美容機器研究、医工連携、薬機法概要について話せます

エキスパート

氏名:開示前


生産技術(画像処理ソフト、設備開発)、センサ開発、医学・生物学連携による美容機器開発を経験してきましたので、工学から医学まで幅広く技術を理解し社会実装に向けた開発を経験してきました。一例は、美容機器向け「光医学・生物学」研究開発。皮膚内の分光吸収を利用した生体内光化学反応で毛や皮膚の変化を誘導。異分野融合の研究であったため、医工連携の体制を構築し複数の共同研究を推進。また、この実績について複数の大学他からの依頼で「医工連携による異分野融合」について講義や講演を担当しました。

■話せること
・美容機器における皮膚科学(医学、生物学)概要。生物学研究の経験はないので遺伝子変化の詳細までは説明できませんが、専門用語はある程度理解できます。物理、医学、生物学を幅広く知っております。
・美容機器への応用の場合、薬機法や景表法に気を付けないいけないので法規関連の概要がわかります。
・医工連携を進めておりましたので、融合研究の考え方とその体制構築においてどこがポイントになるかを経験しております。技術ではなく人脈が成功の鍵となります。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

総合家電メーカにて①と②の研究開発に携わってきました。また、IT企業に転職後③の業務に従事しておりました。現在は地元にUターンし新事業開発の業務に携わっております。

①生産技術研究開発
<主な経験業務>
・検査や組立のための画像処理アルゴリズム開発とプログラミング
・赤外線、X線を使った非破壊検査技術の開発
・分光吸収を利用した小型ガスセンサの開発

②美容研究:光技術を生体活性化に応用する研究開発に従事
<主な経験業務>
・光による毛や皮膚への作用を研究し光美容器を商品化
・多くの医学(臨床、基礎)、生物学との産学連携体制を構築し共同研究を推進

美容家電研究開発拡大(医工連携)
<主な経験業務>
・エステ機器、ドライヤー他の開発
・10年先の新価値家電企画
・医工連携による融合研究に関する講義(大阪大学他)
・研究開発人材採用におけるライフサイエンス分野リクルータ長

③eラーニング、ヘルスケア事業
<主な経験業務>
・医療機器製造販売総括責任者
・教育委員会受託事業「プログラミング教育」開発
・睡眠解析ビジネス企画・営業
・新事業企画、推進
・医学部研究の社会実装支援

④新事業開発(公共交通系)


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

問い合わせ

取引の流れ


似ているトピック