高齢社会と関連ビジネス(新規参入、福祉用具、産学連携)について話せます
「高齢社会」は、捉え方次第で必要な経営資源やマネタイズの方法や所要期間が大きく変わります。よって、最初に取組みの方向性を決める時点で、将来の事業性の大筋が決まってしまうという特性があります。
高齢人口は今後も増加するので成長分野であり、社会課題としても緊急性が高いために、資金提供も行政による支援も、今後も期待できます。かつ、分野が幅広い(例:提供する財には機器・サービス・施設・人材などがあり、対象となる高齢者にも要介護・フレイル(介護の前段階)・健常などがあります)割に、それぞれ提供する財と対象となる高齢者の組合せを適切に選ばないとミスマッチを起こし、事業性を確保できないことになります。
当方は、1993年に経済産業省が福祉用具産業政策を始めた際に自ら政策立案を担当し、その後は現在まで、福祉用具製造・レンタル企業の社外取締役として経営に参加、各種の政府プロジェクト(例:ロボット介護、高齢社会コミュニティ、包摂社会)の運営管理のほか、政府関係の女性案件の採択評価などに関わっています。
多くの事例を参考にしつつ、参入(例:起業、多角化)を考える事業者、事業の競争力向上をめざす既存の事業者等の経営戦略の立案や販売促進のについて助言することができます。
その際、高齢人口の動向、国内外や国内の高齢対応歴史、政策(福祉政策、産業政策)といった社会的な動きを総合的にとらえることと、多くの具体的な事例の両方を押さえる必要があります。これまでと現在の経験をもとに助言します。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
官公庁や自治体事業の対応(産業や商工分野)、国プロ、助成事業について話せます
¥50,000~■背景 政府や、政府予算を執行する独立行政法人や、自治体事業に関わってきました。そこでは、事業の設計や運営(例:案件審査)や賞の審査を担当しました。 そこでは、募集の情報が届かないために応募の機会を逃す、応募されても事業や賞の趣旨を適切に理解されないために、折角のポテンシャルを持ちながら採択に至らないという例を多く見てきました。 上のような事業や賞を維持するためにも、よい案件で応募いただくことが期待されています(応募や、その成果が低調だと、予算の削減や、制度の改廃につながることになります)。 こうしたミスマッチを解消して、応募者も制度運営側もWIN-WINになれるよう、ご助言できればと思います。 ■話せること ご助言の対象は、個社でも結構ですが、企業を支援される方もあるかと思います。 助成事業や賞を想定して、自社の特徴を再確認して、適切な応募をする、ということです。 一例ですが、関わっておりました「機械振興賞」((一財)機械振興協会が運営、当方は同協会の責任者(副会長・技術研究所長))では、当方自身が受賞者にヒヤリングして公開しております。 ポータルはこちらです↓ https://www.jspmi.or.jp/tri/prize/index.html 事例はこちらです↓ https://www.jspmi.or.jp/system/l_cont.php?ctid=130502&rid=1434 https://www.jspmi.or.jp/system/l_cont.php?ctid=130502&rid=1420 https://www.jspmi.or.jp/system/l_cont.php?ctid=130502&rid=1355 https://www.jspmi.or.jp/system/l_cont.php?ctid=130502&rid=1445 事業社(個社)や支援機関の特徴について、多角的にお尋ねすることで、その強みを割り出します。 これを、応募前にすれば、案件を磨くことができます。
-
中小企業の持続的経営(戦略、新分野、公的助成、承継について話せます
¥50,000~■背景 中小企業診断士として数十社支援しました。顧問先のフジキンは中小企業です。 中企庁では課長としてサポイン法(今はGo-Tech事業)を作りました。 中小機構では理事として新事業、スタートアップのファンド出資を行いました。 今も政府助成(例:Go-Tech事業)や賞(例:ものづくり日本大賞、はばたく中小300社、機械振興賞、FOOMAアワード(食品機械))の審査で毎年約200件に関わっています。 ■話せること 持続的経営、経営戦略、新分野進出、助成制度の活用、事業承継、それらの前提となる課題の発見など、中小企業経営の全般のお話しができます。