磁気冷凍方式を使用した水素液化機、冷凍機の特徴と現状について話せます
■背景
1985年頃、空気調和システムの設計、施工、メンテナンスを行った。そうした業務の中で冷凍機(ヒートポンプ)を
多数選定し、採用し、顧客に納入した。東芝キャリア、荏原製作所、ダイキン、IHI他製造の冷凍機を選び多数の現場に納入した。冷凍機はフロン冷媒を使用していた。
1991年以降、環境に優しい代替フロンを使用した冷凍機の商用開発を行った。商用開発した代替フロン利用冷凍機を火力発電所に約10台納入しメンテナンスも行った。
2001~2005年に国立研究所で主任研究員の立場で水素エネルギーに関する国家プログラム、プロジェクトマネージャーを務めた。水素ガスを磁気冷凍で液化する基礎研究を行った。従来の圧縮機を使用した冷凍機でなく磁場で金属内の電子スピンを制御して水素ガスを冷やし液化する水素液化磁気冷凍開発である。従来水素液化効率が20%程度のものを理論上50%の高効率水素液化装置の開発である。魅力がある研究である。当時カナダのベンチャー企業と共同研究を行っていた。多くの国立研究所関係者からは”お金の無駄遣いだ”と非難されたこともあった。このプロジェクトの責任者である私はまずカナダのベンチャー企業に出張し研究者の実力を評価した。以降の苦労話は省略する。
2005年日本が世界で初めて磁気冷凍での水素液化に成功した。この成功は世界に大きなインパクトを与えた。多くの米国国立研究所、NASA等が感心を抱き日本の成功事例を学んだ。その後日米の商用化開発の競争を繰り返している。日本において大型の磁気冷凍水素液化装置開発は文科省の大プロジェクトに繋がり2024年現在も優秀な研究者が商用開発を鋭意行っている。
また2015年以降家庭用冷蔵庫、エアコンや医療用磁気冷凍の商用化も目立つ。
2024年夏、国内の大手印刷会社より磁気冷凍の特徴と現状についての問合せがあり磁気冷凍の魅力を説明した。
■話せること
(1)冷凍サイクル
(2)磁性体
(3)レアアース
(4)水素液化について
(5)冷凍機(ヒートポンプ)
(6)自然冷媒
(7)スピンゼーベック効果
(8)スピンエレクトロニクス
■その他
(1)2024年現在実施されている文部科学省プロジェクト
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/uploads/230221-nishimiya.pdf
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
太陽光発電の最近動向と周辺情報通信システム(3Dモデル含む)について話せます
¥50,000~■背景 1、筑波大学大学院教授(2011~2013年)に主要発電装置である太陽光発電(PV)を含む カーボンニュートラルエネルギー供給設備の実証試験を行い成功した。 同設備には下記の機能を付加した。 (1)PVと他電源を併用した発電出力安定化(VPP) (2)IoTにより遠隔監視制御 (3)電力系統安定化のため、IGBTを含む電源安定装置の設置。 (4)プラントモデル制御(デジタルツイン制御)で高効率化 (5)日射量計のトレンド解析によるエッジAIによる予測制御 昨今クライアントの依頼で本件につき意見交換した。 2、この実績と知見に基づき技術士業務(2013年~現在)を行っている。 加速度的に進化しているデジタルツイン設計、バーチャルPPA、衛星データ利用、 セキュリティー対策技術を駆使しPV普及拡大に向け活動している。 昨今クライアントの依頼で本件につき意見交換した。 ■話せること クライアントと意見交換した内容を下記に示します。話題提供できます。 (1)プラントモデル制御(デジタルツイン制御) (2)衛星データ利用によるソーラカー制御 (3)3D都市モデルによる太陽光発電の設置拡大 (4)合成開口レーダーによる気象予測 (5)3D都市モデルによる都市計画 (6)空間情報と地理情報システム (7)カーボンニュートラル施策推進支援システム (8)3D都市モデル標準製品仕様書
