ゴルフ場の運営 経営の私見について話せます
■背景
ゴルフ場支配人の相談相手
顧客満足度の調査 顧客が快適な運営の企画
毎月の会社損益の把握
適正な運営経費の分析 利益確保の仕組み作り
■話せること
顧客満足度の高いゴルフ場
従業員が気分良く働ける職場作りの雰囲気作りの検証
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
需要が多い高齢者が安心安全に住む住宅のバリアフリービジネスについて話せます
¥30,000~■背景 意外と知らない事ですが高齢者の死亡の内容を公告のデータで見ると、原因は驚きですが自宅での死亡(室内転倒 トイレ内 お風呂場など)が毎年一番多いのが目を引きます 私は今、バリアフリーリフォーム(高齢者が安心安全に住む住宅)のプランニングの仕事もしています。 私がこの試験を受験するきっかけになったのは、45年前に建てた昭和の自分の家の危険を感じたからです。 当時はバリアフリーの認識は建物に全く反映されていません。 私もそのうちバリアフリーの必要な自宅に住む年齢です。 建設会社にも籍を置いたスキルと、最近、特に心を離れない在宅での介護とか老人福祉が必要との気持ち。 私はこの二つを融合させた仕事をしたいと思いました 2009年に「福祉住環境コーディネーター」という公的検定試験と出会いました 私には建築分野の知識は少しはありました でも、医療や福祉、介護といった分野はわからないことだらけだったのです この検定試験には私が目指す仕事の基礎として必要になる知識が詰まっていたのです 猛威を振るったコロナ禍が、自宅の安心安全化、高齢者の安全な生活様式について考える時間を作ったのではないでしょうか。 まだまだバリアフリーは十分に普及していませんが、今ではこの検定試験で得た知識を応用し、 ご高齢の方々や障害を抱えた方々が住み慣れた環境・地域で 少しでも楽しく暮らしていけるように様々なバリアフリーリフォームプラン、 「その人」と「その家族」と「その住まい」のためだけのバリアフリーをかなえるために、 福祉住環境コーディネーターは高齢化社会に大変有益なものだと私は思っています 又、裾野の広いビジネスチャンスでもあるのではないかと考えました ■話せること 超高齢化社会を迎えた日本で、ますます需要が高まる福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです 医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。また福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします バリアフリーとは、段差をなくしてスロープを付けることだけではありません。年のとり方が人それぞれであるように、必要とされるニーズも千差万別です。そのため、クライアントの特性にマッチした住環境を提案・実現するには、様々な分野の専門家と調整を行うことのできる総合的な知識が欠かせません わが国は世界でも類を見ない速さで超高齢社会に突入しており、あらゆる業界において高齢者を意識したビジネスに大きくシフトしつつあります。このような状況の中、医療・福祉・建築について総合的な知識を身に付けている福祉住環境コーディネーターは、必要な相談相手です ビジネスとしては最初は少額からスタートですが、協業によって、そのほかの住宅リフォームとか介護用品レンタルとか 見守りサービスなど幅広く智恵を出して展開していけば、ビジネスチャンスになります ■その他 「その人」と「その家族」と「その住まい」のためだけのバリアフリーをかなえるために 高齢化社会に大変有益なものだと私は思っています。 これからは福祉住環境コーディネーター、ケアマネージャー、1級建築士の存在価値があると思います。 2級検定試験合格証 23-2-04677 東京商工会議所 2009年11月22日合格
-
日本の空き家が、大問題になり、困っている方のお役に立つことについて話せます
¥30,000~■背景 空き家問題は喫緊の日本の課題でもあり、又、人と社会に役立つことでもあります いずれの場合でも空き家の再生の基本は、スクラップすることです 更地にして売れる見込みがあるのなら、それが一番いいと思います 町家に再生して一軒家ホテルにして、大家さんが管理運営する方法が流行りでもあるのですが 立地が重要で 例えば金沢 京都など人を惹きつける場所でないと難しいと思います 何の変哲もない地方の民家を改装 リノベーションするのもありますが 難易度はかなり高いです 建築士とか大工さんとかとプランナー、デザイナー NPOと組んで プランニングして 採算を見極めないと、とんだ負の遺産を抱えることになります この空き家問題の根本的な解決は難しい。 難しいことは、簡単にはなりませんが。 認知を広げるには、国を動かさないと、せいぜい10%ぐらいしか解決しないのも現実です 具体的には総務省(旧自治省)を動かす この場合 その地域の政治家を活用して認知を広げる行動が必要になります 私の場合は家内の親の実家が空き家になって、いろんな問題が起きました。 木が大きくなりすぎてご近所から苦情がきたり、 瓦が落ちて、これもお役所から匿名で苦情があったと通報ありと連絡をもらいました 早速修繕を地元の瓦屋さんにお願いして事なきを得ました 固定資産税も掛かるし、建物の経年劣化は避けられませんでした しかし、辛抱強く地元の不動産屋に売り物件で登録していたので やっと売却することができホッとしました 振り返ると、何かと面倒くさいことが起きました 相続者の意見をまとめるのに一悶着がありました 仏壇の位牌の両親の魂(・・・?)をどうするのかと わけのわからないことにも悩まされました ゴミや、物の処分でも想像以上の13トンほどの処理を余儀なくされました こうした経験から、こういうことが起きるんだなと実体験で学びが増えました どちらにしても、これは、今やらねば将来起きてほしくないことが、起こるぞとの危機感を感じました。 同時に、具体的に進めていくのにはビジネスとして成立するのではないかと思いました ■話せること 老いる日本の;おうち;が現実になっています 高齢化や老朽化ですが、少し頑張ればこの問題を動かせます 2024年には、全国で空き家1000万戸に迫っています!!! 台風・地震・水害や火事、犯罪にもリスクがあります この問題解決は日本の課題であり、智恵を働かせれば大きな市場が生まれることに気がつきました 解決不可能とあきらめてはいけません 親が「ちゃんとしてね」? 「何が」? と意味がわからないと悩んでしまいます そういう「なんとなく空き家」が増えていっているのです 最初のハードルが相続です 時が経つと権利が複雑になる前に、手を打つ必要があります 相続者同士のもめ事になっていませんか 空き家の場所はどんな環境ですか この先売却はできそうですか 売れた場合 仏壇はありますか 信仰と心の問題を解決しましょう 廃品処理は、現場を把握してから地元業者にお願いしましょう しかし量が、すごい量だと思いますので 業者に依頼する量を減らすのにも自分で工夫しましょう その上で見積もりを2社に依頼することから始めましょう 買い手様への引き渡しは、家財備品など全部撤去が普通だと思います 仲介の不動産屋さんを通じて、行き違いのないように良く相談しましょう 売却の代金の収入合計 支出見込みと、実際に掛かった金額を記録しましょう 身内でお金で、もめごとにならないように、オープンに正確に公開しましょう 公平に納得のいく分配を心がけましょう などなどを経験から相談に乗ります 売れなかった場合 今、なんらかの手を打っておいたほうが良いと思います 先に延びれば延びるほど、ますます困難になっていきます そのことには、いろんな活用アイデア、解決策がアドバイスできます どちらにしても、これは、今やらねば将来起きてほしくないことが、起こるぞとの危機感から生まれました。 それと同時に、見方によっては、大きなブルーオーシャンの市場になることが期待できます。 デジタルデータの活用と、解決手法のマニュアル化も需要を生むのではないでしょうか