医療分野(整形外科医(人工関節・関節鏡手術)、医工学、ヘルスケア)における、医療機器開発、研究、海外留学について話せます
¥30,000~
コンピュータ技術で外科手術技術を高める研究に興味をもって医療に携わること18年
臨床医として勤務しているときにも、工学技術である、ロボット手術、ナビゲーション技術の
開発研究に従事しました。
大阪大学に勤務となった後、大学院に進学して主に医工学関係の研究に従事しました。
通常4年で卒業するところを、論文執筆が期間中7編あることなどが評価され3年半で修了しました。
期間中独立行政法人日本学術振興会特別研究員に採択されました。
特別研究員の立場を活かして、上記大学院を修了後、ドイツアーヘン工科大学へ研究で留学しました。
(この期間に渡航前に発明した技術(3Dプリンタを用いた手術ガイド)をもって、ベルギーの会社と交渉)
帰国後、臨床医として医療活動に復帰すると同時に上記手術ガイドの研究を平行。学会でも学会奨励賞を受賞する。このころから世界で認知広まってきた、股関節鏡手術の取り組みを開始しました。
臨床活動と研究活動のバランスを考えた結果、現職(大阪産業大学工学部教授)。人工関節、関節鏡手術、再生医療、ヘルスケアエンジニアに関する医工学研究をする傍ら、非常勤医として運動器ケア しまだ病院で人工関節、関節鏡治療に携わっております。
2017年、最終的に上記手術ガイドが日本(日本MDM)・米国(Consensus Orthopedics)で市販化されました。 mまた関節鏡手術デバイスを研究開発し、国際特許出願をしています。日本での特許は取得済みで、内容を認められ、アメリカへの特許移行をJSTに支援してもらいました。2018年に実験機器として市販化(たくみ精密鈑金製作所)されました(補足:膝軟骨の再生医療トップを走る広島大学整形外科教室に購入して頂きました)。科研費の取得経験もございます。
2017年からこのビザスク様のサイトを利用し、医療・臨床研究・ヘルスケア関連のコンサルタントをしています。内容はVR、3Dプリンタ等のテクノロジー分野、再生医療、遠隔医療などの臨床分野と多岐にわたって対応しています。
上記コンサルタント活動に加えて、ヘルスケアに関わる工学者を育てたいという目的で、2017年から日本ヘルスケアエンジニア協会を設立しました。2018年それに相応しい地位向上を目指し、第2種ME技術者の資格を取得しました。2018年3月にフットケアに関係するセミナーを開催します。
海外留学に関しては、
学生時代に英国Royal Cornwall hospital で臨床実習 1か月
所属大学から派遣され、カナダカルガリー大学臨床留学 1か月
ポスドク的時代に
独立行政法人日本学術振興会の特別研究員の立場を利用し、
アーヘン工科大学に客員研究員として滞在(1年)
現在の大学教員時代に
日本整形外科学会より選出され、トラベルフェローとして西海岸の病院・研究施設を訪問
(1か月、11か所)
大学の海外留学制度を利用し、
ユタ大学整形外科センター(9か月)、スクリプス研究所(サンディエゴ)(3か月)
国際交流の一環として
2016年から毎年ユタ大学に学生を2-3名派遣(引率教員として同行)