ビザ、英国倫理委員会(IRAS)、英国医薬品・医療製品規制庁(MHRA)、英国における研究の実用化(スピンアウト、IP、KTPなど)、

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

【職歴要約】
私は主に東京慈恵会医科大学で頭頸部再建外科医として臨床・研究に従事してきました。特筆すべき点は、臨床で結果を残しながら同時に様々な医療データ処理を行ってきたことです。成果物として「ARMA・LSTMを用いた遊離皮弁血流量の時系列データ予測」があり、血流時系列データに対するLSTMの応用に関して世界で初めて発表を行いました。現在はロンドンで博士課程学生として研究の立ち上げ業務に従事しています。

【経験した主な業務】
臨床に関する経歴
2015年4月~
主に頭頸部癌切除後の再建手術(年間約100件)、集中治療室含む病棟管理業務、形成・美容外科、耳鼻咽喉科、皮膚科の外来業務を担当しました。また医学生への講義も担当しました。
2023年1月 Royal Free Hospital (London)にてOperation privilegeを取得し手術の助手を担当しました。

研究に関する経歴
東京慈恵会医科大学 形成外科
2017年5月 「ビッグデータによる再建手術合併症の検証」
主に紙カルテから手動でデータ抽出・統合し、10万以上のパラメーターを成形し統計作業を可能にしました。発表者は上司だがデータ抽出統合作業のほぼ全てが自分の業務でした。
:Excel VBA, STATA

2021年4月
「皮弁採取部の術後QOL評価に対する心理統計学的アプローチ」
新規アンケート開発における信頼性・妥当性の統計学的検証、2つの異なる治療に対する患者の主観的な結果を評価しました。
:HAD, STATA

2021年6月 「ARMA・LSTMを用いた遊離皮弁血流量の時系列データ予測」
倫理委員会を通じた1.5年間の前向き研究を単独で実行しました(リンク先は学会Proceedings)。レーザードップラー血流計による移植組織の毎秒測定データ24時間分による異常検知および予測、また血圧・体温等その他の時系列データとの比較を行いました。
:python, R

City, University of London, Biomedical Engineering
2023年7月~ 「Opto-electronic based methods for the in vivo assessment of free flap」
研究の立ち上げ、倫理申請、文献レビュー、Phantom modelによるセンサーの妥当性検証などを行っています。
: MATLAB, python, TEX, Git


職歴

職歴:開示前

謝礼金額の目安

¥30,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック