モノづくりに関する様々なアイディアや問題解決について話せます
■背景
これまで様々な量産設計やデザインを行ってまいりました、中には思いだけで商品企画を行う会社様も多く、資金や物流の問題がかなわず断念してしまったメーカー様も見かけてまいりました、モノづくりの関しては市場のニーズなどを鑑み、最適な素材や作り方、それを基軸としたデザインのご提案が可能です。
■話せること
量産に於けるコスト感や素材やデザインに関する設計予測などをこれまでの経験からお話しすることが可能です。
また、モノづくりに付きまとう知的財産権の戦略などもお話しすることが可能です。
プロフィール 詳細を見る
職歴
プロダクトデザイン事務所
- 代表 2013/6 - 現在
明星大学、日本デザイナー学院 非常勤講師(現在は専門学校のみ)
- 非常勤講師 1997/4 - 2020/2
インテリア系プロダクトデザイン、建築設計会社(一部上場会社)
- 開発課 課長 2008/1 - 2013/5
このエキスパートのトピック
-
コストコンシャスなデザイン開発について話せます
¥50,000~■背景 デジタル化が浸透する中で、よく考え、新しいことをやりたい、そんな想いが常にあります 40年近くデザイン開発に関わり、22年の講師経験から得た知識、協力関係のある仲間同士で 「新しいのに懐かしい」をキーワードに有益なビジネスをクライアントに提案して参りました、同じものならコストをかけずに効率よく生産したい、量産のボリュームとモノづくりのご提案をして、Win-Winの関係を構築したいと考えております。 ■話せること 既存の常識にとらわれないものづくりでブルーオーシャンを狙った開発を御提案します 生産へのアプローチと量産のボリュームとモノづくりの関係性について御提案可能です。(例えば100個しか作らないのに金型を作る無駄や、10万個を目標とした金型の生産個数などの提案) 知的財産の事前調査の必要性や知財戦略なども多くやってまいりました。 もちろんデザインに関する戦略も総合的に可能です。 ■その他 福祉、トランスポーテーション、医療機器など人間中心デザインを得意としております。
-
商品デザインにおける企画販売 戦略 生産について話せます
¥50,000~資格: ・福祉住環境コーディネーター2級 ・第一種普通自動車免許 ・大型自動二輪免許 ・2級テクニカルイラストレーション技能士 ・日本インダストリアルデザイナー協会正会員 ・多摩美術大学校友会会員 ■その他 いつごろ、何年くらいご経験されましたか?: 大学卒業後プロダクトデザインをキーワードに約40年の経歴を持っております。これまで培ったR&Dの中で、デザインにとどまらず、様々な経験と人材を武器にしております どちらでご経験されましたか?: 自動車関連の事務所、プロダクトデザイン事務所、その後起業独立し、大手クライアントの取引を多数経験、個人事務所から上場企業に転職し住設系開発セクションの管理職、これまで培ったR&Dの中で、デザインにとどまらず、様々な経験と人材を武器にしております その時どのような立場や役割でしたか?: 現在管理職として、スタッフをまとめてきております。 グループでも個人レベルでもモチベーションを維持し、プロジェクトの進行を円滑に動かすことが出来ます。 一番誇りに思う成果はなんでしたか?: 株式会社モリタ e-Monitor デザイン (2002)グッドデザイン賞 取得 オリジナル収納に関する部品 (2009)グッドデザイン賞取得 その他特許、意匠登録、実用新案多数取得。 ・デザイン事務所でのたたきあげて来た経験から、さまざまな問題に取り組みそれを解決する方法 を持ちえております。 ・アナログ時代からデジタル時代までデザインメソッドの変遷を経験してきており、ソフトに頼った画一的なデザインの脱却をご提案できます。 画一的なデザインの脱却をご提案できます。 どんな人にアドバイスを提供したいですか?: こんなものを作りたいけど費用や時間、方法が分からない。 デザインをしたいけど相談に乗ってほしい 今ある商品が売れていくヒントがほしい。 知財に関する戦略を知りたい