広告市場はオンライン4兆円、総合7兆円市場が果たして効果的?について話せます

このプロフィールは「軍事防衛」関連の内容を含む可能性があります
このプロフィールは自衛隊・防衛省等の省庁や、これらの省庁との取引に関するご経験を含むため、ビザスクliteではご相談できません。詳しくはこちらをご確認ください。
エキスパートに軍事防衛に関する依頼をしたい場合「ビザスクinterview」等での実施可否を確認しますので、こちらよりお問い合わせください。

※このアラートは関連ワードを含む話せるトピックに自動で表示されます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
【広告市場はオンラインで4兆円、総合で7兆円の市場と言われて居るのであれば、費用対効果から投下費用の何倍の利益向上が見込めているか?〜広告なのか、プロモーションなのか、他に方法は?】

広報の手法は戦後、GHQが日本各地に事務所を設置したときに初めて日本にもたらされた手法です。それまでのチラシ(フライヤー)、電柱広告、チンドン屋などのワンウエイの発信ではなく、双方向のコミュニケーションを軸としたプロアクティブかつ永続可能な情報の発信と蓄積になります。

オンラインでもSEOを意識しても、費用対効果から成果が見えてこないと言った場合も、SEOの為のマーケティング、セールス活動になって本来のゴール設定と測定の為のメジャーメントだと言う事が見えにくくなっている場合が多くあります。SEOの為のビジネスとなり、本来のビジネスとゴールのための、そのゴールにリーチする事を見失い、70年近く前に日本にもたらされた広報・PR・マーケティングコミュニケーションの術を盛り込んだ戦略設計が重要だと氣付きにくい状況にあるように思います。

■話せること
外資企業、外資ベンチャーが日本市場に参入するときには、まず広報部門の設立と広報エージェントの協力による認知の獲得から始めます。この当然の様に行われている必勝セオリーを国内企業が導入、強化しないのは非常に勿体ない事です。
当然、マーケティングや営業の戦略と組み合わせた、一大戦略をコミュニケーション部門が指揮出来る事は、孫子の兵法書が今でも世界中で企業や防衛組織などでも必読書として読まれている、情報というものを如何に活用するかが勝負を決めることだと理解されていることに他なりません。
広報部門のバリュー、マーケティングコミュニケーションのバリューは外資ではCCO(コミュニケーションオフィサー)という役員が居る会社ほど、営業や認知の面でも明かな勝負を決めていきます。
国内企業、タレント事務所含めて、問題発生時には広告を止める判断をする様に、広告はプラス方向、マイナス方向ともに同じ方向に向けての効果しか無い事が理解出来ます。マイナスを更にマイナスにさせない為の広告取りやめ決定が行われます。
記者会見や報道発表による事実関係のアップデートは、このマイナス方向をプラスに戻す作用であり、常にプラスの方向に積み重ねていく効果があります。
さらには、発表内容や露出内容はオンライン、紙媒体含めて残り続けます。これがリクルートの面でも、他案件、新しい事業の柱を打ち立てる場合でも活かす事のできる無駄の無い情報発信となります。
賑やかしのプロモーションは一過性で、常にやり続ける必要がある、しかし、費用対効果、目指している方向性との相違など、疑問に感じたり、他に何か改善可能な方法は無いのか?とお考えの企業にこそ検討頂きたい手法の一つです。

現状の認識されている課題以外にも状況、現状を伺い、洗い出し課題以外の関連要素含めて、優先順位付けからロードマップに落とし込んだた戦略立案にも協力致します。

■その他
最後に、広告すらコミュニケーションの手法の一つであり、総合的に適材適所として術を組み合わせる手法は、孫子の兵法書が読まれている日本で容易に勝つ為の戦略策定が可能である事を当方の経験とスキルから協力させて頂きたいと思っております。
一緒に成功への道のりを歩みながら、達成感を共有出来る事が当方の願いです。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

