ポリマーマテリアルリサイクル、流動によるポリマー構造変化について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
NEDOを通じたポリマーマテリアルに関する研究。

■話せること
マテリアルリサイクルの根幹技術と考えている流動によるポリマー絡み合いに関する研究および結晶核形成。ただし、研究中のため最新情報は回答不可で、論文など公開した内容のみ。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

1986 年 4 月に宇部興産株式会社に入社以降,29 年間,研究開発本部において各種高分子材料の開発研究に従事した。その後、山口大学で6年間、教授として研究室を運営し、高分子材料の研究と教育を担当した。宇部興産を退職後、株式会社アクティ(現 株式会社中化学日本総合研究所)において、3年間、ポリイミドとポリアミドエラストマーに関する開発研究と産官学連携業務を担当した。現在はポリマー材料コンサルタントとして活動中。NEDO講座(ポリマーマテリアルリサイクル)の専任講師、大学発ベンチャーの技術顧問(予定)、各種ポリマー材料のコンサルティングを行っている。

・ポリマーアロイ・ブレンドの組織構造の形成メカニズム
・自動車用材料の成形加工性および成形品表面外観特性改良、PP の高発泡化や深絞り成形性
・PP系材料の材料設計
・OLED用ポリイミドワニス
・無色透明ポリイミドワニス
・ポリイミドフィルムの銅箔との接着性
・PI顧客加工プロセスにマッチングさせるため材料提案
・新規ナイロン材料開発,ポリアミドエラストマーの構造と物性、特に異種ポリマーとの熱接着特性
・乾式LiBセパレータ材料として最適なPP材料の分子特性と多層膜用PEのベース材料選定基準
・水性ポリマーの成形加工(レオロジー特性)
・ポリマーマテリアルリサイクル
・長鎖分岐評価
・ポリオレフィン材料の相溶性評価


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック