がん領域における創薬戦略と臨床開発への橋渡しについて話せます
¥80,000~
■背景
武田薬品、アッヴィ、中外製薬、メルクバイオファーマなど、日米欧のグローバル製薬企業で17年以上にわたりがん領域の創薬・臨床開発に従事してきました。立場としては、リサーチサイエンティスト、クリニカルサイエンティスト、メディカルアフェアーズ部門のサイエンティフィックリード、そして近年は米国バイオ企業の日本法人シニアディレクターとして、日本へのAIマルチオミクス製品導入戦略も統括しました。創薬の初期段階(標的探索やMOA解析、併用療法設計)から、バイオマーカー探索的試験・医師主導研究の支援、メディカル部門による臨床現場へのサイエンス浸透まで一貫した経験を有しており、特にがん免疫、低分子・抗体医薬、細胞周期・低酸素応答・MAPKなどの基礎生物学的経路を専門としています。また、Science誌に2報の論文を掲載したアカデミックバックグラウンドも有し、トランスレーショナルな視点を強みとしています。
■話せること
・がん領域における創薬アイデアの具体化(例:細胞周期、低酸素応答、MAPK経路に基づく新規阻害薬の設計と検証)
・併用療法の戦略設計:既存薬(例:PD-1阻害薬)と新規モダリティ(例:CCR2抗体など)との新しいMOAに基づく併用企画・非臨床実証の実際
・新規標的・バイオマーカー探索:がん免疫抵抗性における腫瘍微小環境(血管新生や免疫細胞浸潤)の層別化と活用事例
・アカデミアから得られた知見をどのように企業内研究に応用・再構成してきたか
・早期研究の成果をどのようにPoCフェーズや臨床現場のニーズに「翻訳」してきたか(例:適切な患者層設定や治療反応予測)
・創薬と臨床の橋渡しを実現するための社内外連携(研究・開発・メディカルの部門横断、国内KOL・米国本社との連携)
・トランスレーショナルな立場で社内の意思決定を動かすために必要な資料整理、科学的根拠の構造化、戦略的なアウトプットの作り方