電力、ガス、化学プラントのエンジニアリングについて話せます
■背景
2012~2019年の期間、IHIのプラントエンジニアリング部門にて電力、ガス、化学プラントの設計、調達、建設業務に従事。特に計装・制御設計は設計のとりまとめを務めた経験あり。特に調節弁、遮断弁などの計装バルブの設計、運用については、業界団体での講師経験もあります。
■話せること
総論
・電力、ガス基地における液化天然ガス受け入れ、貯槽、払い出し設備の概要
・アンモニア貯槽設備の概要
・石炭火力発電設備と付帯設備の概要(ボイラ、脱硫、ユーティリティ設備等)
・プラントにおける設計、調達、建設の概要
・プラントにおける関連法規
個別
・プラントにおける各種センサ、分析計、調節弁などの計装品の設計手法と実際
① 流量計、温度計、圧力計、液面計などの一般計装機器の特徴、選定基準、トラブル事例
② ガスクロマトグラフ、熱量計等の特殊計器、ばいじん濃度計やpH計等の環境計器の特徴、選定基準、トラブル事例
③グローブ、バタフライ、ボール、ゲート等の各種弁の選定基準やアクチュエータの仕様、トラブル事例
④上記おける塗装仕様や寒冷地向けなどの耐環境仕様
・プラント制御設計と装置選定の実際
・建設・試運転時のトラブル事例
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
ビジネスにおけるAIの利活用についてについて話せます
¥50,000~■背景 AIベンチャー2社でAIコンサルティングや開発プロジェクトの責任者を多数経験しております ■話せること ・生成AIを初めとしたAI利活用のトレンド ・ビジネスでの生成AIのユースケース ・AI導入、利活用のためのコンサルティング ・生成AIを使う上でのセキュリティ面での留意点、対処法
-
DX戦略策定とのその実行の実際について話せます
¥50,000~■背景 2019~2024年の期間、コンサルティングファームや大手事業会社にて製造、物流のデジタル技術を活用した改革、全社DX推進に関与。株式会社Jオイルミルズでは全社DXを統括。 ■話せること ・DX戦略立案のプロセスと事例 ・DXを推進するための組織設計 ・BtoCおよびBtoBにおける営業改革とSFA利活用 ・BtoC領域におけるデジタルマーケティング ・デジタル人材育成(人材定義、人材配置、教育プロセス) ・デジタルガバナンス策定 ・AI活用のユースケースと実行施策