医療現場(クリニック)における外国人患者対応の現状と課題について話せます
■背景
・政府の積極的な外国人留学生・労働者受け入れ政策に伴い、多くの外国人が居住し、医療機関を受診されるようになっています。
・訪日旅行客も過去最高を記録し、旅行中に体調を崩して医療機関を受診する外国人も増えています。
・外国人の診療では、言語によるコミュニケーションの障壁だけでなく、習慣や常識の違いから、様々な問題が起きます。
・私は、4万人(住民の13%;2024年1月現在)を超える外国人が住む新宿区にて、小児科・内科のクリニックを経営しており、日常的に多くの外国人患者を診療しています。患者総数の概ね30%が外国人(中国、ベトナム、ネパールなど)です。場所柄、旅行者も訪れます。
■話せること
【医療機関向け】
・自院での外国人患者(居住者)の診療経験、特に、トラブル回避のために当院で行ってきた工夫(問診票、院内掲示物、診察時の声かけなど)をお話しできます。試行錯誤を重ねた結果、最近はトラブルが減少してきています。
・公的保険のない訪日旅行客については、当院は地域住民のための医療機関であることを前提として、一定の制限をかけて対応しています。当院での旅行者対応の実情について、お話しします。
【一般事業者向け】
・旅行業者や、外国人患者をサポートするサービスをお考えの企業に向けて、プライマリケアの現場における、外国人患者診療の現状についてお話します。
・多国語診療をサポートするITツール(翻訳アプリなど)を、医師の立場から評価し、問題点や課題をお話できます。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
開業準備中の医師向けに、クリニックのIT環境について話せます
¥50,000~■背景 ・電子カルテ、オンライン資格確認、電子処方箋、Web予約システム、Web問診システムなど、クリニックを開業する際のIT関連投資の比重が大きくなってきています。 ・多くのクリニックにおいて、医療機関向けIT・DX関連サービスの提供事業者に、管理や導入支援を丸投げに近い形で外注している現状があります。発注側のクリニックと、受注側のIT事業者の相互理解の不足から、多くの無駄やミスマッチが発生しています。 ・私は、自身のクリニックで、開業当初から、IT環境構築を外部委託せずに自力で導入し、運用しております。クリニックの院長の立場と、医療機関向けIT・DX関連技術の双方を理解しており、その橋渡しができます。 ・自身の経験から、自力運用の限界も理解しています。 ・小児科・内科のクリニックです。訪問診療や美容医療は行っていません。 ■話せること ・クリニックのウェブサイト、院内LAN、オンライン資格確認回線、電子処方箋導入を、業者に委託せずに院長自身で進めた経験をお話しできます。 ・自力運用する場合にどの程度の知識が必要か、つまずきやすいポイントなどをお伝えできるので、クライアントの先生のITスキルに応じて、どこまで自分でやり、どこから業者に委託するか、最も効率の良いIT環境構築方法を中立的な立場からアドバイスいたします。また、IT関連の実務的なノウハウもお伝えできます。 ・電子カルテは、m3デジカルを採用しており、そのメリット、デメリットをお話できます。 ・当院で使用している各種医療機関向けIT関連サービス(※)についても、その長所や短所をお伝えします。 ・クリニックスタッフ求人や労務管理なども、ITを駆使して行っており、その経験をお話しできます。 ・IT関連以外にも、クリニック開業に向けた実務的な準備作業や、心構えなどもアドバイスできます。開業コンサルティング業者にアポを取る前に、ぜひ、ご相談ください。 ・利益相反を避けるため、競合地域(新宿区、中野区、渋谷区、文京区、豊島区)での開業をお考えの先生からのご依頼は辞退いたします。 (※) Webアンケート(Web問診)、予防接種予約システム、Webサイトホスティングサービス、WordPressテンプレート、AIカルテ作成支援サービス、対話型AI、クラウドストレージサービス、メモ管理ツール、SNS、Googleビジネスプロフィールなど。
-
各種医療機関向けITサービスの医師の立場からの評価について話せます
¥65,000~■背景 ・電子カルテ、オンライン資格確認、電子処方箋と、プライマリケアを担うクリニックを開業する際のIT関連投資の比重が大きくなってきています。 ・多くのクリニックにおいて、医療機関向けIT・DX関連サービスの提供事業者に、管理や導入支援を丸投げに近い形で外注している現状があります。発注側のクリニックと、受注側のIT事業者の相互理解の不足から、多くの無駄やミスマッチが発生しています。 ・私は、自身のクリニックで、開業当初から、IT環境構築を外部委託せずに自力で導入し、運用しております。クリニックの院長の立場と、医療機関向けIT・DX関連技術の双方を理解しており、その橋渡しができます。 ・クリニックのIT関連を自分で運用している経験があることから、自力運用の限界も理解しています。 ■話せること ・現役でクリニックの経営と診療を行っている医師の立場から、医療機関向けIT・DX関連サービスを評価します。 ・実際の診療で使用することを想定して、サービスのアピールポイントや問題点、改善点をアドバイスいたします。 ・当院で現在使用している各種医療機関向けIT関連サービス(※)について、実際に感じたメリットや課題、不満点などをお話しすることもできます。現行のサービスの改良や、新しいサービスの開発に役立ててください。 (※) 電子カルテ、オンライン資格確認、電子処方箋、Webアンケート(Web問診)、予防接種予約システム、Webサイトホスティングサービス、WordPressテンプレート、AIカルテ作成支援サービス、対話型AI、クラウドストレージサービス、メモ管理ツール、SNS、Googleビジネスプロフィールなど。 【過去のコンサルティング実績】 ・診察中の医師と患者の会話書き起こしからAIを使ってSOAP形式のカルテを作成するクラウドベースのサービスを提供するPleap社の経営陣の委託を受け、当院で実際の診療中にAIカルテ作成支援サービス使用している様子を見学してもらいながら、様々な問題点、改善点を指摘し、サービス開発に役立ててもらいました。診療の見学を伴うため、多くの患者さんの協力と理解が必要であり、事業者からは貴重な経験であったとおっしゃっていただきました。