自治体選挙でようやく日本国内でもPRというものが実際にどういうものなのか?という興味が生まれ始めたように思います。
話題になった手法は、本来であれば危機管理広報の手法が必要になるケースです。

PRと、広報はどう違うのか?その質問の前に、PRとはPublic Relationsだということをもう一度クリアにして、その意味を考えてみてみませんか?
デジタルマーケティングであれ、広報やマーケティングコミュニケーションであれ、広告出稿であっても、企業の目的は売上を上げること、知名度を高めること、競合との差別化を明確にしていくこと…など目的を達成させるための手段が、デジタルマーケティングやマーケティングコミュニケーションという手法です。

デジタルマーケティングをすることが目的の企業は、そのサービス提供をしている企業(サービサー)で、発注主の目的は業績にプラスになる事だったことがどこかに消えてしまっていませんか?

自社と顧客との関係構築だと考えて下さい。どう顧客に思われているのか、どう位置づけられているのか、そのための働きかけ、反応を更に高め・広げていく、認知の深化をより深めていく。マーケティングのセオリーにあることを実現していく上で、マーケティングコミュニケーション、パブリックリレーションズは必要不可欠の商流構築上のインフラのようなものです。当然、それが顧客の指名買いにつながったり、人気企業、人気サービス、人気商品になっていくわけですし、それらが企業ブランドや、サービスブランドを高めて行くことになります。
当然、言いたいことを言うだけで、ブランドは出来上がりませんし、顧客の評判や安心、信頼などその企業に向けられる目線がブランドになっていくのですね。

そこで、目的達成の手段として活用させていくのであれば、投下した広告活動、デジタルマーケティングの費用の何十倍、何百倍の売上増加が達成出来ましたか?費用以外に時間もマンパワーも投下しているはずです。
デジタルマーケティングは即効性と言いますが、その分鮮度が失われると、投下した費用の回収は他の手段が必要になります。
情報・メッセージの流れというコミュニケーションが不可欠だと氣付かれた方から、マーケティングコミュニケーションの最先端の手法と伝統的なノウハウを組み合わせた関係構築マーケティングを始めましょう。

<プロフィール概要>
およそ 30 年にわたり、国内外の上場(上場前から上場達成)、非上場の情報発信による認知の拡大や深 化が必要な企業において広報部門一筋、コミュニケーション、マーケティングの経験を積みました。

広報部門とは、新聞や雑誌報道を介して企業のサービス認知・価値向上に繋がる情報発信を通して、顧客 の信頼感、新規顧客獲得への道筋をつくる部門です。経営効果を向上させるための戦略立案から運営にお いては以下の領域を特に得意としています。
・パブリックリレーションズ(新聞や雑誌などへの広報活動、告知、記者対応など)
・マーケティングセールス(営業を支える経営戦略立案から施策)
・CSR 活動から危機管理などの社内情報管理、社外への情報発信 数年前独立し外資・国内の中小企業のメッセージ発信(記者発表からマーケティング活動など)をサポート業務としてきました。

また、地方と東京に拠点をおき地方文化、産業の発信を支援する法人を共同経営として設立、一昨年譲渡 アフターコロナの更に先を見据えて特色有る地域や事業と既存システム・都市部を繋ぎ、情報格差の無い仕組みを構築し、奮闘企業を応援して全国区、世界レベルのメッセージ発信・サービス事業提供してきました。

現在は別法人の準備中ですが、事業の着眼点、高い技術力、興味深いビジネス戦略はもとより、CSR 活動や地域活動などをより効果的に 企業発信のメッセージとして、新規・中途採用の優良な方々含めより広く伝わり、地域社会のみならず、既存・ 新規顧客にとっても、より高評価として繋がる施策を提供したいと考え事業戦略の立案から支援に至るまで行 ってきました。

危機管理広報(クライシスコミュニケーション)からブランディング、CI、CSR、プロアクティブなメッセージ発信としての広報活動、マーケティングコミュニケーション活動、報道資料作成からマーケティング戦略立案、コミュニケーション戦略立案まで広く経験を積んでいます。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック