変化対応力を創出し財務体質、現場力強化を目指す戦略的管理会計について話せます
¥50,000~
■背景
コロナ禍、地球温暖化による自然災害と予測不能なVUCA時代、脱炭素社会に
突入した今日、企業に求められるのは、成功事例、失敗事例に加え、全社を巻き込んだ
変化対応力です。
経営陣と現場を繋ぎ、即戦力として活用できる管理会計とは?
■話せること
セミナー形式で、従来の経営指標(財務指標と非財務指標)を
連鎖させた業務改革としてROESG(ROEとESGを組み合わせた新経営指標)
経営を提唱し、具体的な施策を理論と実践を通じて紹介します。
主な内容は、以下の通りですが、ニーズによって修正可能です。
【主な内容】
1.コロナ禍における主な経営課題
2.戦略的管理会計、財務体質強化と社内不正会計リスク軽減
3. 変化対応力創出に求められる現場力強化施策
4.ESG経営、SDGs経営、ROESG経営
5.業務の効率化にむけたソリューションと推進体制
【対象者】
経営管理、経理・財務、SCM(調達、製造、販売、物流)、社内監査の管理者
■その他
私は在庫起点経営コンサルタントとして、2016年1月に起業しました。
在庫起点経営とは、在庫に関連する調達、生産、販売、物流、一連のサプライチェーンの行動を経営陣と直結する部署である経営管理、財務、経理、監査に連動させることで企業価値の向上と現場力強化を目指す経営のことです。
多くの企業では、売れ筋商品の在庫は注目されますが、動きの鈍い商品は軽視されがちです。資金繰りの観点からは、売れ筋商品、死筋商品に関係なく、在庫は入庫時、保管時、出庫時の状況をきめ細かく見る必要があります。また小売商品の場合、実売と流通在庫も把握する必要があります。
私は前々職のソニーで価格下落と陳腐化が激しいエレクトロニクス商品を生鮮食品と見做し、在庫の質を評価できる指標(在庫鮮度管理)を編み出し、全社の改善活動につなげるPJをリードしました。
またCCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)を提唱しています。
【主な著書】
経営者のための在庫「鮮度管理」のススメ(幻冬舎)
https://amzn.to/3sYiQKH
経営者のための在庫、売掛金「鮮度管理」のススメ 2017
https://amzn.to/36doDCs
経営者のための管理会計CCCのススメ
https://amzn.to/3r7SV1x
経営者のための管理会計「在庫回転」のススメ: ~理論と実践:意思決定を補佐する経営指標の具体的活用方法~
https://amzn.to/3crI3Yf
経営者のための管理会計CCCのススメ2020年版
https://amzn.to/2MtuoEK
経営者のための戦略的管理会計のススメ 2021年
~経営陣と現場を繋ぎ、即戦力として活用できる管理会計とは?
amzn.to/3wCZiNv