ドラッグロス、インバウンド、アウトバウンド、ICCC他について話せます
■背景
国内最大手であるCMICの臨床事業本部の部長としての現在の主業務は、内外資大手製薬企業によるGlobal studyのJapan part、外資ベンチャー/Emerging Bio-Pharma(EBP)からのGlobal/Japan local studyの治験国内管理人、内資CROとしての外資大手CROとの連携です。
その他業界で話題になっている治験エコシステムの現状について、国内の最新状況を把握し、順次新規studyに導入検討しています。
■話せること
ドラッグロスが起きている背景と公表されているドラッグロスの現状については詳細に把握しています。公表されている数値ほどは治療にあたる臨床現場の意見としては酷くはない(少し遅れて「本当に必要な」薬剤は「おおよそ」開発着手されています)こと、すでにドラッグロスになっている薬剤を気にしているようではすでに手遅れであり、もっと早い段階で手を打たなければ本質的には解決できません。自部署では海外で早期開発段階にある薬剤/EBPにアプローチし、後期Global studyに参入できるような活動をしています。
また、昨今の医薬品開発業界においてはPrecistion化が進み、試験の難易度が飛躍的に高まっています。ここで問題になるのは核国における医療体制、ガイドライン、Capabilityが異なることで単純なGlobal studyが適応しにくくなり、さらにUS/EUベースの開発にならざるを得ず、ドラッグロスが進みやすい環境が整う状況です。弊社ではそのあたりについても製薬企業をサポートする体制を構築しています。