社史資料蓄積と営業・採用業務での利活用について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
120周年記念で制作した社史のデジタルアーカイブサイトを陳腐化させないよう経営からの指示あり。
持続・発展させる史資料の効果的な蓄積と営業、採用活動等での利活用のスキームを策定した。

■話せること
社史資料を蓄積する際に業務上心がけるべきこと
蓄積および利活用に必要なシステムの機能要件

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

大学卒業後、製造業・金融業にて約35年間、業務改革・DX推進・プロジェクトマネジメントに従事。複数の業界やIT・ビジネス両面での経験を通じて培った課題分析力と解決策の企画・実行力により、組織横断的な変革プロジェクトを多数成功に導いてきました。
製造業・金融業、ビジネス・IT部門で培った経験と専門知識を活かし、デジタル変革・業務効率化を通じて社会的価値を創出することに貢献したいと考えています。

(活かせる強み)
◆コンサルティングアプローチによる課題解決: 現状分析(As-Is)からあるべき姿(To-Be)設計、実行計画立案までの一貫したコンサルティング手法を実践。組織BPRコンサルティングにより10FTE削減、RPAで年間10万時間の業務量削減
◆大規模組織改革・システム統合の豊富な経験: 都市銀行での経営統合(PMI)対応を通じて、複数組織の業務プロセス統合、システム移行、組織文化の融合を実現。
◆幅広い業種・業務知識と体系的アプローチ: 製造業(人事・調達・物流)、金融業(国際業務・リスク管理・IT統制)での業務経験に加え、PMBOK・BABOKに基づく体系的なアプローチにより、さまざまな業種・領域でも迅速に課題抽出・解決が可能
◆DX戦略立案から実装までのトータルソリューション提供: RPA・BPM等のローコードプラットフォーム活用からナレッジマネジメント基盤構築まで、組織のDX戦略立案から実装・効果測定までワンストップでサポート可能
◆セキュリティ・内部統制・監査の専門知識: 情報処理安全確保支援士・CISSP、CISA資格と実務経験を持ち、コンプライアンス・監査要件を満たしつつ業務効率化を両立させる解決策の提案が可能

(スキル・方法論・経験)
(1) 課題発見・解決アプローチ
◇プロセスモデリング・データモデリング: As-Is分析からTo-Be設計までの体系的手法
◇ビジネスアナリシス手法: 要件引出し・分析・管理の標準的手法を活用
◇組織BPRコンサルティング: 業務再設計による組織最適化(10FTE削減実績)
◇定量的効果測定: KPI設定・モニタリングによる継続的改善サイクル確立
(2) プロジェクトマネジメント
◇PMBOKに基づく大規模プロジェクト管理: 予算規模5億円~300億円(28年)
◇ステークホルダーマネジメント: 経営層から現場まで全レベルを巻き込んだ合意形成
◇グローバルプロジェクト推進: 海外拠点を含む多国籍環境でのプロジェクト統括
◇変革管理(チェンジマネジメント): 組織文化・業務プロセス変革の円滑な推進
(3) DX・業務効率化ソリューション
◇RPA活用戦略: CoE設立・運営、ガバナンス構築(120件、年間10万時間削減)
◇BPM/ワークフロー構築: 申請業務電子化(人事・労務、取引条件管理等)
◇ナレッジマネジメント基盤: 情報共有・活用基盤構築(ユーザー満足度78%)
◇データ活用基盤: BIツール導入、データ辞書・メタデータ管理体系確立
(4) セキュリティ・ガバナンス
◇規制対応コンサルティング: J-SOX、GDPR等の法規制に対応した体制構築
◇セキュリティフレームワーク導入: 情報セキュリティマネジメントシステム構築
◇ID管理基盤設計: 認証・認可・プロビジョニング、ID生成・棚卸プロセス最適化

(業務外活動)
◆PMI日本支部組織拡大委員会メンバー(2015年1月~現在)
 ・プロジェクトマネジメント知識普及活動
◆地域少年サッカークラブ代表兼コーチ (2010年~現在)
 ・約170名の会員、地域サッカー協会、近隣学校等のステークホルダー管理


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック