SaaSのDevOpsについて話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
2021年より、小中学校向けのICT教育サービスにて、立ち上げから、DevOpsリードとしてプロダクト全体の開発・運用に携わっています。サービスは全国の公立校に提供されており、ユーザー規模は数万人規模。マルチテナントSaaSとして構築された本サービスでは、AWS/Azure/GCPなど複数のクラウドを併用し、開発チームは国内外(日本・中国・ベトナム)と連携しています。アジャイル開発(スクラム)を導入し、PdMやQAとも協働しながらプロダクトの改善を進めています。私は主に、インフラ設計・デプロイ自動化・セキュリティ強化・生成AIの導入・パフォーマンス改善などを横断的に担っており、技術選定やチーム内教育、運用体制の整備にも取り組んできました。

■話せること
SaaSサービスにおいて、マルチテナント設計やクラウドインフラの運用、生成AIの導入・運用体制づくりなど、多様なテーマでお話しできます。たとえば、Vue.js/Nuxt.js + Laravel + LivewireによるSPA構築、Flutter/Swiftによるモバイルアプリ連携、AWS(EC2/ALB/RDS/S3等)を使ったスケーラブルな構成、Azure OpenAIを活用したチャットボットや教育ドリル生成の実装経験があります。また、IAM設計・CloudTrail監査ログ・JIRA運用改善など、セキュリティや開発プロセス改善も対応可能です。生成AI導入時の倫理的フィルタ設計や、自治体対応でのプロキシ制御など、教育業界特有の要件に即したノウハウも共有できます。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

1. 現在のポジション概要
2021年1月より、教育業界向けソリューションの開発に携わり、リードポジションを務める。
DevOpsリードとして、設計・開発・運用・インフラ・デプロイ管理まで担当。
アジャイル開発(スクラム)を実践し、国内外の開発チームと協業(中国・ベトナムのチーム含む)。
顧客サービスL2マネージャとして、インシデントマネジメント・プロブレムマネジメント。
開発の技術選定・運用改善・セキュリティ対策など幅広い領域で貢献。
動画処理と画像AI、音声分析による、授業の見える化システムの開発。

2. 開発・技術的な取り組み
SaaSマルチテナントアーキテクチャの設計・実装
AWSを活用したスケーラブルなシステム構築
Azure OpenAIを活用した生成AIサービス
Google Cloud Service / Firebaseを使った、プッシュ通知サービス
Vue.js / Nuxt.js / Laravel / livewire を用いたWebアプリケーション開発
SwiftによるiOSアプリ開発
Flutter / DartによるAndroidアプリ開発
データ分離や権限管理を考慮したセキュアなマルチテナント設計
インフラ構築と運用

AWS環境でのインフラ設計・運用(EC2/ALB/AutoScale/CloudFront/S3/RDS/Redis/Lambda/Route53/CloudWatch/CloudTrail/Athena/QuickSight/DynamoDB/ApplicationGateway/LightSail/CodeBuild etc..)
セキュリティ対策強化(IAMポリシー設計、キー管理、監査ログ運用)
インターネットプロキシの構築・運用(教育向けWebフィルタリング対応/Squidによるリバースプロキシ)
アジャイル開発とプロジェクト管理
スクラム開発の導入・運用
JIRAを活用したタスク・バグ管理
国内外のエンジニア(最大50名規模)と協業し、開発プロセスを改善
生成AIの活用と倫理的課題への対応
画像処理を用いた、紙ベースドリルのデジタル化

教育向けの生成AI機能を開発し、倫理的リスクを考慮したフィルタリングを実装
AIの活用を開発プロセスにも適用し、効率化を推進
kintone APIを活用した、営業サポートシステムの運用
LLMとRAGを活用した、製品マニュアルチャットボットシステムの運用
人骨格画像推定ライブラリを用いた、姿勢認識
音声ライブラリを用いた、発話者分類システム

3. システム運用とセキュリティ強化
システム障害時の対応フローの確立
デプロイプロセスの安定化
バグ管理の改善(平均修正時間の短縮)

4. 以前の職歴
2009年に入社後、プロダクションプリンタの制御ソフトウェア開発に従事。C/C++を用い、プリンタエンジンとのインターフェース設計や、ASIC/FPGA制御向けのデバイスドライバ、LinuxカーネルやリアルタイムOS上でのプロセス制御を担当。RIP(レンダリングエンジン)の制御にも携わり、Adobeとの協業によりPostScript、PCL、PDF、PPMLに対応した実装を行う。ドイツでの長期出張にて現地開発と連携し、インド人技術者の育成やグローバル開発体制の構築にも貢献。社内選抜技術研修の講師を4年務める。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック