氏名:開示前
■株式会社(2010~2014)
・新卒採用業務(人事)
・総務業務(総務)
・新卒採用支援業務(営業)
■学校法人[事務職員](2014~2024)
・入試業務
・キャリア支援業務
・認証評価業務/自己点検業務/IR業務
■社会福祉法人(2024〜)
・人事採用業務
ーー以下、課外活動ーー
■講演/研修活動:
・大学/高校/中学校向けに延べ88回17,000名以上
※埼玉県知事(全国知事会会長)に表敬訪問実績あり
■執筆活動:
・日本経済新聞「私見卓見」(2017.05.05) 「能動的学習 導入だけでは不十分」
・朝日新聞「声」(2018.02.26) 「企業も学生もポリシー持って」
・アゴラ(2018.04~)教育/キャリアに関する記事をレギュラー執筆中
・note(2019.02~)教育/キャリアに関するコラム/エッセイを不定期連載中
・日本経済新聞「私見卓見」(2019.10.02) 「インターンシップ 形骸化防げ」
・『現代思想』(青土社)10月号(2022.09.27)「確立風社会」
・産経新聞「談話室」(2022.11.10)「異議あり大学入試に志望動機」
・日本経済新聞「私見卓見」(2022.11.17)「大学受験に志望動機は有効か」
・読売新聞「気流」(2023.06.21)「オンライン教育 是非は」
・日本経済新聞「私見卓見」(2023.11.14)「『ジョブ型雇用』は甘くない」
・『三田商学研究』66巻4号(2023年10月)『国家のサステナビリティと政治経済における大衆化の進展 ―(Ⅰ)試論―』
・『三田商学研究』66巻6号(2024年 2月)『国家のサステナビリティと政治経済における大衆化の進展 ―(Ⅱ)試論―』
・毎日新聞「みんなの広場」(2024.06.17)「転職活動、思わぬ効用」
・日本経済新聞「私見卓見」(2024.11.22)「包摂の精神、子どもに学べ」
・『KEIO BUSINESS REVIEW』No.58(2024.11.23)「ADVANCING INSTITUTIONAL HUMANOMICS」
■研究活動:
・慶應義塾大学准訪問研究員
■著作:
・『ドリーム・ハラスメント 「夢」で若者を追い詰める大人たち』イースト・プレス(2020.06.10)
・『夢想勒索:協助被「夢想」壓迫的年輕人,在絕望中找到前進的動力』真文化(2021.07.07)
・『サステナビリティ時代の会社 21世紀のコーポレート・エコノミー』慶應義塾大学出版会(2024.03.19) ※編著
・『ファスト・カレッジ ~大学全入時代の需要と供給~』小学館(2024.04.01)
・『謎ルール: 10代から考える 「こんな社会」を生き抜く解放論』時事通信出版局(2025.07.29)
■育児活動:
・1年間の育児休業取得(2018.01.29~2019.01.28)
・イクメンスピーチ甲子園<厚生労働省>(2019.10.15)ファイナリスト
■海外経験:
・留学(中国)
・インターンシップ(中国・深圳)
・ひとり旅(7か国80,000km[地球約2週分])
■NPO活動:
・NPO法人多汗症サポートグループ(理事)
■メディア:
・「NewsPicks」連載
・「NewsPicks」インタビュー記事
・TBSラジオ「ACTION」ゲスト出演
・NHKテレビ「チョイス@病気になったとき」インタビュー映像
・文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」ゲスト出演
・TBSラジオ「TALK ABOUT」ゲスト出演
・「日刊サイゾー」インタビュー記事
・「現代ビジネス」対談記事
・認定NPO法人育て上げネット「まなびタス」YouTube出演
・「朝日新聞EduA」インタビュー記事
・「Clubhouse」対談
・デザインスクール 「Renoma」受講生ドキュメンタリー作品YouTube出演
・『週刊教育資料』インタビュー記事
・『日本経済新聞』インタビュー記事
・LX DESIGN「月1LIVE授業!」ゲスト講師
・『朝日新聞』インタビュー記事
・『現代思想』寄稿
・「WORK MILL」インタビュー記事
・「ABEMA Prime」ゲスト出演
・「ソラミド」インタビュー記事
・「東洋経済education×ICT」インタビュー記事
■「初」(第一人者):
・日経新聞「私見卓見」掲載(全国職員初)
・育休取得兼就業「ワーキングファザー」(所属学園職員初)
・出版(所属学園職員初)
・ラジオ出演(所属学園職員初)
・入試問題引用(所属学園職員初)
・日経新聞 元旦一面 掲載(全国職員初)
・テレビ出演(所属学園職員初)