-
太陽光発電出力の変動を把握する日射量予測技術の現状と課題について話せます
¥50,000~■背景 電力会社における電力系統においては需給バランスの安定的維持は 極めて重要な系統制御である。 太陽光発電は変動電源の代表であり発電機やモータの如く回転して 得られる電力供給や消費する電源でない。この為電力系統の電圧、 周波数に大きな外乱を与える。 従って電力会社にとって電力系統の安定制御のため事前に太陽光発電 出力を知り、制御操作を行うことが求めれる。 電力会社の事前太陽光発電出力予測要求としては例えば 10分後の1平方キロメートルメッシュにおける日射量データの要求がなされる。 従って日射量予測は付加価値の高いデータとなる。 日射量予測は電力会社のみだけでなく、飲料品産業、食品産業、 航空産業、自動車(自動運転)産業、造船産業、農業、漁業他 殆ど全ての産業にとって重要なデータである。 現在、人工知能(AI)、気象衛星技術、画像処理技術の進展が 激しい。日射量予測を新規事業と企業やベンチャー企業も多い。 ”太陽光発電出力の変動を把握する日射量予測技術の現状と課題” につき某コンサルタント会社から問合せがあり将来を睨んだ有意義 な意見交換を実施した。 ■話せること 日射量予測技術に関して使用される下記項目に関しては話題提供 が可能です。 (1)気象モデルWRF (2)PV工学モデル (3)予測発電 (4)発電量予測 (5)局地モデル (6)メソモデル (7)全体モデル (8)日射量マップ (9)斜面日射量 (10)機械学習 (11)アンサンブル学習 (12) 翌日を対象とした日射予測 (13)当日を対象とした日射予測 (14)ひまわり8・9号 (15)雲の変化 (16)大気の3次元格子網 (17)数値気象モデル (18)大気モデル (19)大気海洋結合モデル (20)ミリ波則雲レーダ (21)地球観測衛星 (22)はくりゅう (23)雲プロファイリングレーダー (24)大気ライダー (25)多波長イメジャー (26)広帯域放射収支計 (27)太陽光発電出力の急激な変化 (28)全天カメラ (29)衛星画像 (30)可視画像 (31)赤外画像 (32)雲の速度ベクトル
-
センサーを駆使した居心地が良い大型・小型船の自動運転について話せます
¥50,000~■背景 大学4年生、大学院時代に波や流れに感心があり流体力学研究室で卒業論文や 修士論文を大学に提出した。 2024年現在も港から出航する船や海原を進む船を見ると楽しい。 昨今、自動車の自動運転、ロボットの自律運動、遠隔操作、深層学習 の技術進展が目まぐるしい。 海原を行き来する大型・小型船においても近い将来自動運転(自律運転) が実現する可能性も高い。 大手船舶メーカH社のエンジニアと”居心地が良い大型・小型船の自動運転” の実現に向けて意見交換を行った。H社の今後の実用化開発が楽しみである。 ■話せること H社との意見交換では下記のキーワードを意識し議論した。このキーワード については意見交換が可能です。 (1)波の計測システム (2)波の観測 (3)船の応力 (4)ジャイロ (5)IMU(慣性計測装置) (6)レーダー式波高計 (7)ドップラー式は波高計 (8)気象計 (9)ブイのスマート化 (10)ミリ波レーダー (11)レーダー波浪観測装置 (12)マイクロ式波高計 (13)LiDAR(ライダー) (14)ドローンを用いた波の状態測定 (15)海洋ドローン (16)水中ドローン (17)波数、周波数スペクトル (18)振動・騒音の発信源の特定 (19)船舶の乗り心地評価 (20) 船舶設計とシミュレーション (21)船舶の模型実験 (22)船舶の模型実験と相似則 (23)デジタルツイン設計 (24)波観測と多画面表示 (25)自働走行と自動着桟 (26)音響多重通信測位装置(SSBL) (27)超音波流速計(ADCP) (28)GNSS (29)RTK‐GNSS (30)DFFAS (31)MEGUMI 2040